削除された内容 追加された内容
おめでとうございます |
→渋谷: 利用者:Falcatedさんに返信 |
||
72行目:
== 渋谷 ==
こんばんは。[[男の娘]]秀逸な記事通過、おめでとうございます。さっそくメインページ掲載ですね。強化記事で拝見した時点で、FA取れるかもと思っていたので、私も嬉しく感じております。 さて、[[渋谷区立松濤美術館]]にて、「装いの力-異性装の日本史」展を見ましたが、[[松本俊夫]]監督[[日本アート・シアター・ギルド|ATG映画]]の「薔薇の葬列」(1969)にて、「ゲイボーイ」の語が普通に使われていました。一世代の差なのでしょうか。[[三橋順子]]氏が展示資料提供に、図録の巻頭論文4ページを書かれていて、分かり易く、冒頭は感動的な内容でした。古美術が専門の私にとっては、思ったより古いものが多く、満足しました。私の研究にも役立ちそうなので、図録を買いました。10月いっぱいまで開催しておりますので、可能でしたら、お越しください。--[[利用者:Falcated|Falcated]]([[利用者‐会話:Falcated|会話]]) 2022年9月10日 (土) 15:56 (UTC)
:{{返信}} Falcatedさんには良質の選考の段階から大変お世話になり、あらためてお礼を申し上げます。使用した資料には国会図書館にないものが何冊かあり、寄贈する区切りにもなるので嬉しいです。実は選考に携ってくださったこと、少し意外に思っていたのですが、ご関心のある領域だったようで何よりです。その美術展にはやっぱり三橋先生が出ているんですね。三橋先生は、もしかしたらですが、昨日(10日)の講演の内容を後日ブログに載せてくださるかもしれません。
:{{Quotation|渋谷区立松濤美術館「装いの力 ー異性装の日本史」記念講演(2020.09.10)<br/>「写真でたどる女装と男装の近・現代史」<br/>1 女装・男装写真、事始め ー明治時代ー<br/>2 抑圧の中を生きる 女装芸者と女装男娼 ー1920~30年代ー<br/>3 男装写真の系譜<br/>4 「焼け跡」から立ち上がる女装者たち ー1940年代後半~60年代ー<br/>5 女装秘密結社の時代 写真アルバムから ー1960~70年代ー<br/>6 「競技女装」と「野外女装」 ー1980~90年代ー<br/>7 世界にはばたく「男の娘」 ー2010年代ー<br/>8 女装・男装写真の「終焉」 ー身体加工と画像加工の発達ー|[https://junko-mitsuhashi.blog.ss-blog.jp/2022-08-11-3 三橋順子ブログ]}}
: --[[利用者:たけとう|たけとう]]([[利用者‐会話:たけとう|会話]]) 2022年9月10日 (土) 22:17 (UTC)
|