削除された内容 追加された内容
6行目:
 
== 歴史 ==
扇谷上杉氏は[[室町幕府]]を開いた[[足利尊氏]]の母方の叔父にあたる[[上杉重顕]]を遠祖とする家で、[[南北朝時代 (日本)|南北朝期]]の貞治年間に重顕の養孫([[上杉朝定 (二橋上杉家)|上杉朝定]]の養子)にあたる[[上杉顕定 (扇谷上杉家)|上杉顕定]]が関東に下向し、重顕の弟・[[上杉憲房 (南北朝時代)|上杉憲房]]の諸子から出た諸上杉家と同じく[[鎌倉公方]](関東公方)に仕えて[[鎌倉市|鎌倉]]の扇谷(現在の[[鎌倉市]][[扇ヶ谷|扇ガ谷]])に居住したことから扇谷家の家名が起こった。買いおあっ樹wyrc185c1957c5あああ
 
扇谷家は他の上杉諸家と同じく[[関東管領]]を継承する家格を持ったが、事実上の宗家である[[山内上杉家]]が関東管領をほとんど独占したため、室町時代の前半にはさほど大きな勢力を持った家ではなかった。[[応永]]23年([[1416年]])の[[上杉禅秀の乱]]では鎌倉公方[[足利持氏]]方、鎌倉公方が滅亡した[[永享の乱]]では関東管領山内[[上杉憲実]]方にと、勝利した側について活動している。この時の当主・[[上杉持朝]]は永享の乱後に修理大夫に任ぜられ、続く[[結城合戦]]後には相模守護に任ぜられている。これは永享の乱後、上杉憲実の隠退の意思が固く、後継者に指名された山内[[上杉清方]]の経験不足を憂慮した室町幕府が持朝にその補佐を期待したためとみられている<ref>木下聡「結城合戦前後の扇谷上杉氏-新出史料の紹介と検討を通じて-」(初出:『千葉史学』55号(2009年)/所収:黒田基樹 編著『シリーズ・中世関東武士の研究 第五巻 扇谷上杉氏』(戒光祥出版、2012年)ISBN 978-4-86403-044-1)</ref>。あああ