「信濃電気」の版間の差分
削除された内容 追加された内容
→高沢第一・第二発電所: img |
編集の要約なし タグ: 差し戻し済み サイズの大幅な増減 |
||
1行目:
{{混同|link1=諏訪電気|信州電気}}
属線電球は発光部分に[[炭素|炭素線]]を用いる旧来の炭素線電球に比べて著しく高効率・長寿命の電球であり、タングステン電球(発光部分に[[タングステン]]線を用いる電球)の場合には炭素線電球に比して約3分の1の消費電力で済むという特徴を持つ<ref>[[#chubu|『中部地方電気事業史』上巻]]56-58頁</ref>。信濃電気における金属線電球の利用は、逓信省の資料によると1913年時点では常時灯全体の1.5パーセントを占めるに過ぎなかったが<ref>[[#yoran7|『電気事業要覧』第7回]]348-349頁。{{NDLJP|975000/205}}</ref>、1919年時点では反対に炭素線電球が約3パーセント残るのみとなった<ref>[[#yoran13|『電気事業要覧』第13回]]252-253頁。{{NDLJP|975006/156}}</ref>。副業のカーバイド事業も拡大しており、1912年(明治45年)には吉田工場を拡張して生産能力を倍増し、翌年にも再増設を行った<ref name="100th-50"/>。当時、カーバイドはアセチレンランプに加えて[[ガス溶接|アセチレンガス溶接・溶断]]という新たな需要が生じていた<ref name="wada"/>。
1919年4月、杉野沢発電所が新たに竣工した<ref name="dia1929">[[#dia1929|『経済雑誌ダイヤモンド』第17巻第12号]]</ref>。高沢発電所から見て関川の約4キロメートル下流側に位置するが<ref name="jps1">[[#jps1|『日本の発電所』東部日本篇]]337-342頁。{{NDLJP|1257046/359}}</ref>、高沢発電所とは異なり新潟県側(関川北岸)の中頸城郡[[妙高々原村|名香山村]]大字関川(現・妙高市関川)に立地する<ref name="myoko"/>。発電所出力は5,400 kWである<ref name="tohoku-221"/><ref name="y13-46">[[#yoran13|『電気事業要覧』第13回]]46-47頁。{{NDLJP|975006/53}}</ref>。また杉野沢発電所建設を機に、長野県上水内郡[[柏原村 (長野県)|柏原村]](現・信濃町柏原)の信越本線柏原駅(現・しなの鉄道[[黒姫駅]])隣接地に2か所目のカーバイド工場として柏原工場が同年5月に新設された<ref name="100th-50"/>。柏原工場の消費電力は最大6,000 kWで、吉田工場の4倍となる日産約36トン<!--8万ポンド-->のカーバイド生産能力を擁する<ref name="seiren-4"/>。さらに柏原工場建設に関連してカーバイド製造に用いる[[木炭]]を[[乾留]]法によって製造すべく下高井郡[[夜間瀬村]](現・[[山ノ内町]])に高井工場も建設された<ref name="100th-50"/>。ただし高井工場については[[第一次世界大戦]]終結による副生品の価格暴落のため短期間で休止されている<ref name="100th-50"/>。
|