「フランク・ティプラー」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
m 外部リンクの修正 http:// -> https:// (adsabs.harvard.edu) (Botによる編集)
17行目:
最近ではティプラーは、既知の物理法則の侵害を避けるにはオメガ点の存在が必須だと主張している。
 
[[ネイチャー]]誌上での[[ジョージ・エリス]]の書評によると、ティプラーのオメガ点に関する本は「[[疑似科学]]の傑作…科学や哲学の規範の一般的制約に制限されない豊かな想像力の産物」とされた<ref name="ellis1994">{{cite journal| author = Ellis, George| title = Review of ''The Physics of Immortality''| journal = Nature| date = 1994年| pages = 115| volume = 37| issue = 6493| url = http://www.nature.com/nature/journal/v371/n6493/pdf/371115a0.pdf}}</ref>。[[マイケル・シャーマー]]は著書 ''Why People Believe Weird Things''(何故人々は超自然的なことを信じるのか?)で1つの章を割いてティプラーの説の欠陥を列挙した<ref name="shermer1997">{{cite book| author = Shermer, Michael| title = Why People Believe Weird Things| publisher = W.H. Freeman and Company| date = 1997年| id = ISBN 0-7167-3090-1}}</ref>。一方オックスフォード大学の物理学教授である[[デイヴィッド・ドイッチュ]](1985年、量子計算のアルゴリズムを定式化した[[量子コンピュータ]]研究のパイオニア<ref name="Deutsch1985">D. Deutsch, [https://web.archive.org/web/20030915061044/http://www.qubit.org/oldsite/resource/deutsch85.pdf "Quantum theory, the Church-Turing principle and the universal quantum computer,"] ''Proceedings of the Royal Society of London; Series A, Mathematical and Physical Sciences'', Vol. 400, No. 1818 (July 1985), pp. 97-117. [http://www.ceid.upatras.gr/tech_news/papers/quantum_theory.pdf こちら]にもある。[httphttps://ui.adsabs.harvard.edu/abs/1985RSPSA.400...97D/abstract こちら]も参照。</ref>)は、ティプラーのオメガ点は物理学的には基本的に正しいと認めた。しかし1997年の著書 ''The Fabric of Reality'' でドイッチュはティプラーのオメガ点の概念を中心に据えながら<ref name="Deutsch1997">David Deutsch, ''The Fabric of Reality: The Science of Parallel Universes—and Its Implications'' (London: Allen Lane The Penguin Press, 1997), ISBN 0713990619. [http://www.geocities.com/theophysics/deutsch-ends-of-the-universe.html Chapter 14: "The Ends of the Universe,"] からの抜粋にティプラーのコメントを加えたもの。[http://www.math.tulane.edu/~tipler/physicist.html こちら]と[http://www.math.tulane.edu/~tipler/tipler/tipler4.html こちら]にもある。</ref>、ティプラーがオメガ点を神であるとしたことは支持しなかった。だが、ドイッチュはオメガ点に近い社会では無限の計算リソースが利用可能であり(すなわち、任意の有限な時間で追加のリソースが継続的にオンラインとなる)、(死者の復活も様々な可能世界も含めて)任意の環境をエミュレート可能であることには合意したが、これは論理的には矛盾しない。
 
1986年の[[ジョン・D・バロウ]]との共著 ''The Anthropic Cosmological Principle'' では、[[目的論]]の歴史を概観し、人類の存在が可能となるような多数の物理学的偶然があることを示し([[人間原理]])、[[宇宙の終焉]]を考察している。これはオメガ点理論を記述した最初の著書であった。
33行目:
 
=== 万物の量子重力理論 ===
''Reports on Progress in Physics'' に2005年に掲載された論文<ref name="Tipler2005">F. J. Tipler, [http://math.tulane.edu/~tipler/theoryofeverything.pdf "The structure of the world from pure numbers,"] ''Reports on Progress in Physics'', Vol. 68, No. 4 (April 2005), pp. 897-964. [httphttps://ui.adsabs.harvard.edu/abs/2005RPPh...68..897T/abstract こちら]も参照。 [http://arxiv.org/abs/0704.3276 "Feynman-Weinberg Quantum Gravity and the Extended Standard Model as a Theory of Everything,"] arXiv:0704.3276, April 24, 2007.</ref>で、ティプラーは1962年に[[リチャード・P・ファインマン]]が発見して以来<ref>Richard P. Feynman, edited by Brian Hatfield, notes taken by Fernando B. Morinigo and William G. Wagner, [httphttps://ui.adsabs.harvard.edu/abs/2003flog.book.....F/abstract ''The Feynman Lectures on Gravitation''] (Reading, M.A.: Addison-Wesley, 1995).</ref>、[[スティーヴン・ワインバーグ]]や [[:en:Bryce DeWitt|Bryce DeWitt]] らが独自に発見しており、正しい[[量子重力理論]]が存在し続けていると主張している。しかし、ティプラーによればこれらの物理学者は、有限個の項からなる方程式を探していたため、一貫性を保つためにより高次の項数を必要とする性質上唯一の量子重力理論を捨てた<ref name="Tipler2007b3">Frank J. Tipler, ''The Physics of Christianity'' (New York: Doubleday, 2007), ISBN 0385514247, pp. 34-35. [http://www.randomhouse.com/catalog/display.pperl?isbn=9780385514248&view=excerpt 第1章と第2章の抜粋]。第1章は[http://www.math.tulane.edu/~tipler/Chapter_1._Introduction.doc こちら]にもある。</ref>。ティプラーは「彼らは正しい量子重力理論が一貫するのは、ある境界条件が与えられたときだけであるということを分かっていなかった…」と書いている(境界条件とは、最初の[[ビッグバン]]と最後のオメガ点、宇宙論的[[特異点]]を含む)<ref name="Tipler2005"/>。ティプラーは、この量子重力理論の方程式は項ごとに有限だが、各項を有限とする機構によって項の列全体は無限になるとした(すなわち、違った形で無限が[[時空]]に存在すれば、それは時空を不安定にし、さらに宇宙論的特異点に転送され、それによって宇宙が非存在へと直ちに崩壊することを防止する)。ティプラーは「これ(無限級数)が我々にできる最善のことだという事実は数学的根本原理である。… これは[[複素解析]]における[[リウヴィルの定理 (解析学)]](定数関数以外の全ての解析関数は、座標の原点から有限の距離か無限遠のどちらかに特異点を持つ)にも似ている」と書いている<ref name="Tipler2007b4">Frank J. Tipler, ''The Physics of Christianity'' (New York: Doubleday, 2007), ISBN 0385514247, pp. 49 and 279. [http://www.randomhouse.com/catalog/display.pperl?isbn=9780385514248&view=excerpt 第1章と第2章の抜粋]。第1章は[http://www.math.tulane.edu/~tipler/Chapter_1._Introduction.doc こちら]にもある。</ref>。
 
上述の論文でティプラーは、上述の量子重力理論と拡張[[標準模型]]を統合することで、物理学における全ての[[力 (物理学)|力]]を統合する正しい[[万物の理論]] (TOE) を形成すると主張している<ref name="Tipler2005"/><ref name="Tipler2007b"/>。
50行目:
* {{Wayback|url=http://www.geocities.com/theophysics/tipler-articles.html |title="Various Articles by Prof. Frank J. Tipler," |date=20090829115319}} ''Theophysics''.
* F. J. Tipler, [http://adsabs.harvard.edu/abs/2005Obs...125..168T "The Star of Bethlehem: A Type Ia/Ic Supernova in the Andromeda Galaxy?,"] ''Observatory'', Vol. 125 (June 2005), pp. 168-174. [http://math.tulane.edu/~tipler/starofbethlehem.pdf こちら]にもある。
* F. J. Tipler, [http://math.tulane.edu/~tipler/theoryofeverything.pdf "The structure of the world from pure numbers,"] ''Reports on Progress in Physics'', Vol. 68, No. 4 (April 2005), pp. 897-964. [httphttps://ui.adsabs.harvard.edu/abs/2005RPPh...68..897T/abstract こちら]も参照。 また [http://arxiv.org/abs/0704.3276 "Feynman-Weinberg Quantum Gravity and the Extended Standard Model as a Theory of Everything,"] としてもリリースされている(arXiv:0704.3276, 2007年4月24日)
* Frank Tipler, [http://www.geocities.com/theophysics/tipler-omega-point-and-christianity.html "The Omega Point and Christianity,"] ''Gamma'', Vol. 10, No. 2 (April 2003), pp. 14-23; 誤字を修正してフォーマットエラーを修正した版が[https://web.archive.org/web/20031113125255/http://home.worldonline.nl/~sttdc/tipler.htm こちら]と[http://home.worldonline.nl/~sttdc/tipler.htm こちら]と[http://home.tiscali.nl/~sttdc/tipler.htm こちら]にある。
* Frank J. Tipler, {{Wayback|url=http://www.geocities.com/theophysics/tipler-intelligent-life-in-cosmology.pdf |title="Intelligent life in cosmology," |date=20070927073725}} ''International Journal of Astrobiology'', Vol. 2, Issue 2 (April 2003), pp. 141-148; [http://math.tulane.edu/~tipler/intelligentlife.pdf こちら]にもある。[http://adsabs.harvard.edu/abs/2003IJAsB...2..141T こちら]も参照。 また [http://arxiv.org/abs/0704.0058 arXiv:0704.0058, March 31, 2007.] もある。