「御称号」の版間の差分
削除された内容 追加された内容
Sakura-no-kuni (会話 | 投稿記録) 出典追加、加筆、再構成 |
Sakura-no-kuni (会話 | 投稿記録) →概要: 誤字修正、文脈整理 タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集 |
||
10行目:
=== 近現代における運用・用例 ===
=== 運用 ===
近現代においては、御称号が与えられるのは天皇の子女又は皇太子の子女のみ(いずれも[[親王]]・[[内親王]])に限定して付与されている。また、皇族男子には主に成人後に[[宮号]]が授与され、皇族女子は皇族と婚姻して妃([[親王]]•[[王妃 (皇族)|王妃]])となるか、又は[[降嫁]]により姓を得ることから、実質的に幼少時~若年期に用いられる呼称となっている。
御称号が付与される皇族は、出生時に諱(名前)と称号が、[[宮内省]]/[[宮内庁]]の[[告示]]で法的にも定められ、『[[官報]]』に
<blockquote {{皇室典範/blockquote@style}}>
:<small>※引用註:()内は現代かな遣い・算用数字に改め、句読点を補ったもの</small>
23行目:
</blockquote>
御称号は、通常、
*『官報』においては、原則として「○宮」又は「○○親王/内親王」と記されており、同時には用いていない。
**明治時代には皇孫である「迪宮」「淳宮」「光宮」を御称号で呼称している記事見出しもある。
**昭和時代(大日本帝国憲法下)には皇女である「照宮」「孝宮」「順宮」を御称号で呼称している記事見出し(本文は名+身位のみ)もある。
*史上初めて皇子女として[[学習院]]に通学した、[[昭和天皇]]第一皇女の照宮[[東久邇成子|成子内親王]]の場合、学習院においても、また自署でも「成子内親王」と記され、御称号を冠していない<ref
=== 愛称としての用例 ===
[[東久邇宮稔彦王]]が記した『東久邇宮日記』では、終戦前後の時期(1945年/昭和20年)においても
== 一覧 ==
|