削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集 改良版モバイル編集
編集の要約なし
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集 改良版モバイル編集
21行目:
 
=== 氏族 ===
国造の本来の氏姓は不明であるが'''[[伊豆氏]]'''(いずうじ、[[カバネ|姓]]は[[直 (姓)|直]])であったと推測され、のちに支族の'''[[日下部氏]]'''(くさかべうじ、姓は直)がこれを継承した<ref name="kamo"/>。若多祁命の子である田狭乃直が[[仁徳天皇|仁徳朝]]に大日下部となり、日下部直の氏姓を負ったとされる<ref name="伊豆国造再論">[https://seijo.repo.nii.ac.jp/?action=repository_action_common_download&item_id=463&item_no=1&attribute_id=18&file_no=1 伊豆国造再論] 篠川 賢</ref>。一族には『[[新撰姓氏録]]』に河内国未定雜姓と見える川原直(倭川原忌寸)が存在する<ref name="keizu"/><ref name="keifu">[[中田憲信]]『神別系譜』、[[東京国立博物館]]デジタルライブラリー。</ref>。
 
伊豆国造伊豆宿禰系図』に見える天御桙命・若多祁命は、「国造本紀」にいう[[天蕤桙命]]・[[若建命]]に相当し、一見すると日下部直氏は始祖を[[中臣氏]]系に結びつけているのは後世の改変として、本来は物部系の系譜を称していたように見えるが、日下部直氏の本来の系譜は、[[仁徳天皇]]の時代に大日下部となった田狭乃直から始まると見るのが妥当であると考えられる{{R|"伊豆国造再論"}}。田狭から区比乃直に至る7代が、いずれも「某乃直」と共通した表記となっており、それ以前とは異質であることは、そのことを表している。つまり、日下部直氏が自己の系譜を「国造本紀」の伊豆国造系譜に結び付けたのも、後世の改変と考えられる{{R|"伊豆国造再論"}}。また、この系図では、[[神功皇后]]の時代に伊豆国造に任じられた若多祁命を除けば、[[天平]]14年([[742年]])に伊豆国造伊豆直姓を賜ったとある益人以降の例のみである。益人の記述は『[[続日本紀]]』にも記事があり、事実と考えられるが、「伊豆国造伊豆直」は複姓とみるべきであり、益人から宅主まで代々国造の任にあったとする系図の記載を、そのまま事実と見ることはできない。ただし、この系図においてさえも、益人の1世代前の久良万呂以前は、国造ではなかったとされているのであり、「長屋王家木簡」段階、つまり[[和銅]]3年([[710年]])から[[霊亀]]2年([[716年]])の頃の「伊豆国造」が日下部直氏ではなかったことは間違いないと言える{{R|"伊豆国造再論"}}。
 
== 本拠 ==