「Wikipedia‐ノート:投稿ブロック依頼」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
タグ: 議論ツール 返信 ソースモード
91行目:
:::::::{{返}} そうですか……。お三方の発言の意図は、お三方に聞くのが一番早いと思われ、そのような趣旨の発言だったと考えてしまったのですが、郊外生活さんにお三方の発言の意図を質問されていたのですね。わたしの間違いだったようで、失礼しました。--[[利用者:Aoioui|<span style="color:Black; font-family: Trebuchet MS, Helvetica, sans-serif;">Aoio</span>]][[利用者‐会話:Aoioui|<span style="color:CornflowerBlue; font-family: Trebuchet MS, Helvetica, sans-serif;">ui.</span>]] 2023年1月15日 (日) 11:00 (UTC)
::::::::「''意図''」と申し上げたこともありません。もしもお三方のご意見をお読みになった郊外生活さん個人の感想を郊外生活さんがおっしゃりたいというなら構わないとは思いますが、他者の意図まで郊外生活さんに問いたいとは思いません。本題に集中させていただきたいです。--[[利用者:Henares|Henares]]([[利用者‐会話:Henares|会話]]) 2023年1月15日 (日) 11:24 (UTC)
:::::{{コメント}} 返信が遅くなりすみません。全会一致レベルの強い合意まで事前に求めるつもりはありません。被依頼者だけが反対していたから事前合意不成立みたいなことを言うつもりはありません。ただ、賛成意見がつく場合は、提案に対して批判的に考えたうえで問題ないと考えてそう述べていると思います(私が賛成意見を述べる場合はそうです)し、反対意見がつくならそこで挙げられた問題点・懸念点などに対して提案者等は適切に対応することになるでしょうし、つまり事前に検討しておく問題点などを第三者が整理し、ブロック以外の対応がないことが確実である状況をコメント依頼でつくっておくことにメリットが見いだせる場面もあるといえばよいのでしょうか。ただ、コメント依頼で問題行為ではないなどとの意見が出ている状況でブロック依頼を出しても支持はされにくいとは思いますし、お三方のコメントはそこから来ているだろうとは思います。ただ、[[Wikipedia:投稿ブロック依頼/Xx kyousuke xx 20230112]]で私が投票・コメントするとしても、コメント依頼で合意がとれていないことだけを理由にブロックに反対することはしませんが。--[[利用者:郊外生活|郊外生活]]([[利用者‐会話:郊外生活|会話]]) 2023年1月23日 (月) 12:53 (UTC)
 
*{{コメント}} ここまで議論の本題から[[Wikipedia:ノートページのガイドライン#記事のノートページの使い方|脱線]]してしまっては、コメント依頼を行ってもご意見をいただきにくいかもしれません。このままやっていても本題に関する議論ができるのか疑問と言わざるを得ない状況なので、数日程度どなたからもご意見をいただけないならば何ら文書変更をせずコメント依頼とこの議論を終了させようと思っています。その場合、以前に申しました通り「事前合意形成の必要性」という本題に関してはどのような合意もないと判断させていただこうと思っています。つまり、「合意されないなら結局人それぞれにしか過ぎない問題であり従う道理はない」という程度の認識で、様々な考え方があることは承知しましたが事前合意は一律不要という個人的な考え方を変更する必要までは今のところ感じません。もちろんご意見を下さる方がお一人でもおられるならコメント依頼もこの議論も終わらせるつもりはありません。--[[利用者:Henares|Henares]]([[利用者‐会話:Henares|会話]]) 2023年1月21日 (土) 12:44 (UTC)
プロジェクトページ「投稿ブロック依頼」に戻る。