「星のカービィ デデデでプププなものがたりの登場キャラクター」の版間の差分
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし |
編集の要約なし |
||
41行目:
* '''ピッチママ'''
: 18巻のみに登場したピッチの母親。
* '''ボビィ/ロバート(カービィの兄?)'''
: 4巻でデデデ大王が変装したカービィの兄(着ぐるみ)。リック、クーにはバレバレだったものの、カービィは最後まで気付かなかった。ボビィは名前を聞かれてデデデがとっさに答えたもので、ロバートはボンカースに名前を聞かれて答えたもの。
=== 極めて登場回数が多いキャラクター ===
50 ⟶ 52行目:
: ワドルディ同様、よく空気と化している[[埴輪]]のようなキャラ。茸に詳しい。3巻・8巻・11巻・20巻・22巻では医者をやっている。11巻ではデデデ大王のお腹の中にグーイがいたことで笑いをこらえたことがある。14巻では裏プププ選手権の「にらめっこ」の金メダリストで、表選手権時代の元にらめっこ金メダリストであるMr.チクタクに憧れている。25巻では激不味ラーメンの店主をやっていたりする。そのためカービィが考えた「フルーツ味ラーメン」を作ったが、それを食べたデデデ大王には不評だった。よく中ボスキャラにいじめられる。
* '''バウンダー'''
: 容姿は人間そっくりだが、世界観を壊さないために三頭身になっているザコキャラ。キャピィ同様、よく空気と化してしる。医者、本屋の店長などいろんな職種のバウンダーがいるが、後期になってからは登場回数が減った。
* '''[[ブロントバート]]'''
: ワドルディ、キャピィ同様、よく空気と化しているキャラ。
* '''[[コックカワサキ]]'''
: デデデ大王の食事係。食堂のシェフもしている。21巻では「プププお料理コンテスト」の審査員。フライパンを持つと性格が激変する(4巻のみ)。一方、自分の料理を食べてもらえないとものすごく落ち込む。「~グー」が口癖だが、第15巻以降からその口癖は言わなくなり、了解した時や料理がおいしい時にその言葉を言うようになった。
|