「ウィリバルト・ヨアヒム・フォン・メルカッツ」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Progresser70 (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
編集の要約なし
2行目:
 
==概要==
元々は旧銀河帝国(ゴールデンバウム王朝)の宿将。その後は亡命して[[銀河英雄伝説の用語一覧#ヤン艦隊|ヤン艦隊]]の客員提督(ゲスト・アドミラル,Gueset Admiral)になるなど流転の人生を歩んだ。乗艦は帝国軍時代は[[ネルトリンゲン]]、ヤン艦隊時は[[シヴァ]][[ヒューベリオン]](PCゲーム「銀河英雄伝説IV」での旗艦はユリシーズ)。
 
==略歴==
銀河帝国の貴族の出身。帝国暦487年、58歳の時に[[銀河英雄伝説の戦役一覧#アスターテ会戦|アスターテ会戦]]に大将/分艦隊司令官として参加。翌年上級大将となり、ブラウンシュヴァイク公爵の要請(実際は脅迫)によって[[銀河英雄伝説の用語一覧#リップシュタット盟約|リップシュタット連合軍]]の戦闘指揮官に就任。[[銀河英雄伝説#ガイエスブルク要塞|ガイエスブルク要塞]]陥落時に副官のシュナイダーの勧めで同盟に亡命。中将の階級でヤン艦隊の客員提督に就任する。時系列上の初登場は、駆逐艦ハーメルンIIが脱出した後、メルカッツ艦隊の哨戒宙域に無事到達した時になる。(メルカッツは登場せず彼の名前だけ登場。)
 
宇宙暦798年/帝国暦489年8月、銀河帝国正統政府の軍務尚書に(勝手に)指名され、一時ヤン艦隊から離れるが、翌年の[[銀河英雄伝説の戦役一覧#ラグナロック(神々の黄昏)作戦|ラグナロック作戦]]で一旦ハイネセンに帰着したヤン艦隊に再び合流。5月の[[銀河英雄伝説の戦役一覧#バーミリオン会戦|バーミリオン会戦]]の終盤に同盟が降伏した為、ヤンに要請されて「[[銀河英雄伝説の用語一覧#動くシャーウッドの森|動くシャーウッドの森]]」の司令官に就任。7月16日にレサヴィク星域に於いて破壊される予定だった戦艦や空母を強奪し、同時に40004,000人の「お調子もの(と呼ばれた同盟軍兵士)」を新たに配下に加えた。
 
11月の[[銀河英雄伝説の戦役一覧#第2次ラグナロック作戦|第2次ラグナロック作戦]]開始前に、ハイネセンを脱出したヤン一行と合流。12月にはヤンと供にエル・ファシル独立政府の元に赴き、革命予備軍参謀長に就任。[[銀河英雄伝説の戦役一覧#イゼルローン再占領作戦(第10次イゼルローン攻防戦)|イゼルローン再占領作戦]]では艦隊指揮を執り、再奪回に貢献。
 
宇宙暦800年の[[銀河英雄伝説の戦役一覧#回廊の戦い|回廊の戦い]]では右翼艦隊を指揮し、[[アーダルベルト・フォン・ファーレンハイト|ファーレンハイト]]艦隊を追い詰める等の功績を挙げた。同年、ヤンが死んだ後も[[銀河英雄伝説#イゼルローン要塞|イゼルローン要塞]]に残り、翌801年の[[銀河英雄伝説の戦役一覧#帝国軍対イゼルローン革命軍による回廊の戦い(第11次イゼルローン攻防戦)|帝国軍対イゼルローン革命軍による回廊の戦い]]では伏兵として[[アウグスト・ザムエル・ワーレン|ワーレン]]艦隊を急襲し、[[ユリアン・ミンツ|ユリアン]]の初めての作戦/指揮を成功に導いた。
 
同年6月1日、[[銀河英雄伝説の戦役一覧#シヴァ星域会戦|シヴァ星域会戦]]でユリアン達がブリュンヒルトに突入した後[[フリッツ・ヨーゼフ・ビッテンフェルト|ビッテンフェルト]]艦隊の猛攻を受け、乗艦のヒューベリオンが被弾。副官のシュナイダーに看取られながら息を引き取った。享年63。
 
==能力==
艦隊指揮官の能力はヤンやラインハルト、或いは帝国軍の双璧に比類する(回廊の戦い直前に、ロイエンタールとミッターマイヤーが会話の中でこの見解を披露している)。リップシュタット戦役ではロイエンタール艦隊と戦って戦況を有利に展開させ、さらにミッターマイヤーの挑発に乗って出陣したブラウンシュヴァイクやフレーゲルが危機に陥った時には救援として出陣して双璧の艦隊に損害を与えている。回廊の戦いやシヴァ星域会戦でも常に一定の戦果を上げており、ヤンからも地味だが堅実かつケレンの無い用兵をすると評価されている。ロイエンタールからは「全宇宙で俺に勝てる数少ない将帥の一人」と言わしめた(他は[[ラインハルト・フォン・ローエングラム|ラインハルト]]、[[ヤン・ウェンリー|ヤン]]、[[ウォルフガング・ミッターマイヤー|ミッターマイヤー]])。(この時点でキルヒアイスは亡くなっている。)
 
==人柄==
指揮能力と同様、地味だが堅実な人柄を有している。下級貴族の出であるが以前は他の貴族同様尊大な選民思想の持ち主だったが、若い軍人下級兵士の交流を通じて自分の間違いに気がついた…とシュナイダーに告白しており、いる。アスターテ会戦の時も、当初はラインハルトの能力に懐疑的だったが第4艦隊を全滅させた頃からその才覚に気がついている。こういった事例から、状況を客観的に把握し自分の間違いをすぐに直す事が出来る気質だと評されている。だがその一方で、亡命後も旧帝国の軍服を着用し続けるなど、ある種のこだわりを持っていると思われる。
 
物語の最初であるアスターテ会戦でラインハルトの配下に配属されたのを初め、リップシュタット連合軍、同盟、銀河帝国正統政府…など、常に自分の意思とは無関係な力によって生き方を決められてきたが、回廊の戦い以後は明確に自分で選択肢を選ぶ様になり、最期はラインハルトとの戦いで死ぬ事に満足していた様子が伺える。帝国軍首脳には、有能だが部下として使いづらいと評されている。
 
==家族==
物語には登場しないが、帝国に家族がいる。ブラウンシュヴァイク公爵との会話の中で、少なくとも宗教的儀式のいけにえに供する事が出来る年齢と容姿の娘がいる事が判明している。彼の死後、それを伝えるためシュナイダーがメルカッツの遺族のもとに旅立っている。旧帝国時代ならば反逆者の家族のため処刑されるところだが、ラインハルトによって処刑、流刑にされてはいない模様
 
==声優==