削除された内容 追加された内容
28行目:
能員の娘、[[若狭局]]は、2代将軍[[源頼家]]の妻となる<ref name=":0" />。[[寿永]]3年・[[治承]]8年([[1184年]])に、若狭局は長男・[[一幡]]を出産した<ref name=":1" />。比企氏はこれ以降、将軍外戚として権勢を強めた<ref name=":0" />。
 
しかし、勢力を伸ばした比企氏は、[[北条氏]]と対立することになる。[[建仁]]3年([[1203年]])、頼家が病に倒れると、頼家の長男・一幡を擁する比企氏と頼家の弟・[[源実朝|千幡]]と頼家の長男・一幡を擁する北条氏との間で後継者争いが始まった。能員は、この争いに乗じて北条氏征伐を図り、一幡を次期将軍に立てようとした。しかし、征伐を実行する前に<ref name=":0" />、[[北条時政]]は能員を和平会談との嘘で北条家に誘って謀殺し、比企家に放火一族のいる一幡の小御所を攻撃した<ref>{{Cite book|和書|last=Frederic|first=Louis|title=Japan Encyclopedia|publisher=Harvard University Press|year=2002|isbn=9780674017535|___location=マサチューセッツ州ケンブリッジ|pages=26, 311, 635}}</ref>。このなお『[[愚管抄]]』では、病に倒れた頼家がを全て一幡に譲ろうとしたため、比企氏の全盛時代になることを恐れた時政が、能員を呼び出して謀殺し、同時に一幡を殺そうと軍勢を差し向けたとある。小御所は炎上し、一幡と能員の息子・[[比企宗員]]も殺され、比企氏は族滅した([[比企能員の変]])<ref name=":0" />。比企一族の滅亡を知った頼家は、時政征伐を[[和田義盛]]と[[仁田忠常]]に命じるが、最終的には伊豆国[[修禅寺]]に幽閉され、頼家の側近の多くは拘禁あるいは配流された<ref name=":1" />。
 
[[比企能本]]は、比企氏族滅後、唯一生き残った人物である。能本は京都に逃れ、[[日蓮]]に出会い、弟子となる。能本が鎌倉に戻ったのは、かなり年をとってからである。鎌倉に[[妙本寺]]を建立し、比企一族の菩提寺となった<ref>{{Cite book|和書|title=An English Guide to Kamakura's Temples & Shrines|url=https://www.worldcat.org/oclc/244564274|publisher=Ryokufūshuppan|date=2008|isbn=978-4-8461-0811-3|oclc=244564274|others=ヘザー・ウイルソン|first=|last=|last2=|page=Myōhon-ji|author=神尾賢二}}</ref>。