「Wikipedia:削除依頼/ᇕ」の版間の差分
削除された内容 追加された内容
削除票 |
|||
4行目:
* {{AFD|存続}} UnicodeのU+11D5番地に「HANGUL JONGSEONG RIEUL-KAPYEOUNPIEUP」として登録されているため。Unicodeに登録された経緯や説明、読み方を探せば記事をふくらませることができるのではないかと考えますが、少なくとも[[古ハングル]]へのリダイレクトにはできると考えます。なお、英語版でも[[:en:ᇕ|ハングルへのリダイレクト]]になっています。--[[利用者:Tail furry|tail_furry]]([[利用者‐会話:Tail furry|会話]]) 2023年4月29日 (土) 14:42 (UTC)
*:(返信)古ハングルも検討しましたがやはりこの字に関する説明は一言もないので難しいのではないでしょうか。ハングルテンプレートにはこの字は含まれているので、赤リンクの方が好ましい(「そういう物がある」だけならそれで分かる。「それ以上の情報がない」もそれでわかる)と考えています。--[[利用者:シダー近藤|シダー近藤]]([[利用者‐会話:シダー近藤|会話]]) 2023年4月30日 (日) 08:01 (UTC)
* {{AFD|削除}} 下記を確認しましたが、単独で記事を持つだけの出典が用意できそうになく、削除が妥当と思います。リダイレクトについても、ふさわしい内容をもつページが現状なし。
**[[韓国民族文化大百科事典]]の[http://encykorea.aks.ac.kr/ オンライン版]でヒットせず。
**[[:wikt:ko:부록:한글_옛_자모]](付録:韓国語の古字)にも、解説がない。
** [[:ko:ㄹ계_합용_병서]](ㄹ系合用並書、韓国語版のリダイレクト先)も「ᇕ」についてほぼ言及がないですね…。なおjawpでは[[ハングルの字母#調合原理]]で合用並書に触れられているものの、{{日本語版にない記事リンク|並書|ko|병서}}も立項されていません。
**[[ハングルの字母]]にも、この字の解説がないためリダイレクトとするのは厳しい。
**[[:ko:ꥫ]](同じ複合部品で終声用ではなく初声用につかう文字領域。Unicode登録はこちらが後)の記事が韓国語版にあるようです。少なくともこれくらいの文章量が<u>出典付き</u>で求められると思います。(ko側はこれリダイレクトがよいのかも)
**なお、[[:en:Hangul_Jamo_(Unicode_block)]]によるとUnicode上で本文字などの複合字母(U+1100-11F9)が登録されたのはUnicode1.1(1993年)とかなり早く、[http://std.dkuug.dk/jtc1/sc2/wg2/docs/ 同記事の表に言及のある議事:n767.doc]で古ハングルの導入是非の検討はありますが、個別の字母について話題はありません。[http://www.unicode.org/versions/Unicode1.1.0/ Unicode1.1のページ]では[http://www.unicode.org/versions/Unicode1.1.0/ch05.pdf 5.韓国語字母の結合]、[http://www.unicode.org/versions/Unicode1.1.0/appC.pdf C.韓国語字母の実装]などがありますが、C.1には「U+1100-U+11FFに現代から古いものまで全て網羅した」とあります。よって個別の経緯はとくにないものと思われます。
--[[利用者:Yizumin|Yizumin]]([[利用者‐会話:Yizumin|会話]]) 2023年5月17日 (水) 18:27 (UTC)
|