削除された内容 追加された内容
Asashio-t (会話 | 投稿記録)
脚注: {{徒目付/ 小人目付 - イミダス}} 出典の追加。
Asashio-t (会話 | 投稿記録)
参考文献: {{松平|1919}}出典の追加。
1行目:
 
{{ページ番号|date=2021年9月}}
'''徒目付'''(かちめつけ)とは、[[江戸幕府]]および諸藩に置かれた役職の1つ。江戸幕府を初めとして[[目付]]支配(統括下)であることが多い。
 
5行目:
江戸幕府の場合は交代で[[江戸城]]内の[[宿直]]を行った他、大名の江戸城登城の際の監察、幕府役人や江戸市中における内偵などの[[隠密]]活動にも従事した<ref>{{Cite web|title=徒目付(かちめつけ)/ 小人目付(こびとめつけ)(2009年5月18日)|url=https://imidas.jp/jidaigeki/detail/L-57-177-08-04-G252.html|website=[[山本博文]] (解説) / 情報・知識&オピニオン imidas - [[イミダス]]|accessdate=2022-11-11|language=ja}}</ref>。
 
伝承によれば、[[元和 (日本)|元和]]9年([[1623年]])[[徳川家光]]が[[征夷大将軍]]として江戸城本丸に移った時、道の途中で欠伸をしていた者を無礼であるとして討ち取った[[草履取り]]を賞して任じたのが最初とされている。定員は[[享保]]3年([[1718年]])に40名となり、幕末期には80名となっており、享保6年([[1721年]])には役高100俵5人扶持と定められている{{Sfn|松平|1919|p=776}}
 
また、徒目付の上には[[役高]]200俵の徒目付組頭3名が置かれていた。徒目付の番所は江戸城本丸御殿の玄関右側に設置され、その奥に組頭の執務室が置かれていた。他に目付部屋の2階に詰める組頭がおり、老中・若年寄から目付を経由して命令が伝えられ、それを番所に伝えた。命令を受けた徒目付は自身および配下の小人・中間・[[黒鍬|黒鍬者]]などを駆使して職務にあたった。特に隠密を専門に担当する「常御用」と呼ばれる3・4名の徒目付が存在し、内容によっては老中が人払いの上で直接命令を下すことがあった。徒目付は小人目付や遠国勤務の下級役人から任じられたが、後には[[小普請世話役]]や表火之番、徒などからも登用され、[[徒組頭]]や[[闕所物奉行]]・[[林奉行]]・[[油漆奉行]]・[[畳奉行]]などに昇進することができた{{Sfn|松平|1919|p=776-777}}
 
== 諸藩の場合==
16行目:
 
== 参考文献 ==
* {{Cite journal|和書|author=松平太郎|title=第三節 徒目付と徒押附小人及中間目付|journal=江戸時代制度の研究. 上巻|publisher=武家制度研究会
*[[深井雅海]]「徒目付」(『歴史学事典 9 <small>法と秩序</small>』(弘文堂、2002年) ISBN 978-4-335-21039-6)
|year=1919|pages=776-781|url=https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/980847/409|id={{NDLJP|980847}}}}
* {{Citation|和書|last=竹内|first=誠|authorlink=竹内誠 (歴史学者)|title=歴史学事典 9 法と秩序「徒目付」|publisher=[[弘文堂]]|year=2002|isbn=9784335210396}}
 
== 外部リンク ==