「土生商船」の版間の差分
削除された内容 追加された内容
1行目:
{{基礎情報 会社
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|本社緯度度 = 34|本社緯度分 = 17|本社緯度秒 = 27.5|本社N(北緯)及びS(南緯) = N
| 設立 = [[1918年]]([[大正]]7年)[[4月]]▼
|本社経度度 = 133|本社経度分 = 10|本社経度秒 = 32.1|本社E(東経)及びW(西経) = E
| 業種 = 5100▼
|座標右上表示 = Yes
| 統一金融機関コード = ▼
|
| 事業内容 = 一般定期船航路事業<br />[[不動産賃貸業]]<br />総合[[旅行業]]▼
| 代表者 = [[代表取締役]] 弓場 一輝▼
| 資本金 = 3,600万円▼
|
| 総資産 = ▼
| 従業員数 = ▼
| 決算期 = ▼
|
| 主要子会社 = ▼
| 関係する人物 = ▼
| 外部リンク = https://habushosen.jp/▼
|
|特記事項 =
}}
[[File:High-speed ferry for Habu Port at Shigei West Port.jpg|thumb|[[重井港]]に停泊の高速船「しまなみ」]]
36 ⟶ 40行目:
== 沿革 ==
* [[1915年]]([[大正]]4年) - 「弓場汽船部」として、[[因島]]と[[尾道糸崎港#糸崎港区|三原]]間を結び、[[葦]]が生い茂っていた当時の三原内港を桟ぱん([[艀]])で主に[[三原米]]や[[木炭]]等の生活物資輸送を始める。
* [[1920年]](大正9年)[[5月]] - 弓場汽船部(代表:弓場好之助)土生町長崎港
* [[1949年]]([[昭和]]24年)[[12月1日]] - 弓場汽船部に土生(長崎)
* [[1952年]](昭和27年)[[7月18日]] - [[広島県]][[御調郡]]土生町1683番地1にて、'''土生商船株式会社'''([[資本金]]:100万円・[[代表取締役]]:弓場好之助)を設立。
* 1952年(昭和27年)[[10月8日]] - 資本金150万円に増資。
* 1952年(昭和27年)[[12月15日]] - 弓場汽船部に田高根
* [[1953年]](昭和28年)[[9月30日]] - 資本金200万円に増資。
* 1953年(昭和28年)[[10月1日]] - 弓場汽船部に[[尾道糸崎港#糸崎港区|三原]]
* [[1954年]](昭和29年)[[9月24日]] - 弓場汽船部に三原
* 1954年(昭和29年)[[12月3日]] - 弓場汽船部に因島(長崎)
* [[1956年]](昭和31年)[[1月25日]] - 三原
* 1956年(昭和31年)[[2月25日]] - 資本金350万円に増資。
* [[1957年]](昭和32年)[[1月21日]] - 資本金400万円に増資。
* 1957年(昭和32年)[[5月1日]] - 弓場汽船部の田高根
* 1957年(昭和32年)[[6月24日]] - 土生商船株式会社に重井
* [[1961年]](昭和36年)[[7月10日]] - 邦人旅行旋業届出
* [[1962年]](昭和37年)[[9月10日]] - 重井
* [[1963年]](昭和38年)[[9月5日]] - 重井
* [[1964年]](昭和39年)[[7月25日]] - [[愛媛汽船]]:土生/尾道(夜間便)と土生商船:宮窪/長崎/三原航路の内、長崎/宮窪間を交換。
* 1964年(昭和39年)[[8月8日]] - 広島県[[因島市]]土生町1719番地の14に本社移転。
* 1964年(昭和39年)[[11月10日]] - 宮窪/長崎間一般旅客定期航路事業の廃止認可。
* 1964年(昭和39年)[[12月28日]] - 重井
* 1965年(昭和40年)[[8月15日]] - フェリーボート(わかなみ代表:弓場敏男)合併、土生商船株式会社として、旅客船兼自動車渡船の運航開始。使用船:わかなみ
* [[1971年]](昭和46年)[[1月]] - 土生商船株式会社代表取締役弓場敏男就任
* [[1975年]](昭和50年)[[2月]] - [[高速船]]因島1号竣工
* [[1976年]](昭和51年)[[4月14日]] - 土生
* 1976年(昭和51年)[[4月]] - 高速船因島2号竣工
* [[1977年]](昭和52年)[[4月21日]] - 資本金1,200万円に増資。
69 ⟶ 73行目:
* 1981年(昭和56年)5月 - 高速船因島5号竣工
* [[1983年]](昭和58年)[[12月9日]] - [[因島大橋]]供用開始
* [[1984年]](昭和59年)[[5月26日]] - [[本四架橋]]因島大橋供用開始に伴い、旅客船兼自動車渡船の重井
* [[1985年]](昭和60年)[[2月16日]] - 資本金2,400万円に増資。
* 1985年(昭和60年)[[10月6日]] - 高速船の[[重井港]](因島市重井町)寄港開始。
86 ⟶ 90行目:
* [[2015年]](平成27年)12月1日 - 高速船の[[因島モール桟橋]]<ref name="archives/8978">{{Cite news |title=因島モール桟橋開港 式典に500人出席 新航路の祝賀にわく|newspaper=せとうちタイムズ|date=2015-12-5|url=http://0845.boo.jp/times/archives/8978|accessdate=2015-12-05}}</ref>([[尾道市]]因島田熊町)寄港開始<ref name="habushosen.jp">[https://habushosen.jp/archives/2828 因島モール桟橋を開港しました。] - 土生商船グループ、2015年12月7日閲覧。</ref>。
* [[2021年]]([[令和]]3年) - 土生商船株式会社代表取締役弓場一輝就任
* 2021年(令和3年)5月1日 - フェリー重井
== 航路 ==
143 ⟶ 147行目:
: 306総トン、全長49.80m、全幅10.50m、型深さ3.30m、航海速力10ノット、旅客定員250名
<gallery>
</gallery>
|