削除された内容 追加された内容
Tete222 (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
タグ: 差し戻し済み サイズの大幅な増減
1行目:
{{混同|link1=諏訪電気|信州電気}}
属線電球は発光部分に[[炭素|炭素線]]を用いる旧来の炭素線電球に比べて著しく高効率・長寿命の電球であり、タングステン電球(発光部分に[[タングステン]]線を用いる電球)の場合には炭素線電球に比して約3分の1の消費電力で済むという特徴を持つ<ref>[[#chubu|『中部地方電気事業史』上巻]]56-58頁</ref>。信濃電気における金属線電球の利用は、逓信省の資料によると1913年時点では常時灯全体の1.5パーセントを占めるに過ぎなかったが<ref>[[#yoran7|『電気事業要覧』第7回]]348-349頁。{{NDLJP|975000/205}}</ref>、1919年時点では反対に炭素線電球が約3パーセント残るのみとなった<ref>[[#yoran13|『電気事業要覧』第13回]]252-253頁。{{NDLJP|975006/156}}</ref>。副業のカーバイド事業も拡大しており、1912年(明治45年)には吉田工場を拡張して生産能力を倍増し、翌年にも再増設を行った<ref name="100th-50"/>。当時、カーバイドはアセチレンランプに加えて[[ガス溶接|アセチレンガス溶接・溶断]]という新たな需要が生じていた<ref name="wada"/>。
 
{{基礎情報 戦前企業
|社名 = 信濃電気株式会社
|画像 = [[ファイル:Monument of Shinano Electric.jpg|250px]]
|画像説明 = 本社跡地に建つ「発祥の地」記念碑(2022年)
|種類 = [[株式会社 (日本)|株式会社]]
|略称 = 信電
|本社所在地 = {{Flagicon|JPN1889}} [[長野県]][[上高井郡]][[須坂市|須坂町]]505番地
|設立 = [[1903年]](明治36年)[[5月12日]]<ref name="kanpo19030527">「[{{NDLDC|2949275/7}} 商業登記]」『[[官報]]』第5968号、1903年5月27日付</ref>
|解散 = [[1937年]](昭和17年)[[3月31日]]<ref name="kanpo19370719">「[{{NDLDC|2959646/37}} 商業登記 信濃電気株式会社解散]」『官報』第3162号、1937年7月19日付</ref><br />([[長野電灯]]と合併し長野電気を設立)
|業種 = [[:Category:日本の電気事業者 (戦前)|電気]]
|事業内容 = [[電力会社|電気供給事業]]
|歴代社長 = [[越寿三郎]]<br />[[小野木源次郎]](1907-1912年)<br />越寿三郎(1913?-1930年)<br />[[名取和作]](1930-1931年)<br />[[小坂順造]](1931-1937年)
|公称資本金 = 1700万円
|払込資本金 = 1025万円
|株式数 = 旧株:16万株(額面50円払込済)<br />新株:18万株(12円50銭払込)
|総資産 = 2244万3338円(未払込資本金除く)
|収入 = 192万510円
|支出 = 137万9857円
|利益金 = 54万5246円
|配当率 = 年率8.0%
|決算期 = 3月末・9月末(年2回)
|株主数 = 3642人
|主要株主 = 長野電灯 (18.8%)、信濃共栄 (2.8%)、[[八十二銀行]] (2.5%)、西沢合資会社 (2.3%)、[[朝日生命保険|帝国生命保険]] (1.9%)
|特記事項 = 資本金以下は1936年9月期決算時点<ref name="report68">「信濃電気株式会社第68期営業報告書」(J-DAC「企業史料統合データベース」収録)</ref><ref name="kabu1937">[[#kabu1937|『株式年鑑』昭和12年度]]646-647・649頁。{{NDLJP|1072575/355}}</ref>
}}
'''信濃電気株式会社'''(しなのでんき かぶしきがいしゃ)は、[[明治]]後期から[[昭和]]戦前期にかけて存在した[[日本の電力会社]]である。[[長野県]][[北信地方|北信]]・[[東信地方]]に供給を広げた電力会社の一つで、[[上高井郡]]須坂町(現・[[須坂市]])に本社を置いた。
 
設立・開業は[[1903年]](明治36年)。[[信濃川]]水系・[[関川 (信越)|関川]]水系の河川に[[水力発電|水力発電所]]を建設し、[[長野市]]内の一部を含む北信地方の過半と[[上田市]]を中心とする東信地方[[上田地域]]に[[電気]]を供給した。[[化学工業]]事業にも関わり、明治期から[[炭化カルシウム|カーバイド]]事業を兼営し、昭和期にはそれを独立させた信越窒素肥料(現・[[信越化学工業]])を傘下に持った。
 
[[1930年]](昭和5年)に北信・東信地方のもう一つの主力電力会社である[[長野電灯]]の傘下に組み込まれ、[[1937年]](昭和12年)に同社と合併して長野電気となった。
 
== 概要 ==
[[ファイル:Shinano Denki advertisement.jpg|thumb|upright|信濃電気の広告(1928年)]]
 
信濃電気株式会社は、[[1903年]](明治36年)から[[1937年]](昭和12年)までの34年間にわたり[[長野県]][[北信地方]]の[[上高井郡]]須坂町(1954年市制施行で現・[[須坂市]])に存在した電力会社である。[[長野市]]を本拠とした[[長野電灯]]と並ぶ北信地方の主要電力会社で、北信・[[東信地方]]における供給を同社と二分した。
 
県内最初の電気事業者である長野電灯に遅れること5年、信濃電気は1903年5月須坂に設立された。同年12月に開業し、須坂を中心に徐々に供給区域を拡大していく。その後の20年間で、長野県北部の北信地方では現在の長野市・須坂市・[[中野市]]・[[千曲市]]・[[小布施町]]・[[山ノ内町]]・[[飯綱町]]・[[信濃町 (代表的なトピック)|信濃町]]・[[坂城町]]などにあたる地域を供給区域に収めた。長野市中心部に供給する長野電灯とは当初競合関係にあったが、[[1910年]](明治43年)以降は協調に転じ電力需給関係が生じた。翌[[1911年]](明治44年)、信濃電気は[[上田市]]にあった上田電灯を合併し東信地方の[[上田地域]]へと進出。最終的に上田地域の大部分を供給区域に加えた。
 
電源は[[水力発電|水力発電所]]を主力とした。発電所は北信・東信地方を縦貫する[[信濃川]](千曲川)の支流にあたる河川か、県北部の[[新潟県]]境を流れる[[関川 (信越)|関川]]とその支流に構えた。総出力は3万[[ワット|キロワット]]超で、その3分の2は1920年代後半に集中して開発された。発電所数は信濃川水系の方が多いが、大型発電所は関川水系に多い。これらの発電力は管内の電力需要に比して過大なため、その消化手段として開業初期からカーバイド工業すなわち電力による[[炭化カルシウム]]製造を自社で兼営した。[[1926年]](大正15年)にはカーバイド事業拡張のため専業大手の日本窒素肥料(後の[[チッソ]])との共同出資によって信越窒素肥料(1940年に[[信越化学工業]]へ社名変更)を設立。翌年に同社が新潟県[[直江津市|直江津]]に新工場を完成させると信濃電気は自社カーバイド製造を打ち切るが、それと引き換えに信越窒素肥料に対する大量の電力供給を開始した。
 
社長は須坂で[[製糸業]]を営む[[越寿三郎]]が設立時から長年務めたが、越は[[1930年]](昭和5年)に持株を手放して信濃電気・信越窒素肥料両社の経営から離れた。両社を託されたのが長野電灯経営者の[[小坂順造]]であり、これを機に信濃電気は長野電灯の傘下に入った。信濃電気の業績回復を待って[[1937年]](昭和12年)に信濃電気と長野電灯の[[合併 (企業)|合併]]が決定される。同年3月、両社は新設合併によって新会社・長野電気を設立し、[[解散]]した。後身の長野電気は5年後の[[1942年]](昭和17年)に戦時下の電力国家管理によって国策会社[[日本発送電]]および[[中部配電]]に設備を出資して消滅した。その後の再編により旧信濃電気の供給区域はおおむね[[中部電力]]に引き継がれ、発電所は信濃川水系分が中部電力、関川水系分が[[東北電力]]へと移管されている。
 
== 沿革 ==
=== 会社設立 ===
[[ファイル:Koshi Jusaburo bust.jpg|thumb|upright|須坂の[[臥竜公園]]にある[[越寿三郎]]の胸像]]
 
[[東京電灯]]が日本で最初の電気供給事業を開業してから2年が経った[[1889年]](明治22年)、[[愛知県]][[名古屋市]]に[[名古屋電灯]]([[東邦電力]]の前身)が開業し、[[中部地方]]においても電気事業の歴史が始まった<ref>[[#chubu|『中部地方電気事業史』上巻]]6-8頁</ref>。中部地方では5年後の[[1894年]](明治27年)から名古屋以外の都市にも電気事業が開業していくが、[[東海地方]]側が先行し、[[長野県]]にまで普及するには時間を要した<ref>[[#chubu|『中部地方電気事業史』上巻]]22-26頁</ref>。
 
長野県下のうち県庁所在地[[長野市]]における電気事業起業の動きは、1894年ごろ、[[戸倉上山田温泉|戸倉温泉]]の開祖でもある坂井量之助によって始められた<ref name="naga5-682">[[#nagano5|『長野市誌』第五巻]]682-685頁</ref>。坂井は[[信濃川]]水系[[裾花川]]における[[水力発電|水力発電所]]建設を目指し起業準備を進めたが、会社設立には至らず、[[小坂善之助]]を中心とする[[長野電灯]]発起人らがこれを引き継いだ<ref name="naga5-682"/>。長野電灯は翌[[1897年]](明治30年)に発足<ref name="naga5-682"/>、[[1898年]](明治31年)[[5月11日]]、長野県で最初の電気事業者として開業に至った<ref name="chubu1-40">[[#chubu|『中部地方電気事業史』上巻]]40-42頁</ref>。これ以降、長野県では[[1902年]](明治35年)にかけて[[松本電灯]]([[東筑摩郡]][[松本市|松本町]])・飯田電灯([[下伊那郡]][[飯田町 (長野県)|飯田町]])・[[諏訪電気]]([[諏訪郡]][[上諏訪町]])・上田電灯([[小県郡]][[上田市|上田町]])の順で新たに電気事業が開業していく<ref name="chubu1-40"/>。こうした流れの中の[[1903年]](明治36年)4月28日、信濃電気株式会社が事業許可を取得した<ref name="chubu1-40"/>。
 
事業許可から半月後の1903年[[5月12日]]、信濃電気は長野市の東方、信濃川(千曲川)東岸にあたる[[上高井郡]]須坂町(現・[[須坂市]]須坂)に設立された<ref name="kanpo19030527"/>。社名については須坂の野辺地区に残された工事関係の保証書(1902年9月付)に「須坂電灯合資会社発起人惣代[[越寿三郎]]」という表記があることから、当初計画の段階では「須坂電灯」を予定していた模様である<ref name="suzaka">[[#suzaka|『須坂市史』]]682-683頁</ref>。信濃電気の発起人は以下の7名からなる<ref name="100th-50">[[#100th|『須坂に電燈が灯されて一世紀』]]50-59頁(信濃電気『創立貮拾周年記念誌』抜粋)</ref>。
* 越寿三郎 - 上高井郡須坂町、[[生糸]]製造<ref name="jinmei">[[#jinmei|『日本全国商工人名録』]]861-862頁。{{NDLJP|994140/532}}</ref>
* 中沢吉四郎 - 上高井郡須坂町、生糸製造<ref name="jinmei"/>
* 牧新七 - 上高井郡須坂町、生糸製造兼呉服太物商<ref name="jinmei"/>、須坂銀行頭取<ref name="kaisha10">[[#kaisha10|『日本全国諸会社役員録』第10回]]下編390-399頁。{{NDLJP|780117/591}}</ref>
* 持田藤治郎 - 上高井郡須坂町、生糸製造<ref name="jinmei"/>、信陽銀行頭取<ref name="kaisha10"/>
* 西沢平八 - [[下高井郡]][[中野町 (長野県)|中野町]]、鳩慶社銀行頭取<ref name="kaisha10"/>
* [[山田荘左衛門]] - 下高井郡[[平野村 (長野県)|平野村]]、大地主<ref>[[#koshin3|『人事興信録』第3版]]や59頁。{{NDLJP|779813/77}}</ref>
* [[飯島正治]] - [[更級郡]][[中津村 (長野県更級郡)|中津村]]、[[第六十三国立銀行|第六十三銀行]]頭取<ref name="kaisha10"/>
 
設立時の[[資本金]]は20万円<ref name="kanpo19030527"/>。[[取締役]]は発起人のうち越・西沢・山田・飯島と田中新十郎(須坂町)・中澤四郎三郎(長野市)・長田孝兵衛([[上水内郡]][[吉田 (長野市)|吉田村]])の7名で、[[監査役]]を含めて役員はすべて県内[[北信地方]]の人物が占める<ref name="kanpo19030527"/>。やや後の資料だが1905年時点の役員録によると、7名の取締役のうち越寿三郎が社長<!--設立登記の順番から山田荘左衛門が初代社長の可能性あり-->を務めた<ref>[[#list1906|『日本電業者一覧』明治39年用]]48頁。{{NDLJP|803759/40}}</ref>。越は当時須坂にある[[製糸業|製糸会社]]「俊明社」の社長で、諏訪の[[片倉財閥|片倉組]]を経営する[[片倉兼太郎 (2代目)|片倉佐一]]・[[今井五介]]兄弟と並ぶ長野県下の代表的製糸家と言われた人物である<ref>[[#iwasaki|『日本製糸業の大勢』]]41-46頁。{{NDLJP|802416/56}}</ref>。
 
=== 米子発電所建設と開業 ===
信濃電気では、最初の発電所として信濃川水系米子川に米子発電所を建設した<ref name="imai">[[#imai|今井彰「長野電灯と信濃電気の歴史」]]</ref>。発電所建設に関しては、会社設立前の[[1899年]](明治32年)4月下旬に越寿三郎らが[[中部電力 (1930-1937)|岡崎電灯]](愛知県)の技師を招いて米子川から下流側の[[下水内郡]][[飯山町 (長野県)|飯山町]](現・[[飯山市]])にかけての範囲を調査したという記録が残る<ref name="100th-30">[[#100th|『須坂に電燈が灯されて一世紀』]]30-42頁</ref>。
 
会社設立から半年後にあたる1903年[[12月29日]]、信濃電気は長野県下で6番目となる電気事業者として開業した<ref name="chubu1-40"/>。電源の米子発電所は出力120[[ワット|キロワット]] (kW) で、須坂の南東にあたる上高井郡[[仁礼村]]大字米子(現・須坂市米子{{Refnest|group=注釈|1997年に社会福祉施設「須坂悠生寮」(須坂市米子7番地1)が建設された場所が米子発電所の跡地にあたる<ref name="imai"/>。}})に立地<ref name="100th-50"/><ref name="y2-10">[[#yoran2|『電気事業要覧』明治41年]]10-13頁。{{NDLJP|805421/27}}</ref>。発電設備のうち[[発電用水車|水車]]には[[東芝|芝浦製作所]]製の200[[馬力]]水車を設置した<ref name="seiren-4">[[#seiren|『信濃電気製錬70年の歩み』]]4-12頁</ref>。これは初期の日本製発電用水車の一つであり、羽根(ランナー)の設計に[[船舶工学|造船学]]の船体製図法が応用されているという特徴も持つ<ref name="seiren-4"/>。[[発電機]]も芝浦製作所製であった<ref name="imai"/>。発生電力の[[商用電源周波数|周波数]]については、長野県下では50[[ヘルツ]]と60ヘルツが明治期から混在するが、信濃電気では長野電灯と同様の60ヘルツを採用した<ref>[[#yamamoto|山本利明「長野県の電気事業史」]]2-9頁</ref>。
 
開業当初の供給先は須坂町内とその周辺の集落であった<ref name="100th-50"/>。その後供給は須坂町の北に位置する下高井郡中野町(現・[[中野市]])方面にも広がっていく<ref name="100th-50"/>。中野町における供給は[[1904年]](明治37年)1月に526灯を点灯したことに始まる<ref name="nakano">[[#nakano|『中野市誌』歴史編(後編)]]434-435頁</ref>。早期に中野町でも点灯したのは同地の有力者西沢平八が会社の大株主であり取締役にも名を連ねることによる<ref name="nakano"/>。この下高井郡側では「高井電灯」という別個の事業計画があったが、信濃電気が高井電灯側へ650円を交付する代わりに信濃電気による供給を認める、という内容の調停が成立していた<ref>[[#butto|『仏都百年の歩み』]]119-121頁</ref>。
 
信濃電気の[[電灯]]数は開業間もない1904年<!--第3期中-->に2000灯を突破した<ref name="report41">「信濃電気株式会社第41期営業報告書」(J-DAC「企業史料統合データベース」収録)</ref>。電灯供給に加えて同年中に[[電動機|動力用]]電力の供給も開始している<ref name="report41"/>。須坂の主力産業である製糸業において、電灯は火災の不安がない安全な照明として[[ランプ (照明器具)|石油ランプ]]を置き換え、電動力も[[水車]]動力に代わる機械動力として次第に普及していった<ref name="suzaka"/>。須坂にある製糸工場の電動化は周辺地域に先んじて進行しており、[[1909年]](明治42年)には5工場を数えたという<ref>[[#suzaka|『須坂市史』]]657-663頁</ref>。
 
=== 供給区域の拡張 ===
[[ファイル:Onogi Genjiro.jpg|thumb|upright|1907年より信濃電気社長を務めた[[小野木源次郎]] ]]
 
信濃電気では西進して長野市方面への進出を試みるにあたり、米子発電所だけでは供給力不足であることから第二の発電所となる高沢発電所{{Refnest|group=注釈|高沢第二発電所の完成後は「高沢第一発電所」と称する<ref name="chubu2-339"/>。}}の建設に踏み切った<ref name="100th-50"/>。着工は[[1905年]](明治38年)9月<ref name="nojiri">[[#nojiri|『野尻案内』]]68-70頁。{{NDLJP|977525/50}}</ref>、運転開始は翌[[1906年]](明治39年)8月10日からである<ref name="myoko">[[#myoko|『妙高高原町史』本編]]481-485頁</ref>。所在地は上水内郡[[信濃尻村]]大字野尻(現・[[信濃町 (代表的なトピック)|信濃町]]野尻)で、[[新潟県]]との県境となっている[[関川 (信越)|関川]]上流部に位置する<ref name="nojiri"/>。当初の発電所出力は600 kW<ref name="chubu2-339">[[#chubu|『中部地方電気事業史』下巻]]339-344頁</ref>。発電所には[[電圧]]を14[[ボルト (単位)|キロボルト]]に引き上げる昇圧[[変圧器]]が置かれ、その反対の降圧変圧器が吉田変電所(所在地:上水内郡吉田村<ref name="y2-10"/>)に置かれた<ref>[[#yoran2|『電気事業要覧』明治41年]]224頁。{{NDLJP|805421/133}}</ref>。
 
[[逓信省]]の資料によると、高沢発電所完成後の[[1908年]](明治41年)末時点における信濃電気の供給区域は須坂町・中野町のほか長野市近郊の上水内郡吉田村・[[三輪 (長野市)|三輪村]]・[[芹田 (長野市)|芹田村]]など、千曲川(信濃川)上流側の更級郡[[篠ノ井町|布施村]]・[[稲荷山町]]{{Refnest|group=注釈|更級郡稲荷山町(現・[[千曲市]])では1907年11月供給開始<ref>[[#tokura|『年表戸倉町の今昔』]]78頁</ref>。}}や[[埴科郡]][[松代町 (長野県)|松代町]]・[[屋代町]]{{Refnest|group=注釈|埴科郡屋代町(現・千曲市)では1906年供給開始<ref>[[#koshoku|『更埴市史』第三巻]]370-374頁</ref>。}}を含む27町村に及ぶ<ref name="y2-10"/>。加えて長野電灯区域と重複する形で長野市内一円に電力供給区域(電灯供給不可)も設定していた<ref name="y2-10"/>。大型発電所の建設を進める信濃電気の積極経営とは対照的に、長野電灯では需要増加にあわせて発電所の増設を重ねるという堅実経営の路線を進んでおり<ref name="shin-4"/>、同じ1908年末段階でも供給区域は長野市内のほかには上水内郡[[芋井|芋井村]]・[[安茂里|安茂里村]]と[[長野駅]]構内(芹田村所在)に限られた<ref name="y2-10"/>。積極経営の信濃電気では長野市内進出を強めるべく1906年5月に市内の西後町に支店を開設している<ref name="junzo-118">[[#junzo|『小坂順造』]]118-122頁</ref><ref name="kanpo19060518">「[{{NDLDC|2950204/15}} 商業登記]」『官報』第6863号、1906年5月18日付</ref>。
 
信濃電気の電灯数は[[1907年]](明治40年)<!--第10期-->に5000灯を超え、翌年<!--第12期-->には1万灯も超えた<ref name="report41"/>。さらに高沢発電所の新設を機に、その発電力を活用する新たな需要として直営で[[炭化カルシウム]](カーバイド)事業を起こした<ref name="shin-4">[[#shinetsu|『信越化学工業社史』]]4-8頁</ref>。工場を上水内郡吉田村の[[信越本線]]吉田駅(現・[[しなの鉄道]][[北長野駅]])前に設置して[[アセチレンランプ]]などに使用されるカーバイドの生産を始めたのである<ref name="100th-50"/>。このカーバイド工業は日本国内においては1902年に[[宮城紡績電灯]]([[宮城県]])で工業的生産が始まったばかりという新興産業であった<ref name="wada">[[#wada|和田俊二「わが国カーバイド工業の発達と立地変動について」]]</ref>。1907年のカーバイド製造高は272.5[[トン]]<!--600,800ポンド--><ref name="100th-50"/>。カーバイド以外にも吉田工場はカーバイド炉用の[[人造黒鉛電極|黒鉛電極]]を自製する設備も持った<ref name="100th-50"/>。
 
経営面では1907年3月に30万円の増資を決議し<ref name="kanpo19070801">「[{{NDLDC|2950573/7}} 商業登記]」『官報』第7227号、1907年8月1日付</ref>、資本金を50万円とした<ref name="100th-50"/>。また同年11月には[[福島県]][[会津若松市|若松市]]の[[小野木源次郎]]を取締役に追加した<ref>「[{{NDLDC|2950665/12}} 商業登記]」『官報』第7318号、1907年11月18日付</ref>。同時期の資料では小野木が専務取締役社長を務める(越寿三郎は取締役)とある<ref>[[#list1908|『日本電業者一覧』第3版]]148頁。{{NDLJP|803761/98}}</ref>。小野木は直前まで[[広島県]][[府県警察部|警察部長]]を務めた人物である<ref name="NAJ">「[https://www.digital.archives.go.jp/img/2697073 小野木源次郎福島県若松市長就任ノ件]」([[国立公文書館]]デジタルアーカイブ)</ref>。
 
なお、信濃電気が高沢発電所を建設した関川では、1907年5月になって下流側(新潟県側)に新潟県[[高田市]](現・[[上越市]])所在の上越電気、後の[[中央電気]]によって蔵々発電所が建設された<ref>[[#myoko|『妙高高原町史』本編]]485-489頁</ref>。同社は1910年9月より県境を越えて長野県下水内郡飯山町への供給を開始しており<ref>[[#iiyama|『飯山市誌』歴史編(下)]]255-258頁</ref>、北信地方の町の中で飯山町だけは信濃電気や長野電灯の供給区域に含まれていない。また反対に、新潟県側は上越電気の供給区域であるが、高沢発電所の対岸にあたる[[中頸城郡]][[杉野沢村]](現・[[妙高市]]杉野沢)に限り後に信濃電気が供給を始めた<ref name="myoko"/>。新潟県内における信濃電気の供給区域はこの杉野沢村1村のみである<ref name="tohoku-221">[[#tohoku|『東北地方電気事業史』]]221頁</ref>。
 
=== 上田電灯の合併 ===
[[1910年]](明治43年)3月になり、長野電灯との間に長野県知事などの調停によって供給区域の棲み分けに関する契約が成立した<ref name="junzo-118"/>。その内容は、信濃電気は長野市内における設備・供給権を長野電灯へと売却するが、長野電灯は信濃電気から最低200 kW・最大1,000 kWの電力を購入する、というものである<ref name="junzo-118"/>。協調関係の成立により信濃電気は長野市内進出を断念し<ref name="junzo-118"/>、1910年5月に長野支店も廃止した<ref name="kanpo19100530">「[{{NDLDC|2951431/18}} 商業登記]」『官報』第8079号、1910年5月30日付</ref>。こうして長野市内への進出が不可能となった信濃電気では、県内の[[東信地方]]に販路を求めて翌[[1911年]](明治44年)上田電灯の合併に踏み切った<ref name="junzo-118"/>。この上田電灯は、先に触れた通り信濃電気よりも古い県内5番目の電気事業者にあたる<ref name="chubu1-40"/>。
 
上田電灯株式会社は、[[1900年]](明治33年)10月14日、小県郡上田町(現・[[上田市]])に資本金5万円で設立された<ref name="kanpo19001030">「[{{NDLDC|2948494/15}} 商業登記]」『官報』第5200号附録、1900年10月30日付</ref>。設立時の役員はほとんどが上田の人物で、南川治三郎が専務取締役を務める<ref name="kanpo19001030"/>。上田電灯では信濃川水系[[神川 (長野県)|神川]]を利用する水力発電所を小県郡[[神科村]]に建設し、1902年8月11日より上田町への電灯供給を開業した<ref name="ueda-720">[[#ueda|『上田市史』下巻]]720-721頁</ref>。当初の発電所は畑山発電所といい、出力は開業時60 kW、1904年4月以降は120 kW<ref name="chubu2-339"/>。これを電源に2000灯余りの電灯を取り付けたが、供給区域内の人家に対し約3分の1に点灯した時点で新規需要に応じられなくなったことから、神川上流側にあたる小県郡[[長村]]での新発電所建設を計画<ref name="list1908">[[#list1908|『日本電業者一覧』第3版]]153-154頁。{{NDLJP|803761/100}}</ref>、横沢発電所{{Refnest|group=注釈|横沢第二発電所の完成後は「横沢第一発電所」と称する<ref name="chubu2-339"/>。}}として1910年11月に竣工させた<ref name="keicho">[[#keicho|『長野県事業年鑑』昭和3年]]81-93頁。{{NDLJP|1077173/54}}</ref><ref name="sanada">[[#sanada|『真田町誌』近代・現代編]]208-209・224-227頁</ref>。新発電所の出力は400 kWである<ref name="chubu2-339"/>。
 
上田電灯の経営陣は設立以来頻繁に交代しており、1902年の役員録では長野市の森田斐雄が社長を務める(取締役の一人に戸倉の坂井量之助)とあり<ref>[[#kaisha10|『日本全国諸会社役員録』第10回]]下編441頁。{{NDLJP|780117/616}}</ref>、1905年時点では[[北佐久郡]][[小沼村]]の中山禎次郎が<ref>[[#list1906|『日本電業者一覧』明治39年用]]39頁。{{NDLJP|803759/35}}</ref>、1907年時点では小県郡[[田中町|県村]]の小野栄左衛門が社長である<ref name="list1908"/>。会社の資本金は最終的に20万円となった<ref name="ueda-720"/>。信濃電気との合併交渉は、1911年7月に発生した土砂崩れによって横沢発電所が発電停止に陥った際に、信濃電気から派遣された技師の助力を得たことを契機として始められた<ref name="ueda-720"/>。当時、上田電灯は横沢発電所完成を機に上田周辺地域へと拡大中、信濃電気は小県郡南部への進出を計画中であった<ref name="sanada"/>。両社は8月合併仮契約調印に至り<ref name="ueda-720"/>、3か月後の同年11月22日付で信濃電気は上田電灯を合併した<ref name="kanpo19111201">「[{{NDLDC|2951892/15}} 商業登記]」『官報』第8535号、1911年12月1日付</ref>。合併に伴う信濃電気の増資は20万円<ref name="100th-50"/>。信濃電気は合併後の29日付で上田町に支店を開設している<ref name="kanpo19111204">「[{{NDLDC|2951894/11}} 商業登記]」『官報』第8537号、1911年12月4日付</ref>。
 
上田電灯合併前の1911年4月、信濃電気では75万円の増資を決議した(ただし増資手続きの結了は合併後の1912年2月)<ref name="kanpo19120327">「[{{NDLDC|2951985/19}} 商業登記]」『官報』第8628号附録、1912年3月27日付</ref>。上田電灯合併分とをあわせて信濃電気の資本金は145万円となっている<ref name="100th-50"/>。経営面では加えて小野木源次郎が翌[[1912年]](大正元年)12月に取締役から退き<ref>「[{{NDLDC|2952228/10}} 商業登記]」『官報』第130号、1913年1月8日付</ref>、若松市長へと転じた<ref name="NAJ"/>。翌[[1913年]](大正2年)1月、補欠取締役に丸山盛雄が選任される<ref>「[{{NDLDC|2952245/19}} 商業登記]」『官報』第147号附録、1913年1月28日付</ref>。1915年時点の役員録には越寿三郎が社長、丸山が副社長を務めるとある<ref>[[#kaisha23|『日本全国諸会社役員録』第23回]]下編503-504頁。{{NDLJP|936474/275}}</ref>。丸山は[[南安曇郡]][[豊科町]](現・[[安曇野市]])の人物で、元[[長野県議会|長野県会]]議員である<ref name="maruyama">「[https://www.city.azumino.nagano.jp/site/yukari/2095.html 安曇野ゆかりの先人たち 丸山盛雄]」(安曇野市公式ウェブサイト)、2022年3月27日閲覧</ref>。
 
上田電灯の合併とあわせて信濃電気の供給区域は東信地方のうち[[上田地域]]やその外縁部へと拡大した。上田地域では1911年11月より小県郡[[丸子町|丸子村]](現・上田市)や[[田中町|県村]](現・[[東御市]])などでの供給を始め<ref>[[#maruko|『丸子町歴史年表』]]99頁</ref>、次いで[[1914年]](大正3年)7月より小県郡南部の[[長久保新町]](現・[[長和町]])でも点灯<ref>[[#nagato|『長門町誌』]]238頁</ref>。既存区域と上田方面の間にある埴科郡[[坂城町]]では1912年(明治45年)5月末より<ref>[[#sakaki|『坂城町誌』下巻歴史編(二)]]387-390頁</ref>、同郡[[戸倉町|戸倉村]](現・[[千曲市]])では1913年11月よりそれぞれ供給を開始している<ref>[[#tokura|『年表戸倉町の今昔』]]82頁</ref>。その一方、上田地域の東側にあたる東信地方[[佐久地域]]には長野電灯が進出し、北佐久郡[[岩村田町]](現・[[佐久市]])に佐久支社を設置して1912年12月より開業しており<ref>[[#saku|『佐久市志』歴史編(四)]]651-654頁</ref>、信濃電気の供給区域には入っていない。
 
=== 1910年代の発電規模拡大 ===
[[ファイル:Otagiri Iwataro.jpg|thumb|upright|1919年頃から副社長を務めた[[小田切磐太郎]] ]]
 
1910年代前半の電源増強は関川にある高沢発電所の増強によって賄われた。前述の通り高沢発電所の出力は1906年の完成当初600 kWであったが、1911年に900 kWとなり、さらに1913年に3,950 kWへと引き上げられた<ref name="chubu2-339"/>。増強後の高沢発電所は5台の発電機を擁する発電所となり、発電所からは約22キロメートル離れた吉田変電所と約61キロメートル離れた大屋変電所(上田町に隣接する[[神川村 (長野県)|神川村]]に設置<ref name="y7-30">[[#yoran7|『電気事業要覧』第7回]]30-31頁。{{NDLJP|975000/45}}</ref>)へと送電する体制が整えられた<ref>[[#yoran7|『電気事業要覧』第7回]]180-181頁。{{NDLJP|975000/119}}</ref>。この時点での電源は水力発電所4か所・総出力4,590 kWである<ref name="y7-30"/>。
 
電源増強とともに供給成績も伸長し続けた。電灯数は1915年<!--第26期-->に5万灯を超え、そこから3年半後の[[1919年]](大正8年)<!--第33期-->には10万灯に到達する<ref name="report41"/>。電力供給も1918年に1000馬力を超えている<ref name="report41"/>。電灯供給に関しては、この時期、[[白熱電球]]のうち発光部分(「フィラメント」という)に金属線を用いる金属線電球の普及がみられた。金属線電球は発光部分に[[炭素|炭素線]]を用いる旧来の炭素線電球に比べて著しく高効率・長寿命の電球であり、タングステン電球(発光部分に[[タングステン]]線を用いる電球)の場合には炭素線電球に比して約3分の1の消費電力で済むという特徴を持つ<ref>[[#chubu|『中部地方電気事業史』上巻]]56-58頁</ref>。信濃電気における金属線電球の利用は、逓信省の資料によると1913年時点では常時灯全体の1.5パーセントを占めるに過ぎなかったが<ref>[[#yoran7|『電気事業要覧』第7回]]348-349頁。{{NDLJP|975000/205}}</ref>、1919年時点では反対に炭素線電球が約3パーセント残るのみとなった<ref>[[#yoran13|『電気事業要覧』第13回]]252-253頁。{{NDLJP|975006/156}}</ref>。副業のカーバイド事業も拡大しており、1912年(明治45年)には吉田工場を拡張して生産能力を倍増し、翌年にも再増設を行った<ref name="100th-50"/>。当時、カーバイドはアセチレンランプに加えて[[ガス溶接|アセチレンガス溶接・溶断]]という新たな需要が生じていた<ref name="wada"/>。
 
1919年4月、杉野沢発電所が新たに竣工した<ref name="dia1929">[[#dia1929|『経済雑誌ダイヤモンド』第17巻第12号]]</ref>。高沢発電所から見て関川の約4キロメートル下流側に位置するが<ref name="jps1">[[#jps1|『日本の発電所』東部日本篇]]337-342頁。{{NDLJP|1257046/359}}</ref>、高沢発電所とは異なり新潟県側(関川北岸)の中頸城郡[[妙高々原村|名香山村]]大字関川(現・妙高市関川)に立地する<ref name="myoko"/>。発電所出力は5,400 kWである<ref name="tohoku-221"/><ref name="y13-46">[[#yoran13|『電気事業要覧』第13回]]46-47頁。{{NDLJP|975006/53}}</ref>。また杉野沢発電所建設を機に、長野県上水内郡[[柏原村 (長野県)|柏原村]](現・信濃町柏原)の信越本線柏原駅(現・しなの鉄道[[黒姫駅]])隣接地に2か所目のカーバイド工場として柏原工場が同年5月に新設された<ref name="100th-50"/>。柏原工場の消費電力は最大6,000 kWで、吉田工場の4倍となる日産約36トン<!--8万ポンド-->のカーバイド生産能力を擁する<ref name="seiren-4"/>。さらに柏原工場建設に関連してカーバイド製造に用いる[[木炭]]を[[乾留]]法によって製造すべく下高井郡[[夜間瀬村]](現・[[山ノ内町]])に高井工場も建設された<ref name="100th-50"/>。ただし高井工場については[[第一次世界大戦]]終結による副生品の価格暴落のため短期間で休止されている<ref name="100th-50"/>。