|
|
'''日本ファクトチェックセンター'''(にほんファクトチェックセンター、{{Lang-en-short|Japan Fact-check Center}})は、[[セーファーインターネット協会|一般社団法人セーファーインターネット協会]](Safer Internet Association, SIA)が[[Google]]と[[Yahoo! JAPAN|Yahoo!Japan]]からの出資の下設立した、[[テレビ]]・[[新聞]]認定された報道機関を除く[[インターネット]]上の情報を独自規定により精査、発信を行う団体<ref name=":0">{{Cite web |title=団体概要 {{!}} セーファーインターネット協会 Safer Internet Association(SIA) |url=https://www.saferinternet.or.jp/about/background/ |website=セーファーインターネット協会 Safer Internet Association(SIA) {{!}} 一般社団法人セーファーインターネット協会(SIA)は、違法・有害情報の流通を防止するために、民間企業らによって設立された団体です。統計に基づいた施策の立案・実施、効果測定など、民間組織ならではのノウハウを活かし、とかく場当たり的・扇情的対策になりがちな分野において、効果的な対策を行ってまいります。 |access-date=2022-10-01}}</ref><ref name=":1">{{Cite web |title=ファクトチェック機関設立も「テレビ・新聞は対象外」に総ツッコミ「テレ朝・玉川をチェックしろ!」 |url=https://smart-flash.jp/sociopolitics/203285 |website=Smart FLASH |date=2022-09-30 |access-date=2022-10-01}}</ref><ref name=":3" />。略称「'''JFC'''」<ref name=":0" />。
== 概要 ==
== 批判 ==
設立報道後、ガイドラインに最も影響力のある新聞やテレビを第1条にて「正確で厳格な報道機関は対象外」としている事や、インターネット上の情報のみに限定している事により、「[[第4の権力]]と言われている[[テレビ]]・[[新聞、TV]]など[[マスメディア]]の権力者と戦わず、何の権力もない弱者と戦う存在意義があるのか?」などの批判がSNS上にて行われた<ref name=":1" />。報道機関がチェック対象外であることについて運営委員会事務局長を務める吉田奨は、「報道機関はそもそも自身で事実を確認して報道することが使命であり、そこは報道機関自身に委ねる」としている<ref name="impress20221006" />。
[[ITmedia]]ライターの井上輝一は、「メディアが発信した情報のファクトチェック」がSNSで行われ、その誤りがしばしば指摘されている現状で、「メディアの書くことは正確なのでそれ以外をチェックします」という方針が反発を買うのは当然であるとしている<ref>{{Cite web|title = “ファクトチェック”はオカルト検証番組のことだったのか?(1/2ページ)|url = https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2209/30/news164.html|date = 2022-09-30|author = 井上輝一,ITmedia|website = ITmedia NEWS|accessdate = 2022-10-6|ref=harv}}</ref>。
|