削除された内容 追加された内容
正確な紋章
More used with only one reference definition: 1 new reference and 1 new reference call.
13行目:
州の解体によって、各州の州議会は{{仮リンク|県議会 (東ドイツ)|de|Rat des Bezirkes|label = 県議会(Räte der Bezirke)}}に、東ベルリンの行政機能を行使していた<ref>Vgl. Siegfried Wietstruk: ''Von den Ländern zu den Bezirken. Die DDR 1949 bis 1952'', in: Staat und Recht 9 (1989), S. 753–760.</ref>{{仮リンク|ベルリン市参事会|de|Magistrat von Berlin|label = }}は「東ベルリン市参事会」へと改組されたほか、1958年には[[連邦制]]の名残だった{{仮リンク|共和国参議院 (東ドイツ)|label=共和国参議院|de|Länderkammer der DDR}}までもが廃止され<ref name = Gesetz1958>[http://www.verfassungen.de/de/ddr/laenderkammeraufloesung58.htm ''Gesetz über die Auflösung der Länderkammer der Deutschen Demokratischen Republik'' vom 8. Dezember 1958]</ref>、1968年と1974年に行われた憲法改正を経て、1989年の[[ベルリンの壁崩壊]]まで、連邦制はドイツ民主共和国において徹底的に排除された。
 
1990年3月に同国初の[[1990年ドイツ民主共和国人民議会選挙|自由選挙]]が実施されて[[ドイツ再統一]]を主張する保守連合「{{仮リンク|ドイツ連合|de|Allianz für Deutschland|en|Alliance for Germany}}」が勝利すると、1990年7月23日に県を統合した上で境界を調整して新たに5州([[新連邦州]])が設置された。[[人民議会 (東ドイツ)|人民議会]]は8月23日に新連邦州が[[ドイツ連邦共和国基本法|西ドイツ基本法]]第23条に基づいて10月3日に[[西ドイツ|ドイツ連邦共和国]]に加盟すると決議したことで[[ドイツ再統一]]が達成され、新連邦州は[[ドイツ|再統一されたドイツ連邦共和国]]を[[ドイツの地方行政区分|構成]]する[[連邦州]]となった<ref name="#1">Werner Weidenfeld, Karl-Rudolf Korte (Hrsg.): ''Handbuch zur deutschen Einheit, 1949–1989–1999'', Neuausgabe, Campus Verlag, Frankfurt am Main/New York 1999, ISBN 3-593-36240-6, [http://books.google.de/books?id=CNbt__4aXZoC&pg=PA87 S.&nbsp;87].</ref>。
 
== 1945年から1952年までの州 ==
94行目:
1990年3月に東ドイツでは最初で最後となる[[1990年ドイツ民主共和国人民議会選挙|自由選挙]]が実施されて[[ドイツ再統一]]を主張する保守連合「ドイツ連合」が勝利すると、1990年7月22日に「{{仮リンク|ドイツ民主共和国における州の設置に関する法律|de|Ländereinführungsgesetz|en|Ländereinführungsgesetz|label = 州再設置法}}」が成立した<ref>Einigungsvertrag vom 31. August 1990 (BGBl. II S. 889), [http://www.verfassungen.de/de/ddr/einigungsvertrag90-anlage2.htm#Kapitel%20II%20Geschaeftsbereich%20des%20Bundesministers%20des%20Innern Anl. II, Kap. II, Sachgeb. A, Abschn. II].</ref><ref>発効は再統一当日の10月3日。</ref>。この法律に基づいて、それまでの14県を統合して境界を再調整し、1952年に廃止された5州を[[新連邦州]]として復活することになった。この時、かつてのメクレンブルク州に相当する区域の名称が1945年から1947年まで使われていた「[[メクレンブルク=フォアポンメルン州]]」となったほか、境界再調整の過程で住民投票が行われ、帰属先を決めた地域もあった。
 
その後、[[人民議会 (東ドイツ)|人民議会]]は8月23日に新連邦州が[[ドイツ連邦共和国基本法|西ドイツ基本法]]第23条に基づいて10月3日に[[西ドイツ|ドイツ連邦共和国]]に加盟することを決議。10月3日をもって[[ドイツ再統一]]が達成され、新連邦州は[[ドイツ|再統一されたドイツ連邦共和国]]を[[ドイツの地方行政区分|構成]]する[[連邦州]]となった<ref>Werner Weidenfeld, Karl-Rudolf Korte (Hrsg.): ''Handbuch zur deutschen Einheit, 1949–1989–1999'', Neuausgabe, Campus Verlag, Frankfurt am Main/New York 1999, ISBN 3-593-36240-6, [http://books.google.de/books?idname=CNbt__4aXZoC&pg=PA87 S.&nbsp;87].<"#1"/ref><ref>Dazu Peter Lerche, in: Isensee/Kirchhof (Hrsg.), ''Handbuch des Staatsrechts'', Bd. VIII, Heidelberg 1995, §&nbsp;194 Rn.&nbsp;45, 47; Hans Hugo Klein, in: Isensee/Kirchhof, HStR VIII, §&nbsp;198 [http://www.krr-faq.net/klein.htm Rn.&nbsp;3], da zum Zeitpunkt des Wirksamwerdens des Beitritts die Existenz der DDR sowohl als Völkerrechtssubjekt nach außen als auch im innerdeutschen Verhältnis als Staat endete.</ref>。
 
== 参考文献 ==