削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
「出典の明記」
1行目:
{{出典の明記|date=2022-06-09}}
'''練り菓子'''もしくは'''練菓子'''(ねりがし)は、別名「こなし」ともいい、[[粉|粉末]]状もしくは粒状の原料と液状もしくは[[粘土]]状の原料を配合してから、[[外力]]を繰り返し加えて分布を均一化し、粘土状の[[塑性変型]]する状態に仕上げた間食用の[[食品]]類。
 
原料の性質により、成形後にそのまま食用になるものと、蒸して加熱する必要があるものに分かれる。[[和菓子]]のうち、[[生菓子]]と呼ばれるものの多くは練り菓子である。[[餅]]も練り菓子と類似の製法で作るが、[[主食]]と考えられることが多く、練り菓子に入れられないことも多い。
 
粉末原料として、[[米粉]]、[[はったい粉]]、[[きな粉]]、[[砂糖]]など、粒状の原料として[[ゴマ]]、[[クルミ]]など、粘土状の原料として[[アズキ]]などの[[餡]]、液状の原料として[[湯]]、[[茶]]、[[牛乳]]、おろした[[芋]]類などがよく使われる。
など、粒状の原料として[[ゴマ]]、[[クルミ]]など、粘土状の原料として[[アズキ]]などの[[餡]]、液状の原料として[[湯]]、[[茶]]、[[牛乳]]、おろした[[芋]]類
などがよく使われる。
 
== 日本の練り菓子の例 ==
[[画像File:Nerikiri natsu.jpg|thumb|300px|right|夏の菓子 (なでしことツバメ)]]
[[File:Wagashi closeup 06.jpg|thumb|300px|right|[[錦玉]]をまぶした[[アジサイ]]の練り切り。他の菓子とも組合わす。]]
* [[練り切り]]
* [[羊羹]]
* [[ういろう (菓子)|ういろう]]
* [[すあま]]
* [[州浜|洲浜団子]] - [[京都府]]
* [[明けがらす]] - [[岩手県]]
* [[からすみ (菓子)]] - [[愛知県]]
* [[ゆべし]](一部)
* [[スイートポテト]](日本で創作された洋菓子)
 
38 ⟶ 37行目:
* [[干菓子]]
 
== 外部リンク ==
[[Category:洋菓子|ねりかし]]
* {{Kotobank|練菓子}}
[[Category:アジアの菓子|ねりかし]]
 
[[Category:和菓子|ねりかし]]
{{food-stub}}
{{DEFAULTSORT:ねりかし}}
[[Category:洋菓子|ねりかし]]
[[Category:アジアの菓子|ねりかし]]
[[Category:和菓子|ねりかし]]