「片岡松燕」の版間の差分
削除された内容 追加された内容
内容追加 タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集 |
→来歴・人物: 内容追加 タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集 |
||
51行目:
[[1895年]](明治28年)[[2月15日]]、[[兵庫県]][[神戸市]]に生まれる、とされている<ref name="profile" /><ref name="名鑑" /><ref name="昭4" />。『現代俳優名鑑』([[揚幕社]])など一部の資料によれば、生年月日は上記の通りだが、出生地は[[大阪府]][[大阪市]][[南区 (大阪市)|南区]][[高津町 (大阪府)|高津町]]九番丁(現在の同市同区[[道頓堀]]1丁目、[[高津 (大阪市)|高津]]2・3丁目、[[日本橋 (大阪市)|日本橋]]1・2丁目の各一部)である旨が記されている<ref name="meikan" />。実父は歌舞伎など舞台の[[床山]]を職としていた。また、実弟は映画俳優[[尾上華丈]](本名嶋田喜一郎、1898年 - 1969年)で、甥も同じく映画俳優[[片岡栄二郎]](本名嶋田助一郎、1918年 - 1983年)であった。
1900年(明治33年)、満5歳の時に歌舞伎役者[[初代中村福圓]]の門下となり、兵庫県神戸市にあった大黒座(後の[[八千代劇場]]、現存せず)での公演『[[佐倉宗吾]]』で[[實川正朝]]、[[市川團蔵 (7代目)|七代目市川團蔵]]
1920年(大正9年)、
1926年(大正15年)6月、会社側の了解を得て、日活を円満退社する<ref name="profile" /><ref name="昭4" />。同年10月8日、かつて[[東京府]][[豊多摩郡]][[大久保百人町]](現在の[[東京都]][[新宿区]][[百人町]])に映画撮影所を設けていた[[M・パテー商会]]、後に[[日活]]に統合されてから1915年(大正4年)に[[M・カシー商会]]を立ち上げた実業家[[梅屋庄吉]]の支援を得て、[[片岡松燕プロダクション]]を設立する<ref name="profile" /><ref name="昭4" />。大正時代最末期である同年12月10日、独立第一回作品となる[[高浜順]]監督映画『[[大望 (1926年の映画)|大望]]』を発表<ref name="profile" /><ref name="昭4" />。以後、翌1927年(昭和2年)までに全10本のサイレント映画を製作、松燕自身も女形兼男優として主演を務めたのち、同プロは間もなく解散<ref name="profile" /><ref name="昭4" />。解散後は実演に転向、現在の[[東京都]][[台東区]]にあった[[宮戸座]]などに出演したが、この間も1937年(昭和12年)12月21日に公開された[[稲垣浩]]監督映画『[[飛竜の剣]]』を始め、同年12月31日に公開された[[マキノ正博]]監督映画『[[血煙高田の馬場]]』、翌1938年(昭和13年)3月1日に公開された[[辻吉郎]]監督映画『[[加賀百万石 (映画)|加賀百万石]]』と、日活京都撮影所製作の[[トーキー]]に特別出演した記録がある<ref name="profile" /><ref name="昭4" />。
[[1943年]](昭和18年)[[6月10日]]、死去した<ref name="profile" />。満48歳没。
== おもなフィルモグラフィ ==
|