削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
113行目:
; フェリー
* '''第二かんおん (初代)'''
* '''第七かんおん (初代)'''<ref name="明細書1985">日本船舶明細書 1985 (日本海運集会所 1984)</ref>
: [[1969年]][[12月]]竣工、備南船舶工業建造。もと[[、元防予汽船(現:[[防予フェリー]])所有の「第三おおしま」。引退後、正栄貨物に売船、貨物フェリー「第二はちしば」に改造<ref name="明細書1990">日本船舶明細書 1990 (日本海運集会所 1990)</ref>。
: 194.34総トン、全長33.90m、型幅9.00m、型深さ2.80m、ディーゼル1基、機関出力500ps、航海速力10.5ノット、旅客定員200名、トラック9台
* '''第三かんおん'''<ref name="旅客船">池田良穂編 日本の旅客船 (日本内航客船資料編纂会 1976)</ref>
: [[1971年]]竣工、大成造船建造。引退後、[[美咲海送|大石海運]]に売船、貨物フェリー「第六フェリー美咲」に改造<ref>森田裕一 日本客船総覧 P.395 (1989)</ref>。
: 127総トン、垂線間長28.0m、型幅7.0m、型深さ2.5m、ディーゼル1基、機関出力300ps、航海速力9ノット、旅客定員250名
* '''第七かんおん (初代)'''<ref name="明細書1985">日本船舶明細書 1985 (日本海運集会所 1984)</ref>
: [[1969年]]12月竣工、備南船舶工業建造。もと[[防予汽船]]「第三おおしま」。引退後、正栄貨物に売船、貨物フェリー「第二はちしば」に改造<ref name="明細書1990">日本船舶明細書 1990 (日本海運集会所 1990)</ref>。
: 194.34総トン、全長33.90m、型幅9.00m、型深さ2.80m、ディーゼル1基、機関出力500ps、航海速力10.5ノット、旅客定員200名、トラック9台
* '''第八かんおん (初代)'''<ref name="明細書1985"/>
: [[1971年]][[5月]]竣工、備南船舶工業建造。もと、元防予汽船所有の「第六おおしま」。
: 192.82総トン、全長33.09m、型幅7.80m、型深さ2.80m、ディーゼル1基、機関出力500ps、航海速力10.5ノット、旅客定員360名、トラック9台
* '''第十かんおん'''<ref name="明細書1985"/>
: [[1981年]][[5月]]竣工、川本造船所建造、[[2020年]]([[令和]]2年)[[フィリピン]]へ売却
: 207総トン、全長38.00m、型幅8.60m、型深さ2.89m、ディーゼル1基、機関出力800ps、航海速力10.3ノット、旅客定員250名、8tトラック4台、乗用車2台
* '''第十一かんおん (2代)'''
: [[1984年]]8月竣工、1999年5月就航、[[内海造船]][[因島]]工場建造、元芸予観光フェリー(現:[[芸予汽船]])所有の「第七芸予」
: 244総トン、全長39.78m、型幅10.00m、型深さ3.10m、航海速力12.6ノット、旅客定員250名
* '''第十やえしま'''
: [[1987年]]8月竣工、神原造船建造、元[[安芸津フェリー]]所有
: 264総トン、全長43.20m、型幅10.40m、型深さ3.20m、航海速力10.0ノット、旅客定員250名
* '''第一かんおん (2代)'''<ref name="明細書1997">日本船舶明細書 1997 (日本海運集会所 1996)</ref>
: [[1988年]]5月竣工、川本造船所建造
: 291総トン、全長42.70m、型幅9.50m、型深さ3.10m、ディーゼル、機関出力1,200ps、航海速力11.0ノット、旅客定員350名、大型貨物車4台、乗用車4台
* '''第二かんおん (2代)'''<ref name="明細書1997"/>
: [[1989年]]7月竣工、川本造船所建造。引退後、竜ヶ岳観光開発へ売却、「第二しらぬひ」に改名。
: 282総トン、全長42.70m、型幅9.50m、型深さ3.10m、ディーゼル、機関出力1,200ps、航海速力11.0ノット、旅客定員350名、大型貨物車4台、乗用車4台
* '''第十一かんおん (2代)'''
: 1984年8月竣工、1999年5月就航、[[内海造船]][[因島]]工場建造、元芸予観光フェリー(現:[[芸予汽船]])所有の「第七芸予」
: 244総トン、全長39.78m、型幅10.00m、型深さ3.10m、航海速力12.6ノット、旅客定員250名
* '''第十やえしま'''
: [[1987年]]8月竣工、神原造船建造、元[[安芸津フェリー]]所有
: 264総トン、全長43.20m、型幅10.40m、型深さ3.20m、航海速力10.0ノット、旅客定員250名
* '''シャトル3号'''
: [[1992年]]12月竣工、神原造船建造、元[[山陽商船]]所有[[2010年]]「SUPER SHUTTLE FERRY 20」としてフィリピンへ売却
: 353総トン、全長49.00m、型幅9.50m、型深さ3.60m、航海速力11.52ノット、旅客定員373名
* '''第二かんおん (3代)'''
: [[1993年]][[12月]]進水、内海造船因島工場建造、元山陽商船所有の「第二さんよう」。[[2022年]]現在は[[弓場汽船]]が運航<ref>{{Cite web |url=https://habushosen.jp/ship/timetable05|title=フェリー:生口島・佐木島(向田港)・三原|publisher=土生商船グループ|accessdate=2022-11-15}}</ref>。
: 291総トン、全長38.51m、全幅10.40m、型深さ3.60m、航海速力11ノット、旅客定員250名
* '''第八かんおん (2代)'''
: [[2004年]][[5月20日]]進水、[[本瓦造船]]建造、元[[大島汽船]]所有の「フェリー亀山」
: 306総トン、全長49.80m、全幅10.50m、型深さ3.30m、航海速力10ノット、旅客定員250名
<gallery>
154行目:
; 客船
* '''第八観音丸'''<ref name="旅客船"/>
: [[1953年]]竣工木造船
: 49総トン、垂線間長20.6m、型幅4.1m、型深さ1.4m
* '''第十一かんおん (初代)'''<ref name="旅客船"/>
: 1953年竣工、村上造船建造木造船
: 49総トン、垂線間長23.4m、型幅4.4m、型深さ1.6m、ディーゼル1基、機関出力200ps、航海速力10ノット、旅客定員148名
* '''第五かんおん'''<ref name="旅客船"/>
: [[1959年]]竣工木造船
: 49総トン、垂線間長18.6m、型幅4.7m、型深さ1.6m
* '''第一かんおん (初代)'''<ref name="旅客船"/>
: [[1963年]]竣工、第一船舶工業建造
: 60総トン、垂線間長20.3m、型幅4.5m、型深さ1.8m、ディーゼル1基、機関出力230ps、航海速力10ノット、旅客定員193名
 
; 高速船
* '''因島1号'''<ref name="旅客船"/>
: [[1975年]]竣工、木曽造船鉄工所建造
: 28総トン、垂線間長15.7m、型幅3.8m、型深さ1.7m、ディーゼル2基、機関出力700ps、航海速力25ノット、旅客定員60名
* '''因島2号'''<ref name="明細書1999">日本船舶明細書 1999Ⅱ (日本海運集会所 1998)</ref>
: [[1976年]][[4月]]竣工、木曽造船鉄工所建造[[1991年]]売却
: 29.28総トン、登録長15.75m、型幅3.90m、型深さ1.70m、ディーゼル2基、機関出力700ps、航海速力25ノット、旅客定員68名<ref name="ガイド1987">全国フェリー・旅客船ガイド 1987年上期号 (日刊海事通信社 1986)</ref>
* '''因島3号'''<ref name="明細書1999"/>
: [[1979年]]7月竣工、木曽造船鉄工所建造上記「しまなみ」に改造。
: 36.63総トン、登録長17.25m、型幅4.05m、型深さ1.72m、ディーゼル2基、機関出力910ps、航海速力26ノット、旅客定員70名<ref name="ガイド1987"/>
* '''因島5号'''<ref name="明細書1999"/>
: 1981年[[3月]]竣工、木曽造船鉄工所建造、1999年売却
: 38.92総トン、登録長17.35m、型幅4.05m、型深さ1.80m、ディーゼル2基、機関出力910ps、航海速力26.5ノット、旅客定員70名<ref name="ガイド1987"/>
* '''因島6号'''<ref name="明細書1999"/>
: 1992年5月竣工、木曽造船建造、船舶整備公団との共有船。1999年[[10月]]上関航運に売船、「いわい」に改名<ref name="ガイド2006">フェリー・旅客船ガイド 2006年春季号 (日刊海事通信社 2006)</ref>。
: 48総トン、登録長19.73m、型幅5.40m、型深さ1.90m、ディーゼル2基、機関出力1,250ps、航海速力23ノット<ref name="ガイド2006"/>