削除された内容 追加された内容
1065F (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
9次車以前車両が乗り入れるという出展がないのでrv/v
43行目:
 
本項では、特記のない限り、各種文献に倣い、[[京急本線]]上で南側を「[[浦賀駅|浦賀]]寄り」または「浦賀方」、北側を「[[品川駅|品川]]寄り」または「品川方」、東側を「海側」、西側を「山側」と表記する。編成番号は浦賀方先頭車の車両番号で表記する。また、「新1000形」は本形式、「1000形」は[[1959年]](昭和34年)登場の[[京急1000形電車 (初代)|1000形(初代)]]、「700形」は[[1967年]](昭和42年)登場の[[京急700形電車 (2代)|700形(2代)]]、「600形」は[[1994年]](平成6年)登場の[[京急600形電車 (3代)|600形(3代)]]を指すものとする。文中の編成表では左側を浦賀方とする。また、本形式についてはアルミ合金製車体の編成群(1 - 5次車)を'''「アルミ車両」'''、ステンレス製車体の編成群(6次車以降)を'''「ステンレス車両」'''と表記する。
 
== 概要 ==
初代1000形と[[京急700形電車 (2代)|700形]]の置き換え用として[[京急2100形電車|2100形]]の車体や主要機器をベースとして設計され<ref name="RP717p98" />、快適性の向上、環境への配慮、[[省エネルギー]]化、保守の低減などを目指した<ref name="RP717p98" />。
1,240 ⟶ 1,239行目:
 
== 運用 ==
8両編成は都営浅草線、京成線、北総線への乗り入れ運用を中心とした[[京急本線#快特|快特]]などの[[優等列車]]が主体<ref name="佐藤2004p91"/>で、10次車以降の車両は[[京成成田空港線|京成成田スカイアクセス(京成成田空港線)]]経由の「アクセス特急」にも使用される<ref name="年鑑2010p158"/><ref name="年鑑2012p148"/>{{refnest|group="注釈"|<ref name="年鑑2010p158"/><ref name="年鑑2012p148"/>。また、平日は京成本線経由の運用もある<ref name="年鑑2010p158"/><ref name="年鑑2012p148"/>。}}。2015年12月5日ダイヤ改正で、[[京成佐倉駅]]への乗り入れ運用が復活し、2017年10月28日ダイヤ改正で土休日も復活した<ref name="rf20151211"/>。
 
6両編成は主に[[京急1500形電車|1500形]]とともに[[京急本線#普通|普通列車]]を中心に用されている<ref name="年鑑2012p148"/>。また、逗子線系統の[[京急本線#エアポート急行|エアポート急行]]の一部にも運用されている<ref name="RP871p132"/>。