削除された内容 追加された内容
来歴・人物: 内容追加
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
来歴・人物: 内容追加
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
49行目:
 
== 来歴・人物 ==
[[1895年]](明治28年)[[2月15日]]、[[兵庫県]][[神戸市]]に生まれる、とされている<ref name="profile" /><ref name="名鑑" /><ref name="昭4" />。『現代俳優名鑑』([[揚幕社]])など一部の資料によれば、生年月日は上記の通りだが、出生地は[[大阪府]][[大阪市]][[南区 (大阪市)|南区]][[高津町 (大阪府)|高津町]]九番丁(現在の同市同区[[道頓堀]]1丁目、[[高津 (大阪市)|高津]]2・3丁目、[[日本橋 (大阪市)|日本橋]]1・2丁目の各一部)である旨が記されている<ref name="meikan" />。実父は歌舞伎など舞台の[[床山]]を職としていた。また、実弟映画俳優[[尾上華丈]](本名嶋田喜一郎、1898年 - 1969年)、甥も同じく映画俳優[[片岡栄二郎]](本名嶋田助一郎、1918年 - 1983年)がいるであった
 
1900年(明治33年)、満5歳の時に歌舞伎役者[[中村福圓]]の門下となり、神戸市にあった大黒座(後の[[八千代劇場]]、現存せず)で[[實川正朝]]、[[市川團蔵 (7代目)|七代目市川團蔵]]らと共演し、初舞台を踏む。以後、同一座と共に各地巡業を続けたが、1915年(大正4年)に歌舞伎の名女形[[片岡仁左衛門 (12代目)|四代目片岡我童]]の門下となり、1917年(大正6年)11月に現在の[[大阪府]][[大阪市]][[中央区 (大阪市)|中央区]]にあった[[中座]]で行われた片岡仁左衛門記念興行にあたり、'''片岡松燕'''を襲名した。