「東司」の版間の差分
削除された内容 追加された内容
Forourinfo (会話 | 投稿記録) 編集の要約なし |
編集の要約なし |
||
1行目:
'''東司'''(とうす)とは、[[寺院]]における[[便所]]のことである。
不浄を清める[[烏枢沙摩明王]]が祀られる。日常すべて修行とする禅においては、便所すら心身練磨の[[道場]]であり、[[禅堂]]・[[浴室]]とともに、静謐を旨とし、私語を交わしたり、高声を発してはならない「三黙道場」の一つである。使用にあたっては入り方・衣のさばき方・しゃがみ方などの作法や、唱える[[偈|偈文]]などが細かく規定されている。
5行目:
「東司」とはもともと便所の守護神のことを指し、「西浄」とともに「東浄」と称されていた。古くは、寺の役職によって「西浄」・「東浄」は使い分けられていたようであるが、その後「東司」と呼ばれるようになったようである。
「東司」として現存する遺構は少ない。現存
==脚注==
|