削除された内容 追加された内容
セクションの整理(どら焼きに関する事項→記念日など)
タグ: ビジュアルエディター モバイル編集 モバイルウェブ編集
セクションの追加と整理(どら焼きの呼称、形状・具)
タグ: ビジュアルエディター モバイル編集 モバイルウェブ編集
22行目:
いま日本で売られているどら焼きの生地は、西洋の[[ホットケーキ]]の強い影響を受けて、江戸時代以前のものからはかけ離れている。このため昭和20年代頃まで、どら焼きとホットケーキは混同されがちであった。
 
=== どら焼きの呼称 ===
==バリエーション==
=== 呼称 ===
[[近畿地方|近畿]]方面では、今日どら焼きと呼ばれているものを「'''三笠'''」、「'''三笠焼き'''」、「'''三笠まんじゅう'''」、「'''三笠山'''」などと呼ぶことが多い。菓子の外見が[[奈良県]]の[[三笠山]]に似た形であることに由来する名称で、古くから「三笠」にちなんだ名称が用いられてきたようである。
 
36 ⟶ 35行目:
[[富山県]]などでは「名月」という(満月にたとえたもので、[[月見]]の時は月見[[団子]]を使用)。
 
=== 形状・具 ===
=== 形状 ===
一般的に知られているものと違う形で'''どら焼き'''と称する例もあり、餡を生地2枚ではさむのではなく、生地を半分に折りたたんで餡をはさむ(形状は[[餃子]]に似る)ものもある。
一般的には餡を円型の生地2枚ではさむ形だが、それとは違う形で'''どら焼き'''と称する例もある。生地を半分に折りたたんで餡をはさむ(形状は[[餃子]]に似る)ものもある<ref>{{Cite web |url=https://www.quolofune.com/sweets/dorayaki/ |title=黒船どらやき |access-date=2022.04.25 |website=黒船}}</ref>。
 
[[京都市]]の[[東寺]]の「弘法市」の際、「笹屋伊織」が販売するものは、棒状に伸ばした[[餡|漉し餡]]に[[バームクーヘン]]状に[[小麦粉]]の生地を重ね焼くものである<ref>{{Cite web |url=https://www.sasayaiori.com/dorayaki/ |title=代表銘菓 どら焼 |access-date=2022.04.25 |website=笹屋伊織}}</ref>
 
[[富山県]]では、薄めの皮で餡をぐるっと包んだ長方形のどら焼きを、ななめにカットし三角形にした「三角どらやき」というのがある<ref>{{Cite web |url=https://www.info-toyama.com/shopping/60001 |title=三角どらやき |access-date=2022.04.24 |website=とやま観光ナビ}}</ref>。
 
波型の「千寿せんべい」で有名な[[鼓月]]では、どら焼きの皮を波型にした「千寿どら焼き」がある<ref>{{Cite web |url=https://kogetsu-ec.com/smp/item/5901.html |title=千寿どらやき |access-date=2022.04.25 |website=京菓子處 鼓月}}</ref>。
 
他にもどら焼きの皮が、ハート型やねこ型だったりするものもある。
 
=== どら焼きの具 ===
基本的に小豆餡が使われているが、[[栗]]・[[餅]]などが入っている事もある。変わり種として、[[大分県]][[湯布院]]の名物で[[カスタードプディング|プリン]]を挟んだ「プリンどら」なるものなどもある。
 
==バリエーション==
=== 変わり種 ===
==== 生どら ====
[[1985年]]([[昭和]]60年)に[[宮城県]][[宮城郡]][[利府町]]のカトーマロニエが[[生クリーム]]と小豆餡を[[ホイップ]]して挟んだどら焼きを'''生どら'''と命名して販売開始した<ref>[http://www.tohoku.meti.go.jp/koho/kohoshi/mokuji/17fy/0505/topics3.htm 「わんからっとL」主催トークライブ 女たちのサクセスストーリー] {{webarchive|url=https://web.archive.org/web/20120121150142/http://www.tohoku.meti.go.jp/koho/kohoshi/mokuji/17fy/0505/topics3.htm |date=2012年1月21日 }}([[経済産業省]][[東北経済産業局]]「東北経済産業情報『東北21』」TOPICs3 2005年5月)</ref>(現在は「元祖なまどら」として販売)。すると、同町と隣接する[[塩竈市]]にある[[榮太楼]]も生どらの販売を開始した。榮太楼は様々な種類の生どらを販売し、一躍[[仙台]][[銘菓]]の地位を得た。
 
これ以降、日本各地で生どらが生産されるようになり、小豆餡の代わりに生クリームや[[カスタードクリーム]]、[[チョコレート]]クリームを入れたもの、あるいは、[[ジャム]]類やカット[[フルーツ]]が入っているものも見られ、[[ワッフル]]を彷彿とさせる。新鮮さを保つために[[冷凍]]もしくは[[冷蔵]]で販売されている事もある。冷凍の場合は解凍または半解凍して食べる。また、アイスクリーム類を挟んだものも登場している。これは冷凍のまま食べる。また、富山県を走っている富山ライトレール岩瀬浜駅停留場の近くに三角形のどらやきが売られている。
 
==== 蒸しどら ====
[[スポンジケーキ]]状に蒸し上げたどら焼き型の生地に、小豆餡やカスタードクリームなどを挟んだ和菓子を'''蒸しどら'''と呼ぶ。生地には[[小麦粉]]のほかに[[黒砂糖]]や[[抹茶]]、[[桜]]ペーストが使われることもある。正確にはどら焼きではないが、生どらと並びどら焼きから派生した菓子として全国で生産されている。