削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
 
1行目:
[[File:Gokannoge.jpg|right|thumb|[[花園大学]]食堂にある五観の偈、教育現場でも使われている]]
'''五観の偈'''(ごかんのげ)は、主に[[禅宗]]において食事の前に唱えられる[[偈文]]。[[唐]]代の南山[[律宗]]の僧、[[道宣]]が著した『[[四分律行事鈔]]』中の観文を[[宋 (王朝)|宋]]代に[[黄庭堅]]が僧俗のためしたもの。[[道元]]の著作『[[赴粥飯法]]』における引用によって日本で広く知られるようになった。僧侶の食事作法のひとつだが、道徳的普遍性の高い文章であるため[[禅]]に限らず多くの分野で引用されている。五観文、食事五観文、食事訓とも。
 
== 偈文 ==
*一 計功多少 量彼来処 : 功の多少を{{Ruby||はか}}り{{Ruby|彼|か}}の{{Ruby|来処|らいし}}を{{Ruby|量|はか}}る。
*二 忖己德行 全缺應供 : {{Ruby||おの}}が{{Ruby|徳行|とくぎう}}の全欠を{{Ruby|忖|はか}}って{{Ruby|供|く}}に応ず。
*三 防心離過 貪等為宗 : 心を防ぎ{{Ruby|過|とが}}を離るることは{{Ruby|貪等|とんとう}}を{{Ruby|宗|しう}}とす。
*四 正事良薬 為療形枯 : {{Ruby|正|まさ}}に{{Ruby|良薬|りうやく}}を事とすることは{{Ruby|形枯|ぎうこ}}を{{Ruby|療|りう}}ぜんが{{Ruby|為|ため}}なり。
*五 為成道故 今受此食 : {{Ruby|成道|じうどう}}の{{Ruby||ため}}{{Ruby||ゆえ}}に今この{{Ruby|食|じき}}を受く。
 
 
== 略訳 ==
*一、この食事がどうしてできたかを考え、食事が調うまでの多くの人々の働きに感謝をいたします。
*二、自分の行いが、この食を頂くに価するものであるかどうか反省します。
16 ⟶ 17行目:
*五、今この食事を頂くのは、己の道を成し遂げるためです。
 
=== 解釈 ===
[[宗派]]によって偈文の読み下しに若干の異同があり、[[臨済宗]]、[[黄檗宗]]では三句目を「三つには心を防ぎ過貪等を離るるを宗とす」と唱える。「貪等」とは三種の[[煩悩]]である「[[貪]]・[[瞋]]・[[癡]]」のいわゆる「[[三毒]]」を指す。これらはそれぞれ「貪欲」「怒りや憎しみ」「無知や愚かさ」を意味し、食においてはいたずらに美食や暴食する貪欲、食に嫌悪や不満を発する狭量、食の意義や作法を弁えない愚昧を戒める。