「花田信号所」の版間の差分
削除された内容 追加された内容
「歴史」への元号表記漏れを修正(※確認漏れです。失礼しました) |
「概要」と「周辺」を設置し、一部の記述や位置を見直し(※これが精いっぱいです) |
||
27行目:
'''花田信号所'''(はなだしんごうじょ)は、[[愛知県]][[豊橋市]]に所在する、[[豊橋鉄道]][[豊橋鉄道渥美線|渥美線]]の[[信号場]]である。
==
豊橋鉄道が所有する唯一の信号場であるが、開業当時は新豊橋(初代)という[[旅客駅]](後に花田駅へ改称)が設けられていた。旅客駅の廃止後は[[日本国有鉄道]](国鉄)<ref group="注">※国鉄が発足したのは[[1949年]]([[昭和]]24年)[[6月1日]]。</ref>との貨物受け渡しや[[貨車]]の[[入換 (鉄道)|入換]]を行うための[[操車場 (鉄道)|操車場]]として機能していたが、1984年に貨物営業が廃止されたため、信号所となった。なお、当信号所では[[列車交換]]を行うことができない([[#配線図|配線図]]参照)。
{{File clip | Rail Tracks map Toyohashi Station.svg | width = 350 | 50 | 61.5 | 1.3 | 0 | w = 2104 | h = 975 |align=none|{{big|[[Template:Railway track map legend|凡例]]<br /><small>出典:</small>}}<ref>[[川島令三]]、『東海道ライン 全線・全駅・全配線 第4巻 豊橋駅 - 名古屋エリア』、pp6-7(配線図)、 [[講談社]]、2009年6月、ISBN 978-4062700146</ref><br />{{big|緑線が渥美線、橙線は東海道本線}}}}▼
== 歴史 ==
* [[1925年]]([[大正]]14年)[[5月1日]] - 新豊橋駅(初代)として開業。
* [[1927年]]([[昭和]]2年)[[10月1日]] - [[新豊橋駅|新豊橋駅(2代目)]]の開業により、花田駅となる。
* [[1944年]](昭和19年)[[6月5日]] - 旅客営業が廃止され、花田操車場となる。
* [[1945年]](昭和20年)[[6月20日]] - [[豊橋空襲]]により被災<ref>{{Cite book|和書|author=名古屋鉄道広報宣伝部(編)|year=1994|title=名古屋鉄道百年史|publisher=名古屋鉄道|page=972}}</ref>。
* [[1984年]](昭和59年)[[2月1日]] - 渥美線貨物営業の廃止により、花田信号所となる。
==
▲{{File clip | Rail Tracks map Toyohashi Station.svg | width = 350 | 50 | 61.5 | 1.3 | 0 | w = 2104 | h = 975 |align=none|{{big|[[Template:Railway track map legend|凡例]]<br /><small>出典:</small>}}<ref>[[川島令三]]、『東海道ライン 全線・全駅・全配線 第4巻 豊橋駅 - 名古屋エリア』、pp6-7(配線図)、 [[講談社]]、2009年6月、ISBN 978-4062700146</ref><br />{{big|緑線が渥美線、橙線は東海道本線}}}}
豊橋鉄道本社移転及びパークベルクリニック開業に伴い留置線の大部分が駐車場となった。▼
== 備考 ==
* 当信号所は車両留置に使われることがある。なお、[[東海道本線]]への線路はそのまま残ったため、[[名鉄7300系電車|名鉄7300系]](後の豊橋鉄道7300系)や[[東急7200系電車|東急7200系]](後の[[豊橋鉄道1800系電車 (2代)|豊橋鉄道1800系]])の搬入は当信号所で行われた。
== 周辺 ==
<!-- 柳生橋駅(豊橋鉄道渥美線)の近くにあるため、周辺施設は最小限に留めてください。 -->
* 豊橋鉄道渥美線[[柳生橋駅]]
* パークベルクリニック(産婦人科)
* [[豊橋市立松山小学校]]
* 松山神社
* 松山公園
== 隣の駅 ==
47 ⟶ 58行目:
== 脚注 ==
=== 注釈 ===
<references/>▼
<references group="注" />
=== 出典 ===
▲<references />
== 関連項目 ==
|