削除された内容 追加された内容
m編集の要約なし
編集の要約なし
1行目:
{{日本の古墳
|名称=段尻巻古墳
|画像=[[File:Danjirimaki Kofun, Toki, 20191.jpg|250px]]
|所属=
|所在地=[[岐阜県]][[土岐市]]泉町久尻1167
14行目:
}}
 
'''段尻巻古墳'''(だんじりまきこふん)は[[岐阜県]][[土岐市]]泉町久尻にある[[古墳飛鳥時代]]後期(7世紀前半)の[[円墳]]で、近隣にある濃地方最大の石室を有する[[乙塚古墳]]とともに国の史跡に指定されている。
 
== 概要 ==
建造は7世紀前葉から中葉にかけてとみられ乙塚古墳とほぼ同時期であるが、石室の構造から先行して造営されたとみられる。被葬者は不明。墳丘の直径は約20m23.9mで高さは34.6m1mある。石室が[[花崗岩]]で作られており南側に開口する点も乙塚古墳と同様であるが、こちらの方が礫床がよく保存されているなど、保存状態が良い。石室の規模は全長9m9.5mで、玄室は高さ2m、奥行き3.5m、幅1.7mあり、羨道は高さ2m、奥行き2.7m、幅1.2mである。出土物として[[勾玉]]、直刀、[[土師器]](長頸壺)、[[須恵器]]などが発見されている。
 
かつては乙塚古墳の陪塚とみられたため、昭和13年(1938年)12月14日に同古墳の附指定として国の史跡となった。現在では独立した別の古墳とみなされている。土岐市により2019年から3カ年計画で史跡公園として整備が行われる予定であることが発表され、2023年4月から一般公開が再開
 
== ギャラリー ==
<gallery widths="150px" heights="150px">
Danjirimaki 2.jpg|前庭部側壁から崩落した石材(2023年3月)
Danjirimaki 3.jpg|玄室(2023年3月)
Danjirimaki 4.jpg|案内看板(2023年3月)
Otozuka-danjirimaki 1.jpg|段尻巻古墳(左)と乙塚古墳(右)(2023年3月)
Otozuka-danjirimaki 2.jpg|乙塚古墳附段尻巻古墳の案内看板(2023年3月)
</gallery>
 
== 関連項目 ==
* [[乙塚古墳]]
 
== 外部リンク ==
*[https://www.city.toki.lg.jp/docskanko/hpg000008737bunkazai/1004852/1004853/1006503/1003298.html 土岐市 国指定史跡「乙塚古墳附段尻巻古墳]-土岐市のサイト
*[https://www.pref.gifu.lg.jp/kyoiku/bunka/bunkazai/17768/siseki/otozukakofunn.html 岐阜県 乙塚古墳附段尻巻古墳]
*[https://bunka.nii.ac.jp/heritages/detail/172125 文化遺産オンライン 乙塚古墳附段尻巻古墳]