「性的同一性と性自認の一覧」の版間の差分
削除された内容 追加された内容
m編集の要約なし タグ: 差し戻し済み 2017年版ソースエディター |
性的少数者から一部転記 タグ: 差し戻し済み サイズの大幅な増減 2017年版ソースエディター 曖昧さ回避ページへのリンク |
||
298行目:
[[Category:性的指向]]
[[Category:社会関連の一覧]]
=一部転記=
== 含まれる範囲 ==
性的少数者は[[多様性]]に富んでいるが、性的指向と性自認の2つの観点から語られることが多い<ref name=verywell201130>{{Cite web|url= https://www.verywellmind.com/what-are-sexual-minorities-21876 |title= What Sexual Minority Means |accessdate=2021/04/13|publisher= Verywell Mind |author= |date=2020/11/30 }}</ref>。実際はさらに[[恋愛的指向]]や[[ジェンダー表現]]なども加わって複雑で無数の組み合わせがあり、グラデーションのように幅(スペクトル)もあって流動的である<ref name=trevor-comingout>{{Cite web|url= https://www.thetrevorproject.org/wp-content/uploads/2019/10/Coming-Out-Handbook.pdf |title= COMING OUT A Handbook for LGBTQ Young People |accessdate=2021/04/20 |publisher= The Trevor Project |author= |date= }}</ref>{{Sfn|アイリス・野中(訳)|2021|p=20}}{{Sfn|アシュリー・須川(訳)|2017|p=41}}。
[[ファイル:Triangle of Sexuality.svg|サムネイル|セクシャリティの三角形 ― 上下は他者に対して性的な魅力を感じるかどうかの度合いを、左右は性的指向が同性/異性かを示している。この図においては、下の頂点がアセクシュアルを、左の頂点が同性愛を、右の頂点が異性愛を、上辺が両性愛に当たる。]]
=== 性的指向 ===
性的指向とは、どんなジェンダーに性的な魅力を感じるか(もしくは感じないか)ということである{{Sfn|アシュリー・須川(訳)|2017|p=140}}<ref name=verymind210601>{{Cite web|url= https://www.verywellmind.com/glossary-of-must-know-sexual-identity-terms-5186275 |title= Glossary of Must-Know Sexual Identity Terms |accessdate=2021/06/06|publisher= Verywell Mind |author= |date=2021/06/01 }}</ref>。
性的指向については、マイノリティとされている主なものは、以下のとおりである{{R| verywell201130}}<ref name="セクシャル" group="注釈">日本語では「セクシュアル」を「セクシャル」と表記することもある(例えば、バイセクシャル、パンセクシャル、アセクシャルなど)。</ref>。
* '''[[ゲイ]]'''(男性の同性愛)… 男性同士で惹かれ合う<ref name="ゲイ" group="注釈">男性に限らず同性愛者全般を指すこともある。</ref>。
* '''[[レズビアン]]'''(女性の同性愛)… 女性同士で惹かれ合う。
* '''[[バイセクシュアル]]'''(両性愛)… 2つ以上の性別に惹かれる<ref name=verywell210327p>{{Cite web|url= https://www.verywellmind.com/what-is-pansexual-5075602 |title= What Is Pansexual? |accessdate=2021/04/20 |publisher= Verywell Mind |author= |date=2021/03/27 }}</ref><ref name="両性愛" group="注釈">惹かれる性別は、男性と女性、女性とノンバイナリー、男性とアジェンダーなどいろいろな組み合わせが考えられる。</ref>。
* '''[[パンセクシュアル]]'''(全性愛)… あらゆるジェンダーに惹かれる。
** '''[[オムニセクシュアル]]''' … 全てのジェンダーに惹かれる{{R| verywell210327p}}。
** '''[[ヘテロフレキシブル]]''' … 基本的に異性愛だが、時折そうでないことがある{{R| verywell210327p}}。
** '''[[ホモフレキシブル]]''' … 基本的に同性愛だが、時折そうでないことがある{{R| verywell210327p}}。
** '''[[アブロセクシュアル]]''' … どのジェンダーに惹かれるかは流動的{{R| verywell210327p}}。
* '''[[アセクシュアル]]'''(無性愛)… どのジェンダーにも性的に惹かれない。総称としても用いられる{{Sfn|アシュリー・須川(訳)|2017|p=173}}。
** '''[[デミセクシュアル]]''' … 他者との情緒的なつながり(信頼関係)がある場合のみ、性的に惹かれる<ref name=aven-general>{{Cite web|url= https://www.asexuality.org/?q=general.html |title= General FAQ |accessdate=2021/04/14|publisher= The Asexual Visibility and Education Network |author= |date= }}</ref>。
** '''[[グレイセクシュアル]]''' … ごく稀にしか性的に惹かれない{{R| aven-general}}。
** '''[[リスセクシュアル]]''' … 性的に惹かれるが、その感情を返してほしいとは思わない。もしくはパートナーになることにこだわらない<ref name=huff201104>{{Cite web|url= https://www.huffingtonpost.jp/entry/story-asexual-survey_jp_5f9fae76c5b658b27c3c283a |title= 「他者に恋愛的/性的に惹かれない」アロマンティック/アセクシュアル約1700人対象の調査結果が公表 |accessdate=2021/04/15|publisher= ハフポスト|author= |date=2020/11/04 }}</ref>
** '''[[キュピオセクシュアル]]''' … 他者に性的に惹かれないが、性的な関係や行動には興味がある<ref name=healthline-terms>{{Cite web|url= 46 Terms That Describe Sexual Attraction, Behavior, and Orientation |title= https://www.healthline.com/health/different-types-of-sexuality |accessdate=2021/05/19 |publisher= healthline |author= |date= }}</ref>。
** '''[[エースフラックス]]''' … ある日はデミセクシュアルと感じ、別の日は完全にアセクシュアルだと感じるなど、揺れ動く{{Sfn|アシュリー・須川(訳)|2017|p=173}}。
* '''[[オートセクシュアル]]''' … 自分自身に性的に惹かれる{{R| healthline-terms}}。
「ゲイ」という言葉は、男性に限らず同性愛者含めたマイノリティな性的指向全般を総称して指すこともあるが、この用法を嫌う人もいる{{Sfn|アシュリー・須川(訳)|2017|p=152}}。バイセクシュアルの人は、ゲイやレズビアンになる途中段階だと誤解されやすいが、明確な性的指向である<ref name=glaad-bisexual>{{Cite web|url= https://www.glaad.org/reference/bisexual |title= GLAAD Media Reference Guide - In Focus: Covering the Bisexual Community |accessdate=2021/04/20 |publisher= GLAAD |author= |date= }}</ref>。
=== 恋愛的指向 ===
{{観点|日本SRGM連盟の声明について|date=2022年7月}}
「性的なもの(性的指向)」と「ロマンチックなもの(恋愛的指向)」に分けて考える場合もあり<ref name="kubetsu"/><ref name=chigai>{{Cite web|url= https://www.huffingtonpost.jp/entry/story_jp_5f0d214cc5b6df6cc0b067db |title=“恋愛対象と性的対象が一致しない”セクシュアリティの苦悩。「矛盾した感情に、毎日がストレスフル」 |accessdate=2022/04/21|publisher= HUFFPOST |author= |date=2020/07/16}}</ref>、これは「Split Attraction Model(SAM)」と呼ばれ、主にアセクシュアルのコミュニティでよく用いられている{{R| betterhelp201119}}。恋愛的指向も含めた性的マイノリティの総称として「GSRMs」{{R|Lapointe2016|Choudhuri2019}}が使われることもある。具体的には、性的に誰にも惹かれない人を「アセクシュアル」というのに対して、恋愛的に誰にも惹かれないのは「'''[[アロマンティック]]'''」といった表現となる<ref name=gqmagazine201206>{{Cite web|url= https://www.gq-magazine.co.uk/lifestyle/article/asexuality-meaning |title= Everything you ever wanted to know about asexuality |accessdate=2021/04/13|publisher= British GQ |author= |date=2020/12/06 }}</ref><ref name=betterhelp201119>{{Cite web|url= https://www.betterhelp.com/advice/attraction/what-is-the-split-attraction-model/ |title= What Is The Split Attraction Model? |accessdate=2021/04/17|publisher= Betterhelp |author= |date=2020/11/19 }}</ref><ref name=aurea-term>{{Cite web|url= https://www.aromanticism.org/en/basic-terms |title= Basic Terms |accessdate=2021/06/06|publisher= AUREA |author= |date= }}</ref>。性的指向と恋愛的指向が一致しないことは「クロス・オリエンテーション(cross orientation)」と呼ばれる<ref name=Lund2016 >{{Cite journal|last1=Lund|first1=Emily M.|last2=Thomas|first2=Katie B.|last3=Sias|first3=Christina M.|last4=Bradley|first4=April R.|date=2016-10-01|title=Examining Concordant and Discordant Sexual and Romantic Attraction in American Adults: Implications for Counselors|journal=Journal of LGBT Issues in Counseling|volume=10|issue=4|pages=211–226|doi=10.1080/15538605.2016.1233840|s2cid=151856457|issn=1553-8605}}</ref>。
指向が性的と恋愛的に分離できると考えるようになったのは、最近のことではない。例えば、1879年には、ドイツの[[性科学|性科学者]]で[[人権活動家|人権社会運動家]]でもある{{仮リンク|カール・ハインリッヒ・ウルリッヒス|en|Karl Heinrich Ulrichs}}がそうした考えを提唱していた<ref name=aurea190802>{{Cite web|url= https://www.aromanticism.org/en/news-feed/splitting-attraction-history-j4y96 |title= Splitting Attraction: A History of Discussing Orientation |accessdate=2021/06/06|publisher= AUREA |author= |date=2019/08/02 }}</ref>。1979年には、心理学者の{{仮リンク|ドロシー・テノフ|en| Dorothy Tennov}}が著作『Love and Limerence』の中で、ロマンティックな魅力からくる精神状態を「{{仮リンク|リメランス|en|Limerence|label=リメラント}}」と表現し、その状態がないことを「non-limerent」と位置付けた<ref name=limerence200905>{{Cite web|url= https://livingwithlimerence.com/what-is-limerence/ |title= What is limerence? |accessdate=2021/06/14|publisher= Living with Limerence |author= |date=2020/09/05 }}</ref>。その後、2000年から2005年の間にアセクシュアル当事者の最大のオンラインコミュニティである「AVEN」が中心となって「Split Attraction Model」が定着し始めた<ref name=eusci201026>{{Cite web|url= https://eusci.org.uk/2020/10/26/exploring-asexuality-how-research-and-awareness-benefit-each-other-for-this-minority-identity/ |title= Exploring asexuality: how research and awareness benefit each other for this minority identity |accessdate=2021/06/14|publisher= University of Edinburgh’s Science Magazine |author= |date=2020/10/26 }}</ref>。現在では多くの団体や組織が性的指向と恋愛的指向を混同せずに分けて権利や平等を訴えている<ref name=refinery160610>{{Cite web|url= https://www.refinery29.com/en-gb/2016/06/113484/what-is-asexual-definition-experiences |title= This Is What It Feels Like To Lack Sexual Attraction To Other People |accessdate=2021/06/21|publisher= Refinery29 UK |author= |date=2016/06/10 }}</ref><ref name=guardian171011>{{Cite web|url= https://www.theguardian.com/lifeandstyle/2017/oct/11/meet-the-aromantics-not-cold-dont-have-romantic-feelings-sex |title= Meet the aromantics: ‘I’m not cold – I just don’t have any romantic feelings’ |accessdate=2021/06/21|publisher= The Guardian |author= |date=2017/10/11 }}</ref><ref name=acesaros-re>{{Cite web|url= https://acesandaros.org/resources/ |title= Resources |accessdate=2021/06/12|publisher= aces & aros |author= |date= }}</ref><ref name=trp210503>{{Citation|last=東京レインボープライド|title=【TRP2021】11:LGBTQの多様性(NPO法人にじいろ学校 今徳はる香氏)【LGBTQの今を知る15選】|date=2021/05/03|url= https://www.youtube.com/watch?v=HN-z9FLfv14|access-date=2021/06/12}}</ref><ref name="senpo">{{Cite web| url = https://www.sejp.net/archives/5530| title = 「性的指向と恋愛指向の混同は人権侵害」性的少数者団体が声明| publisher = [[選報日本]]| accessdate = 2021-01-07 }}</ref><ref name="kubetsu">{{Cite web| url = https://jobrainbow.jp/magazine/romanticorientation| title = 恋愛指向とは?【あなたは誰を好きになりますか?】| publisher = 株式会社JobRainbow| accessdate = 2021-06-02 }}</ref><ref>{{Cite web | url = https://www.outjapan.co.jp/pride_japan/glossary/ra/2.html | title = 恋愛的指向 | publisher = 株式会社 アウト・ジャパン | accessdate = 2021-06-02 }}</ref>。「AUREA(Aromantic-spectrum Union for Recognition, Education, and Advocacy)」というアロマンティックのコミュニティは毎年「{{仮リンク|LGBT意識週間の一覧|en|List of LGBT awareness periods|label=アロマンティック・スペクトラム意識週間}}」(Aromantic Spectrum Awareness Week)を実施し、恋愛的指向の普及啓発に努めている<ref name=lgbtqnation210215>{{Cite web|url= https://www.lgbtqnation.com/2021/02/ready-celebrate-big-aromantic-holiday-year/ |title= Are you ready for Aromantic Spectrum Awareness Week? |accessdate=2021/06/14|publisher= LGBTQ Nation |author= |date=2021/02/15 }}</ref>。
何を「恋愛」と受け止めるかは人によって異なる。例えば[[性行為|セックス]]を恋愛と関係ないとみなす人もいれば、恋愛と関係があると考える人もいる{{Sfn|アシュリー・須川(訳)|2017|p=140}}。ある人に恋愛的に惹かれているからといって、性的にも惹かれているとは限らない<ref name=usd-soro>{{Cite web|url= https://www.usd.edu/diversity-and-inclusiveness/office-for-diversity/safe-zone-training/sexual-orientation-versus-romantic-orientation |title= Sexual Orientation vs. Romantic Orientation |accessdate=2021/06/06|publisher= University of South Dakota |author= |date= }}</ref>。性的指向と恋愛的指向は一般には区別されないことも多いが、当事者にとっては大切な自己認識のひとつである{{Sfn|アシュリー・須川(訳)|2017|p=140}}。
恋愛的指向については、マイノリティとされている主なものは、以下のとおりである<ref name=unc-aaro>{{Cite web|url= https://lgbtq.unc.edu/resources/exploring-identities/asexuality-attraction-and-romantic-orientation |title= Asexuality, Attraction, and Romantic Orientation |accessdate=2021/06/06|publisher= UNC Student Affairs |author= |date= }}</ref><ref name=greatist210115>{{Cite web|url= https://greatist.com/connect/romantic-orientation |title= How Knowing Your Romantic Orientation Can Change the Way You Date |accessdate=2021/06/06|publisher= Greatist |author= |date=2021/01/15 }}</ref>。
* '''[[ホモロマンティック]]''' … 同性同士で惹かれ合う。
* '''[[バイロマンティック]]''' … 2つ以上の性別に惹かれる。
* '''[[パンロマンティック]]''' … あらゆるジェンダーに惹かれる。
* '''[[アロマンティック]]''' … どのジェンダーにも恋愛的に惹かれない。総称としても用いられる{{Sfn|アシュリー・須川(訳)|2017|p=173}}。
** '''[[デミロマンティック]]''' … 他者との情緒的なつながり(信頼関係)がある場合のみ、惹かれる。
** '''[[グレイロマンティック]]''' … ごく稀にしか惹かれない。
性的指向と恋愛的指向を組み合わせることで、例えば、「アセクシュアル・ホモロマンティック」「パンセクシュアル・グレイロマンティック」「ヘテロセクシュアル・バイロマンティック」といった表現が可能になる。アセクシュアルとアロマンティックは合わせて「a-spec(A spectrum)」と総称される<ref name=glaad181027>{{Cite web|url= https://www.glaad.org/amp/ace-guide-finding-your-community |title= Explore the spectrum: Guide to finding your ace community |accessdate=2021/06/06|publisher= GLAAD |author= |date=2018/10/27 }}</ref>。自分が感じる魅力が性的であるかプラトニックであるかわからない、もしくはそもそも魅力を感じているのかもわからない人は「'''クワセクシュアル(クォイセクシュアル)'''」と呼ばれる{{R| jobrainbow210331}}。
日本では「'''ノンセクシュアル'''」という用語が性的に誰にも惹かれないが恋愛はするという指向として使われることがある{{R| jobrainbow210331}}<ref name=outjapan-asexual>{{Cite web|url= https://www.outjapan.co.jp/lgbtcolumn_news/out_proud/2028.html |title= LGBTコラム アセクシュアルとは |accessdate=2021/04/14|publisher= OUT JAPAN Co.Ltd. |author= |date= }}</ref>。
性的魅力や恋愛的魅力以外にも魅力は存在し、例えば、セックスや恋愛とは無関係に人の外観を高く評価する「美的魅力(Aesthetic attraction)」や、セックスや恋愛とは無関係に人の感覚(主に触覚や嗅覚)に訴える「感覚的魅力(Sensual attraction)」などがある{{R| aven-general}}。
=== 性自認(性同一性) ===
生殖機能に基づいて分類する2つの主要な区分(男女・雄雌)は「'''生物学的な性(Sex)'''」と呼ばれるが、これらはあくまで社会的にラベル付けされた概念である{{Sfn|アシュリー・須川(訳)|2017|p=43}}。人間の場合、染色体やホルモン、生殖器などを基準に「男」と「女」に出生時に分類されるが、典型的なパターンに一致しない人もおり、中には典型的なパターンに一致させるべく強制的に手術を受けさせられる人もいる(インターセックスなど){{Sfn|アシュリー・須川(訳)|2017|p=48}}。その「生物学的な性」に対して「'''ジェンダー(Gender)'''」とは、生物学的な特徴を越えて「自分が何者なのか」という感覚に基づいたものであり{{Sfn|アシュリー・須川(訳)|2017|p=57}}、社会的に構築されている<ref name=who-gender>{{Cite web|url= https://www.who.int/health-topics/gender#tab=tab_1 |title= Gender and health |accessdate=2021/06/04|publisher= WHO |author= |date= }}</ref><ref name=cihr-gender>{{Cite web|url= https://cihr-irsc.gc.ca/e/48642.html |title= What is gender? What is sex? |accessdate=2021/06/04|publisher= Canadian Institutes of Health Research |author= |date= }}</ref>。そのため、「生物学的な性」と「ジェンダー」が一致する人もいれば、一致しない人もいる{{Sfn|アシュリー・須川(訳)|2017|p=57}}。
性自認とは、自分自身のジェンダーをどう理解し、どう振る舞い、どう見られたいのかを示す識別名である{{Sfn|アシュリー・須川(訳)|2017|p=57}}。
性自認については、マイノリティとされている主なものは、以下のとおりである{{R| verywell201130}}<ref name=verywell210223n>{{Cite web|url= https://www.verywellmind.com/what-does-it-mean-to-be-non-binary-or-have-non-binary-gender-4172702 |title= What Does It Mean to Be Nonbinary? |accessdate=2021/04/13|publisher= Verywell Mind |author= |date=2020/11/16 }}</ref>。
* '''[[トランスジェンダー]]''' … 自分の認識しているジェンダーが出生時に割り当てられた性別と異なる。
** '''[[ノンバイナリー]]''' … 男性や女性といったジェンダーに当てはまらない。
*** '''[[アジェンダー]]''' … どのジェンダーにも当てはまらない、定義しない。
*** '''[[バイジェンダー]]''' … 同時に2つのジェンダーを持つ。
*** '''[[ジェンダーフルイド]]''' … 2つ以上のジェンダーを流動的に移る。
* '''[[デミ]]''' … あるジェンダーに部分的に結びつきを感じている。デミガール、デミボーイ、デミガイ、デミノンバイナリーなどがある{{Sfn|アシュリー・須川(訳)|2017|p=106}}。
ノンバイナリーの人たちの中には「enby(エンビー)」という俗語で自分を表現する者もいる{{Sfn|アシュリー・須川(訳)|2017|p=111}}。ノンバイナリーと意味がよく似た用語として「'''[[ジェンダークィア]]'''」があり、重複している部分もあるが、使われ方が違っている場合もあり、実際は個人の意思が尊重される<ref name=healthline-gq >{{Cite web|url= https://www.healthline.com/health/transgender/genderqueer |title= What Does It Mean to Identify as Genderqueer? |accessdate=2021/04/17|publisher= healthline |author= |date= }}</ref>。
日本では英語圏における「ノンバイナリー」とほぼ同様の意味で「'''[[Xジェンダー]]'''」という表現がよく用いられる{{R| jobrainbow210331}}。
社会における男女二元論的な規範とは異なるかたちで自分を認識したり、表現したりする人の総称として「'''{{仮リンク|ジェンダー・ノンコンフォーミング|en| Gender nonconforming}}'''」があり、ジェンダークィアと違ってアイデンティティとしてだけでなく特定のグループや表現、パターンを指すことが多い{{Sfn|アシュリー・須川(訳)|2017|p=111}}。
「デミ」は、例えば「デミガール」であれば、自分は女性だと強く感じる面もありつつ、同時に女性ではないとも感じるといったアイデンティティを意味する{{Sfn|アシュリー・須川(訳)|2017|p=106}}。たいていのデミガールは、出生時に決められた生物学的な性は女性である<ref name=cosmopo210125>{{Cite web|url= https://www.cosmopolitan.com/sexopedia/a35308826/demigirl/ |title= Demigirl |accessdate=2021/06/06|publisher= Cosmopolitan |author= |date=2021/01/25 }}</ref>。
「'''[[トランスセクシュアル]]'''(Transsexual)」という用語は古いもので、包括的な意味を持たないので使われなくなった<ref name=glaad-trans>{{Cite web|url= https://www.glaad.org/reference/transgender |title= GLAAD Media Reference Guide - Transgender |accessdate=2021/04/13|publisher= GLAAD |author= |date=}}</ref>。
アイデンティティとして[[異性装]]をする人は「'''[[クロスドレッサー]]'''」や「'''[[ドラァグ]]'''」と呼ばれるが、これは性自認や性的指向とは必ずしも関係ない<ref name=tser>{{Cite web|url= https://transstudent.org/about/definitions/ |title= Definitions |accessdate=2021/04/14|publisher= Trans Student Educational Resources |author= |date=}}</ref>。なお、そのような人たちを「'''[[トランスヴェスタイト]]'''(Transvestite)」と表現する場合もあるが、この言葉は蔑称とみなされることがある{{R| tser}}。
=== 性表現(ジェンダー表現)===
{{see also|ジェンダー表現}}
自分のジェンダーを明らかにして表現する方法は、言葉づかい、仕草、声、服装、メイク、髪形、名前、[[代名詞]]、どの施設(トイレ・更衣室)を利用するかなどさまざまである{{Sfn|アシュリー・須川(訳)|2017|p=71}}<ref name= alberta-gender>{{Cite web|url= https://myhealth.alberta.ca/Alberta/Pages/gender-ID-expression-LGBTQ.aspx |title= Gender, gender identity, and gender expression |accessdate=2021/06/04|publisher= MyHealth.Alberta.ca |author= |date= }}</ref>。これらは「'''性表現'''(ジェンダー表現;Gender expression)」と呼ばれる{{Sfn|アシュリー・須川(訳)|2017|p=71}}。一方でこれらの表現が必ずしもジェンダーと結びついているとは限らず、それは個人の自由である{{Sfn|アシュリー・須川(訳)|2017|p=71}}。性自認と一致させる必要もない<ref name= insider201114>{{Cite web|url= https://www.insider.com/explained-difference-between-gender-gender-expression-and-sexuality-2020-11 |title= Explained: The difference between gender, gender expression, and sexuality |accessdate=2021/06/04|publisher= Insider |author= |date=2020/11/14 }}</ref>。
男らしさと女らしさの両方の特徴を併せ持つこと、そのどちらでもない特徴を持つこと、その間の特徴を持つことを「'''アンドロジナス'''(androgynous)」と呼び、ジェンダーに限らず(シスジェンダーでもトランスジェンダーでも)自由にこの言葉を使用することができる{{Sfn|アシュリー・須川(訳)|2017|p=121}}<ref name=cosmopo210125-andro>{{Cite web|url= https://www.cosmopolitan.com/sex-love/a26859619/androgyne-definition/ |title= Androgyne |accessdate=2021/06/06|publisher= Cosmopolitan |author= |date=2021/01/25 }}</ref>。
|