削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
4行目:
}}
[[ファイル:Train planetaire.png|サムネイル|遊星歯車機構]]
'''遊星歯車機構'''(ゆうせいはぐるまきこう、{{Lang-en-short|planetary gear mechanism}})とは'''太陽歯車'''({{Lang-en-short|sun gear}})を中心として、複数の'''遊星歯車'''(英: {{en|planetary gear}})が[[自転]]しつつ[[公転]]する構造を持った歯車機構である。

「遊星」は、{{en|planet}}([[惑星]])の別の訳語で、その構造を[[惑星系]]に見立てたことに由来する。
 
== 概要 ==
現代では、自動車の[[変速機]]における減速を目的として、広く使われる。入力軸と出力軸を同軸にして増減速できることから、現在では主流の[[オートマチックトランスミッション]]に必須のメカニズムである。
当初、[[ジェームズ・ワット]]が[[ビームエンジン]]の往復運動を回転運動に変換する際、[[クランク (機械要素)|クランク]]によって回転運動に変換しようとしたが、その機構は既に[[特許]]が取得されており、特許を回避するためにクランク軸の代わりに遊星歯車機構を使用した。クランク軸の特許権が切れた後は機構学的に合理的なクランク軸が一般的に使用されるようになり、蒸気機関で往復運動を回転運動に変換する目的では遊星歯車機構は使用されなくなった。クランク軸と比較して高い精度が要求され、歯面が磨耗するため、頻繁に修繕が必要で敬遠された。後に減速を目的として変速機に使用されるようになった。他の減速機構と比較して入力軸と出力軸を同軸にして増減速できることから減速機が全体的にコンパクトで[[剛性]]を高くできるが、歯面の調整に高い精度の加工を要求される。
 
[[ファイル:Planetary.png|サムネイル|300ピクセル|遊星歯車(断面)]]
16 ⟶ 18行目:
* 複数の遊星歯車に負荷を分散できるので、磨耗や歯車の欠損が比較的少ない。
* 構造上、機構が複雑かつギア比の計算が難しい。
* 減速機が全体的にコンパクトで剛性を高くできるが、歯面の調整に高精度の加工を要求される
 
一つのユニットは'''太陽歯車''' ({{en|sun gear}})、'''遊星歯車''' ({{en|planetary gear}})、遊星歯車の公転運動を拾う'''遊星キャリヤ''' ({{en|planetary carrier}})、'''内歯車''' ({{en|outer gear}}) の4点の部品から構成される(右図参照)。太陽歯車の回転、遊星歯車の公転(キャリヤの回転)、外輪歯車の回転の3つの要素の内、一つを固定、一つを入力、一つを出力に接続する。それぞれどれを入出力・固定に割り当てるかによって、一つのユニットで複数の減速比や回転方向の切替が可能である。