|
}}
'''株式会社ニコン'''({{Lang-en-short|''Nikon Corporation''}})は、[[日本]]の[[光学機器]]メーカー。[[カメラ]]、[[デジタルカメラ]]、[[双眼鏡]]、[[望遠鏡]]、[[顕微鏡]]、[[ステッパー]]、[[眼鏡|メガネ]]、[[測定機]]、[[測量機]]、[[光学素材]]、[[ソフトウェア]]など光学関連装置の大手メーカーであり、[[三菱グループ]]の一員。三菱金曜会<ref>{{Cite web|url=https://www.mitsubishi.com/ja/kinyokai/ |title=三菱金曜会 |website=三菱グループホームページ |accessdate=2020-12-06}}</ref> 及および三菱広報委員会<ref>{{Cite web|url=https://www.mitsubishi.com/ja/profile/csr/mpac/|title=三菱広報委員会の活動 |website=三菱グループホームページ |accessdate=2020-12-06}}</ref> の会員企業である<ref>{{Cite web|url=https://dw.diamond.ne.jp/articles/-/29775 |title=三菱グループに「落ちこぼれ企業」続出、最強エリート集団の大ピンチ |website=週刊ダイヤモンド公式サイト |accessdate=2021-07-15}}</ref><ref>{{Cite web|url=https://www.mitsubishi.com/ja/profile/csr/mpac/companies/|title=三菱広報委員会の加盟会社 |website=三菱グループホームページ |accessdate=2020-12-06}}</ref>。
== 社名 ==
現在の社名「'''ニコン'''(''Nikon'')」は、元は、戦後に参入した35mmフィルムカメラの商品名ないしブランド名である([[ニコンのレンジファインダーカメラ製品一覧#ニコンSシリーズ]]を参照。後続のモデルとの区別のため現代では「ニコンI型」といわれることが多い)。[[アメリカ合衆国]]では「ナイコン」と発音されているが<ref group="注釈">『明るい暗箱』p.29 によれば、アメリカ人が先入観なく「Nikon」を読むと「ナイコン」({{IPAc-en|us|ˈ|n|aɪ|k|ɒ|n}})となることは検討中から承知だったという。</ref>、他では「ニコン」の発音が主流である<ref group="注釈">「ナイコン」と発音されている例は『[[僕のコダクローム]]』や、近年ではニコンD300のCMなどで確認できる。</ref>。<!--「イコン」との類似について云々書かれていましたが、「ニコン」は「ニッコール」などの「Niko」からの派生です。むしろツァイスから抗議があったという話もあるほどで、ここで「イコン」との類似を挙げるのは間違いです。-->
== 社史 ==
[[ファイル:Nikon WestBuilding.jpg|thumb|ニコン大井製作所]]
**Zシリーズのフラッグシップカメラである「Z 9」の開発を発表。
*[[2022年]](令和4年)
**一眼レフカメラの開発を停止していることを明らかにする発表<ref>{{Cite web |title=ニコン、一眼レフ開発停止 ミラーレスに集中(共同通信) |url=https://news.yahoo.co.jp/articles/8c75f912848973289531446da4774e8b50c9276f |website=Yahoo!ニュース |access-date=2022-07-13 |language=ja}}</ref>。
== 事業 ==
事業規模としては[[2020年]](令和2年)[[3月]]期時点で[[カメラ]]など映像事業が売上げの38%、半導体製造装置などの精機事業が同40%、顕微鏡などのヘルスケア事業が10%、光学測定器などの産業機器事業が10%となっている。
2010年代以降の映像市場の縮小、および半導体露光装置事業の慢性的な赤字と言いう状況下に対直面して、2015年発表の中期経営計画、および2016年11月より実施した構造改革において、映像事業において高付加価値製品への注力、半導体装置事業の縮小、といった「勝てる領域に人材・資本を集中する」事業戦略の見直しを行った<ref>[https://www.nikon.co.jp/news/2016/20161108_1_j.pdf 構造改革の実施に関するお知らせ - 20161108_1_j.pdf] 株式会社ニコン</ref>。そのため2020年現在は、従来のニコンの主力だった映像事業よりも精機事業の方が売り上げが高く、とりわけ4K液晶・有機ELテレビ製造向けに絶好調のFPD露光装置が会社の利益を支えており<ref>{{Cite web|title=カメラ以上に苦境の半導体装置。ニコン復活の切り札はあるか|ニュースイッチ by 日刊工業新聞社|url=https://newswitch.jp/p/8145|website=ニュースイッチ Newswitch|accessdate=2020-12-01|language=|publisher=}}</ref>、またヘルスケア領域(顕微鏡や細胞受託生産など)などの成長領域にも積極的な投資を行っている。
=== カメラ ===
|