「箱根登山バス小田原営業所」の版間の差分
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし タグ: モバイル編集 モバイルアプリ編集 Androidアプリ編集 |
m →概要 |
||
13行目:
[[小田原駅]]を中心とした[[箱根]]方面の観光路線および定期観光バスと、[[小田原市]]内路線を担当している。宮城野営業所は箱根方面の観光路線のみ担当しており、小田原市内路線は担当していない。
箱根方面の路線については、かつては[[箱根山戦争]]と呼ばれたように、[[西武グループ]]の[[伊豆箱根バス|伊豆箱根鉄道バス]]と多くの区間で競合しており、同じ場所でありながら[[バス停留所]]名称が異なることもあった。しかし、[[2003年]][[12月]]に[[小田急グループ]]と西武グループが箱根地区において業務提携することが発表<ref name="rj480-108">[[#野中2006|野中 (2006) p.108]]</ref>されて以降は、両グループが協調して様々な施策に取り組んでいる。まず、バス停留所名称が伊豆箱根鉄道バスとの間で統一された<ref name="2011-203">[[#青田2011|青田 (2011) p.203]]</ref>。そして、[[2010年]][[6月15日]]より伊豆箱根バスや小田急グループ他社([[小田急箱根高速バス]](当時)・[[東海バス沼津営業所|沼津登山東海バス]](当時))および[[箱根町]]と連携して系統記号を導入するとともに、共通の様式で路線図を作成してバス停留所での掲出を開始した<ref name="keito">{{Cite web|url=http://www.odakyu.jp/program/info/data.info/5473_4627422_.pdf|format=PDF|publisher=箱根登山バス・小田急箱根高速バス・沼津登山東海バス|title=箱根エリアバス路線の系統記号化を実施します|date=2010-06-08|accessdate=2010-08-15|archiveurl=https://web.archive.org/web/20100815201202/http://www.odakyu.jp/program/info/data.info/5473_4627422_.pdf|archivedate=2010-08-15|deadlinkdate=2020年5月}}</ref>。[[2019年]][[4月1日]]には伊豆箱根バスや小田急グループ他社と共同でバス停留所の[[駅ナンバリング|ナンバリング]](停留所番号の導入)を実施した<ref name="numbering">{{Cite web|url=https://odawara-hakone.keizai.biz/headline/3108/|format=|publisher=[[みんなの経済新聞ネットワーク|小田原箱根経済新聞]]|title=箱根地域を運行するバス4社がバス停ナンバリング 分かりやすいバス利用へ|date=2019-02-21|accessdate=2020-05-30}}</ref>。ただし、両グループが発売する[[一日乗車券|フリー乗車券]]の統合は見送られており<ref name="rj480-108"/>、[[2020年]][[7月]]現在も[[伊豆箱根バス]]が発売する「[[箱根旅助け]]」や「[[箱根旅助け|箱根バスフリー]]」は使用できない<ref name="tabidasuke_ura">{{Cite web|url=http://www.izuhakone.co.jp/bus/files/bus_coupon_tabidasuke_nihon_ura.pdf|format=PDF|publisher=伊豆箱根バス|title=箱根旅助け・箱根バスフリーでご利用いただける路線|date=2019-07-01|accessdate=2020-07-14}}</ref>。小田原市内路線については業務提携以前からエリアの棲み分けが行なわれており、小田原駅近辺を除いて重複している区間はほとんどない。
1990年代前半までは同じ敷地にありながら小田原営業所と小田原観光営業所に分かれており、事務室も別の建物であった。小田原観光営業所は主に箱根方面の観光路線と貸切バスを担当し、小田原営業所は基本的にはそれ以外の路線を担当していた。また、小田原観光営業所は箱根地区の拠点として桃源台出張所・宮城野出張所を設置していた。
| |||