削除された内容 追加された内容
m 名称: 誤字訂正
19行目:
 
== 名称 ==
和名'''クヌギ'''の[[語源]]は諸説あり、昔から薪炭木として重用されて、国木(くにき)または食之木(くのき)とよばれ[[転訛]]という説<ref>{{Cite book|和書 |author=木村陽二郎監修 |year=1988 |title=図説草木辞苑 |publisher=柏書房 |isbn=4-7601-0351-1}}</ref>{{sfn|亀田龍吉|2014|p=93}}や、葉が[[クリ]]の葉に似ていて栗似木(くりにき)が転訛してクヌギになったともいわれる{{sfn|辻井達一|1995|p=124}}{{sfn|平野隆久監修 永岡書店編|1997|p=231}}。古名は'''つるばみ'''といい<ref>{{Cite journal|和書 |author=小林文子、金成俊ほか |year=2005 |title=樸樕と土骨皮の来歴 |journal=漢方の臨床 |volume=52 |issue=4 |pages=p.p.613-626}}</ref>、古くは『[[万葉集]]』に記されたという{{sfn|辻井達一|1995|p=126}}。別名でツルバミ{{sfn|辻井達一|1995|p=124}}{{sfn|山﨑誠子|2019|p=132}}、クノギ{{sfn|辻井達一|1995|p=124}}{{sfn|山﨑誠子|2019|p=132}}、ハハソ{{sfn|辻井達一|1995|p=124}}、ホウソ{{sfn|辻井達一|1995|p=124}}などともよばれる。[[漢字]]では[[名]]などを含め、[[櫟 (曖昧さ回避)|櫟]]、椚、[[橡 (曖昧さ回避)|橡]]、櫪、栩、椡、㓛刀、功刀、あるいは柞(ははそ)などいくつかの字をもっている{{sfn|辻井達一|1995|p=124}}。[[中国]]名は「麻櫟」と書く<ref name="YList"/>。
 
[[ミズナラ]]や[[コナラ]]など[[ブナ科]]の実を広く「[[ドングリ]]」とよぶが、狭義ではドングリといえばクヌギの実を指す{{sfn|平野隆久監修 永岡書店編|1997|p=231}}。地方によってはクヌギのことを、ドングリノキ、ズグリ、ズングリ、ズングリノキなどというところもある{{sfn|辻井達一|1995|p=124}}。