「トロフィー (兵器)」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
m 日本語の修正
導入状況等の追記
1行目:
[[File:ASPRO-A.jpg|thumb|300px|トロフィーのレーダーと模擬発射器]]
'''トロフィー'''は、[[イスラエル]]で開発された[[アクティブ防護システム]](APS)の一種である。[[装甲戦闘車両]]の[[装甲]]防護能力を増強することを目的に開発された。別名を'''ASPRO-A'''ともいう。[[イスラエル国防軍]]での制式呼称は「מעיל רוח」であり、「ウィンドブレーカー」の意となる。飛来した[[ミサイル]]や[[ロケット]]を[[散弾銃]]に似た[[弾幕]]で迎撃、[[破壊]]する。トロフィーは、10年にわたる共同開発計画によって作り出された。提携した企業は[[ラファエル・アドバンスド・ディフェンス・システムズ]]社と、[[イスラエル・エアロスペース・インダストリーズ]]の一員である[[エルタ (企業)|エルタ・システムズ]]グループである。
 
[[2009年]]8月、一連のテストの後に、イスラエル国防軍の地上軍[[司令官]]はトロフィーが運用可能であると発表した
11行目:
| date = 2009-08-06
| url = http://fr.jpost.com/servlet/Satellite?cid=1249418540354&pagename=JPost/JPArticle/ShowFull
}}</ref>。この[[兵器]]は[[2010年]]までに、イスラエル{{仮リンク|機甲[[科 (イスラエル国防団]])|en|Armored Corps (Israel)|label=機甲科}}の全[[大隊旅団]]に配備されている[[戦車]]へ装備されることが予定された
<ref name=weiss>{{Cite news
| last = Weiss
22行目:
}}</ref>。
 
[[2011年]][[3月1日]]、トロフィーはニール・オズの付近において、[[ガザ地区]]から[[メルカバ (戦車)#メルカバ Mk 4|メルカバ Mk .4]][[戦車]]の方に向けて発射された[[対戦車ミサイル]]を破壊することに成功した<ref>{{cite web|last=HARTMAN|first=BEN|url=http://www.jpost.com/Defense/Article.aspx?id=210366|title=Anti-tank missile system stops attack on IDF tank|work=News Article|publisher=Jerusalem Post|accessdate=2011-12-25}}</ref>。
 
2012年にイスラエル軍[[第401機甲旅団 (イスラエル国防軍)|第401機甲旅団]]のメルカバMk.4がすべてトロフィー装備の'''メルカバMk.4M'''に改修され、2014年には[[第7機甲旅団 (イスラエル国防軍)|第7機甲旅団]]、2021年には[[第188機甲旅団 (イスラエル国防軍)|第188機甲旅団]]の全車がメルカバMk.4Mとなった。
 
== 設計 ==
:このシステムは一般に、[[イスラエル国防軍|イスラエル陸軍]]の[[メルカバ (戦車)|メルカバ]][[主力戦車]]に搭載されている。この装備の設計にはエルタ社によるEL/M-2133火器管制[[レーダー]]が含まれる<ref>[http://www.iai.co.il/sip_storage/FILES/3/37633.pdf]</ref>。これはF/Gバンドを使用し、4枚のフラットパネルアンテナを車輌に装着することで360度全周囲の索敵範囲を得るものである。車輌へと[[兵器]]が発射されたとき、内蔵された[[コンピュータ]]は飛来する兵器からの信号を用いて接近時の方向量を計算する。飛来した兵器を完全に分析すると、コンピュータは迎撃体を射出するのに最適な時間と角度を計算する。
 
:車輌側面上部に装備された2基の回転式発射器から迎撃がなされる。発射器は迎撃体を発射するが、これは通常、[[散弾銃]]のバックショットのような小さな[[金属]]製のペレットである。この装備では、迎撃を行う車輌に近接する友軍を危険にさらさないよう、非常に小さな危険界を持つようになっている。
:トロフィーの機構は、全種類の[[対戦車ミサイル]]および[[ロケット]]に対抗して作動するよう設計され、これには[[RPG (兵器)|RPG]]のような携行型の兵器が含まれる。このシステムでは、異なる方向からの複数の脅威に同時に対処でき、装備車輌が静止状態でも走行状態でも効果的である。また、近距離と長距離の脅威の両方に対して能力が発揮される。
 
:トロフィーの機構は、全種類の[[対戦車ミサイル]]および[[ロケット]]に対抗して作動するよう設計され、これには[[RPG (兵器)|RPG]]のような携行型の兵器が含まれる。このシステムでは、異なる方向からの複数の脅威に同時に対処でき、装備車輌が静止状態でも走行状態でも効果的である。また、近距離と長距離の脅威の両方に対して能力が発揮される。
:システムのより新しいバージョンには複数発射のための再装填機能が搭載された。トロフィーの開発工程には、将来の[[運動エネルギー弾|運動エネルギー弾頭]]に対する防護が可能な、強化された迎撃装置が含まれる。
 
=== 利点 ===
:トロフィーの主要な任務は、[[ミサイル]]の直撃に対する防護である。搭載することにより単純に[[戦車]]・[[装甲車]]の生存率を上げることができる他、それとは逆に[[成形炸薬弾]](HEAT)からの防御に必要な、重量のある[[装甲|スラットアーマー]]([[金網]]などによる[[装甲#増加装甲|増加装甲]])を撤去することにより、車体の小型化・軽量化を図ることができる。
 
:また、[[装甲兵員輸送車]]のようなロケット攻撃に脆弱な車輌の防護力を高めることにより、作戦行動における運用の幅を広げることができる。
 
=== トロフィー軽量型 ===
:[[2007年]]9月、「Trophy Light」と呼ばれる新型が、ラファエル・アドバンスト・ディフェンス・システムズ社により公表された。
 
:標準型のトロフィーが[[主力戦車]]のために設計された一方、トロフィー・ライトは軽量級から中量級の車輌に搭載されるよう構想された。例としてはラファエル社の[[ゴラン (装輪装甲車)|ゴラン装輪装甲車]]が挙げられる。この装備は標準型よりも重量と容積が半減され、費用も安価となることが予測された。ラファエル・アドバンスト・ディフェンス・システムズ社によれば、開発作業にはデザインと、発射器/再装填機そして、[[弾薬]]に技術研究を要するとされる<ref>{{Cite news|url=https://defense-update.com/20070410_trophy-2.html|title=Trophy Active Protection System|language=en|publisher=Defense Update|date=2007-04-10}}</ref>。
 
== アメリカ合衆による試験での導入 ==
[[MSNBC]]は、[[アメリカ陸軍]]内にはトロフィー導入に対する抵抗があると報告した。[[アメリカ国防総省]]は、同様な兵装システムである「{{仮リンク|クイックキル (兵器)|label=クイックキル|en|Quick_Kill}}」[[アクティブ防護システム|APS]]を開発するために、[[レイセオン]]社と契約を結んでいた。この計画は[[2011年]]より早期に準備ができるものではなかった。また、未だにこの計画が最終期限に間に合うよう正常に進行しているかについて、言及は謝絶されている<ref>{{Cite news|url=http://www.msnbc.msn.com/id/16545885/ |title=Israel field-tests effective anti-RPG weapon - Lisa Myers & the NBC News Investigative Unit|language=en|publisher=MSNBC.com|date=}}<!-- Bot generated title --></ref>。しかし、トロフィーはすぐにも配備可能だった。クイックキルは、[[イスラエル]]で開発途上にあった別種のアクティブ防護システム「[[アイアンフィスト (兵器)|アイアンフィスト]]」により類似していた。MSNBCの情報によると、トロフィーをその時点で導入しなかった理由はレイセオン社の開発計画を取り下げるためだった<ref>{{Cite news|url=http://msnbc.msn.com/id/14686871/page/1 |title=Army shuns system to combat RPGs - Lisa Myers & the NBC News Investigative Unit|language=en|publisher=MSNBC.com|date=}}<!-- Bot generated title --></ref>。
 
46 ⟶ 52行目:
 
[[2011年]][[2月28日]]、トロフィーの製造者であるラファエル社は、この装備がアメリカにおいて成功裡に評価を終了したと発表した。[[イスラエル国防軍]](IDF)に所属する1輛のストライカー装甲車が、ラファエル社のAPSであるトロフィーを装備し、[[アメリカ合衆国国防長官|アメリカ国防長官]]の部局による6週間の試験と評価プログラムのもとで、数種類の[[ミサイル]]と[[ロケット]]攻撃に持ちこたえた<ref>{{Cite news|url=http://www.defense-aerospace.com/articles-view/release/3/123048/trophy-demos-capabilities-against-real-missile.html|title=“Windbreaker” Thwarts Missile Fired at IDF Tank|language=en|publisher=defense-aerospace|date=2011-03-01}}</ref>。
 
2016年にアメリカ海兵隊の[[M1エイブラムス|M1A1エイブラムス]]にトロフィーを装備したデモンストレーターが発表され、2018年にはトロフィーを装備したM1A2SEPV2が軍事演習で試験的に運用された<ref name="M1">https://www.armyrecognition.com/weapons_defence_industry_military_technology_uk/us_soldiers_at_fort_bliss_tested_trophy_aps_mounted_on_m1a2_sepv2_tank.html</ref>。2021年1月にアメリカ合衆国のレオナルド社とラファエル社の合同事業として、アメリカ陸軍のM1A2 SEP V2/V3にトロフィーAPSを搭載する「トロフィー・ディフェンスシステム」の開発が完了したと発表された。
 
また、2021年2月にはドイツの[[クラウス=マッファイ・ヴェクマン]]とラファエルとの共同事業として、ドイツ連邦軍のレオパルト2A7にトロフィーを搭載し、これをレオパルト2A7A1として[[NATO]]の[[高高度即応統合任務部隊]](Very High Readiness Joint Task Force、VTJF )に配備される計画が発表された<ref name="leo">https://esut.de/2021/11/meldungen/30682/abstandsaktives-schutzsystem-trophy-auf-leopard-2-a7a1-erfolgreich-getestet/</ref>。
 
2021年9月にロンドンで開催された兵器見本市で発表されたイギリス軍の次期主力戦車チャレンジャー3の見本車両は、トロフィーを装備した状態で展示された<ref name="chl3">https://www.armyrecognition.com/dsei_2021_news_official_land_zone_publication_online_show_daily/dsei_2021_rbsl_displays_new_british_army_tank_challenger_3_fitted_wit_rafael_trophy_aps.html</ref>。
 
== 戦歴 ==
51 ⟶ 63行目:
 
2011年[[3月20日]]、[[イスラエル]]区域内に配置された1輛のメルカバ Mk 4へ向け、[[ガザ地区]]周辺のフェンス沿いからミサイルが撃たれた。この[[戦車]]はトロフィーを搭載しており、システムは発射を感知したものの、戦車にとって危険性はないと計算し、迎撃は生じなかった。システムは発射についての情報を通知し、戦車の搭乗員は発射の行われた方向へ撃ち返した<ref>{{Cite news|url=http://www.ynetnews.com/articles/0,7340,L-4044891,00.html|title=Gaza: IDF tank-shield intercepts missile|language=en|publisher=ynetnews|date=2011-03-20}}</ref><ref>{{Cite news|url=http://www.ynet.co.il/articles/0,7340,L-4044859,00.html|title=מוגנים עם "מעיל רוח": זוהה טיל ששוגר על טנק|language=he|publisher=ynetnews|date=2011-03-20}}</ref><ref>{{Cite news|url=https://www.makorrishon.co.il/nrg/online/1/ART2/223/833.html|title=מוגנים בצריח: מערכת מעיל רוח|language=he|publisher=nrg|date=2011-03-20}}</ref>。
 
== 導入状況 ==
* '''メルカバMk.4M''' - [[イスラエル陸軍]][[第7機甲旅団 (イスラエル国防軍)|第7機甲旅団]]、[[第188機甲旅団 (イスラエル国防軍)|第188機甲旅団]]、[[第401機甲旅団 (イスラエル国防軍)|第401機甲旅団]]
* '''[[ナメル|ナメル装甲兵員輸送車]]''' - [[イスラエル陸軍]][[ゴラニ旅団 (イスラエル国防軍)|第1"ゴラニ"歩兵旅団]]
* '''M1A2SEPV2/V3エイブラムス''' - [[第1機甲師団 (アメリカ軍)|第1機甲師団]]第2機甲旅団戦闘団第1騎兵連隊が2018年の演習"セイバーストライク"にて試験運用<ref name="M1"/>。
* '''レオパルト2A7A1''' -2023年度に17両が[[高高度即応統合任務部隊]]に配備予定<ref name="leo2">https://www.edrmagazine.eu/krauss-maffei-wegmann-the-ever-lasting-leopard-2</ref>。
<gallery widths="200px" heights="150px">
File:IDF-Merkava-Mk-4M-2016-Zachi-Evenor.jpg|トロフィーを装備したメルカバMK.4M
File:Trophy on NAMER AFV.jpg|トロフィーを装備したナメルAPC
File:Trophy on NAMER IFV.jpg|ナメルIFV(試作車両)
File:MSPO21 DSC05134.jpg|トロフィーを装備したM1A2SEPV2
</gallery>
 
 
== 迎撃装置への可能な対抗策 ==