== 概要 ==
鎌倉府は、[[観応の擾乱]]の直前の[[正平 (日本)|正平]]4年/[[貞和]]5年([[1349年]])、室町幕府の初代将軍・[[足利尊氏]]が嫡男の[[足利義詮|義詮]]を鎌倉から[[京都]]へ呼び戻し、代わりに次男の亀若丸(後の[[足利基氏|基氏]])を関東統治のために派遣したのがはじ始まりで、幼い基氏を補佐するために執事という補佐を置いた。京都にも将軍を補佐する執事(後の[[管領]])がいたため、これと区別するために「関東執事」と言っ呼ばれた。当初は2人指導体制で、[[上杉憲顕]]、・[[斯波家長]]、次いで[[高師冬]]、・[[畠山国清]]らが任じられる。関東執事は初期においては[[斯波氏]]、・[[畠山氏]]が就任していたが、次第に[[上杉氏]]にが独占されていきし、最終的には上杉氏が世襲していくことになる。また、上杉氏は[[上野国|上野]]、・[[伊豆国|伊豆]]の守護も担っていた。
直義方であった憲顕は失脚して[[越後国|越後]]で引退するが、[[正平 (日本)|正平]]17年/[[貞治]]元年([[1362年]])に基氏が願って復職した後、もしくは[[正平 (日本)|正平]]22年/[[貞治]]6年([[1367年]])に足利基氏が急死して、幼少の[[足利氏満]]が鎌倉公方を継いで憲顕が後見についた後、関東管領と呼ばれるようになる{{Efn|関東管領の呼称は憲顕の復帰後から見られるものの、後世に知られる。しかし関東管領の役職が後世に知られる形で成立したのは、従来鎌倉公方が行担っていた所務遵行命令権が足利基氏の死をきっかけに上杉憲顕に移されてから(以後、所務遵行命令権は、関東管領の職権とされた時なる)、とする見方がある。またなお、応安元年4月10日に[[春屋妙葩]]が[[二階堂行春]]に充てた書状(『南北朝遺文 関東編』3465号)では、上杉憲顕を「管領」、細川頼之を「執事」と呼称していることから、関東管領がの名は、室町幕府中央の管領よりも先に成立していた可能性が高い<ref>{{Cite book|和書|author=亀田俊和|title=室町幕府管領施行システムの研究|publisher=思文閣出版|year=2013|isbn=978-4-7842-1675-8|pages=291-298}}</ref>。}}。
憲顕は当初[[、北関東]]を管理していたが、基氏の急死後の正平23年/[[応安]]元年([[1368年]])に[[武蔵平一揆]]の乱を鎮圧し、[[南関東]]の鎌倉公方の直轄領をも管理下に収めた。応永6年([[1399年]])に、3代将軍[[足利義満]]に挑発されてた[[大内義弘]]が挙兵した[[応永の乱]]でにおいては、関東管領[[上杉憲定]]はが、義弘に呼応して挙兵しようとしを図った3代鎌倉公方[[足利満兼]]を諫言しめた。以後は[[山内上杉家]]、と[[犬懸上杉家]]が独関東管領職を占しめていたが、応永23年([[1416年]])に元関東管領[[上杉禅秀]]が反乱を起こし([[上杉禅秀の乱]])、敗れて犬懸上杉家が滅亡すると、以後は山内上杉家のが同職を世襲となるした。
関東管領は主に支配地域の守護及び地頭の管理に当たっていた。[[武蔵国|武蔵]]守護も兼任し、関東一円の武士を掌握し、次第に鎌倉府以上の力を持つようになり、鎌倉公方と対立していくことになる。
[[永享]]10年([[1438年]])に、第4代鎌倉公方[[足利持氏]]が6代将軍[[足利義教]]と対立すると、関東管領[[上杉憲実]]は持氏を諌めるが、自身が[[暗殺]]される風説が流れると、管領職を辞して上野に逃れ、た。持氏が憲実追討のために持氏が挙兵を起すると、対する憲実は武蔵府中に陣を構え、幕府と連合して持氏を自害させ、鎌倉府を滅亡させるまでに至るった([[永享の乱]])。永享の乱後、憲実は一度官職を去って出家したが、永享12年([[1440年]])に[[下総国|下総]]の[[結城氏]]などが持氏の遺児を奉じて[[結城合戦]]と呼ばれが勃発する反乱を起こすと、鎮定に協力するために復職する。その後、憲実は改めて遁世したが、[[文安]]4年([[1447年]])の鎌倉府再興までは上杉氏が東国支配を上杉氏が受け持つことになるった。
再興後も鎌倉府と関東管領の対立は続き[[文安]]6年/[[宝徳]]元年([[1449年]])、足利持氏の遺児子・[[足利成氏|成氏]]が第5代鎌倉公方となるり、鎌倉府が再興。鎌倉公方と関東管領の対立も再発し、[[享徳]]3年([[1454年]])に成氏は時の関東管領、[[上杉憲忠]]を暗殺するした。享徳4年([[1455年]])、成氏は上杉氏と戦っている最中方についた幕府から派遣されたの援軍、[[駿河国|駿河]]守護[[今川範忠]]に鎌倉府を追われるとが、成氏は[[古河市|古河]]を座所とする([[享徳の乱]])。して[[古河公方]]と名乗った([[享徳の乱]])。成氏と関東管領[[上杉顕定]]の間で和解が成立するのは28年後のことであった。また享徳の乱の最中、新たに[[足利政知]]が[[堀越公方]]として関東に下るが、政知の補佐役に任じられた[[上杉教朝]]と[[渋川義鏡]]は、関東管領との区別のため、その旧称である「関東執事」の名で呼ばれた。
だが、この間に庶流の[[扇谷上杉家]]が山内上杉家に迫る勢力を得たことから、[[長享]]元年([[1487年]])に 上杉顕定が扇谷上杉家討伐を開始する([[長享の乱]])。18年続いたこの戦いは顕定の勝利に終わったが、通算して50年に わた渡った戦乱で関東はすっかり荒廃した上に、扇谷上杉家が堀越公方を攻め滅ぼした伊勢宗瑞([[北条早雲]])を関東に招き入れたことによって 、[[後北条氏]] の台頭のきっかけを作ってしまう。 ▼
なお、この乱の最中に[[足利政知]]が新たに[[堀越公方]]として関東に下るが、この際に政知の補佐役として[[上杉教朝]]・[[渋川義鏡]]が任命され、関東管領と区別するためにその旧称である「関東執事」が一時的に復活している。
[[16世紀]]に入って後北条氏は関東中心部へと勢力を拡大していくが、山内上杉家は2度に わた渡る家督争いによって自ら勢力を後退させてい き、った。[[天文 (日本)|天文]]15年([[1546年]])の[[河越城の戦い |河越夜戦]]において古河公方[[足利晴氏]]、関東管領[[上杉憲政]]、扇谷上杉家当主[[上杉朝定 (扇谷上杉家)|上杉朝定]]の連合軍が[[北条氏康]]に敗北すると、古河公方 、・山内上杉家は大打撃を受け、扇谷上杉家は朝定が討死 して、滅亡し てしまうた。 ▼
▲だが、この間に庶流の[[扇谷上杉家]]が山内上杉家に迫る勢力を得たことから、[[長享]]元年([[1487年]])に顕定が扇谷上杉家討伐を開始する([[長享の乱]])。18年続いたこの戦いは顕定の勝利に終わったが、通算して50年にわたった戦乱で関東はすっかり荒廃した上に、扇谷上杉家が堀越公方を攻め滅ぼした伊勢宗瑞([[北条早雲]])を関東に招き入れたことによって[[後北条氏]]の台頭のきっかけを作ってしまう。
その後、憲政は上野で北条氏へ抵抗するが うま上手くいかず、天文21年([[1552年]])に居城の[[平井城]]を失うと越後へ向かい、元は家臣筋であり外戚でもあった越後長尾氏を頼った。[[永禄]]4年([[1561年]]) に、憲政は山内上杉家の家督と関東管領の職を越後三条長尾家の長尾景虎( この時、名を政虎と改める。後の 上杉輝虎・[[上杉謙信]])に譲った。 景虎はこの時名を政虎(後しかし実質的に 輝虎・法名関東管領の役職は 既に機能しておらず、[[天正]]6年([[1578年]])の謙信 )と改めるの死をもって、名目上も終焉を迎えた。 ▼
▲[[16世紀]]に入って後北条氏は関東中心部へと勢力を拡大していくが、山内上杉家は2度にわたる家督争いによって自ら勢力を後退させていき、[[天文 (日本)|天文]]15年([[1546年]])の[[河越城の戦い|河越夜戦]]において古河公方[[足利晴氏]]、関東管領[[上杉憲政]]、扇谷上杉家当主[[上杉朝定 (扇谷上杉家)|上杉朝定]]の連合軍が[[北条氏康]]に敗北すると、古河公方、山内上杉家は大打撃を受け、扇谷上杉家は朝定が討死して滅亡してしまう。
▲その後、憲政は上野で北条氏へ抵抗するがうまくいかず、天文21年([[1552年]])に居城の[[平井城]]を失うと越後へ向かい、元は家臣筋であり外戚でもあった越後長尾氏を頼った。[[永禄]]4年([[1561年]])に憲政は山内上杉家の家督と関東管領の職を越後三条長尾家の長尾景虎(後の[[上杉謙信]])に譲った。景虎はこの時名を政虎(後に輝虎・法名は謙信)と改める。
しかし、既に関東管領は実質的には機能しておらず、謙信の死をもって終焉を迎える。
== 職掌 ==
|