「未完の対局」の版間の差分
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし タグ: ビジュアルエディター モバイル編集 モバイルウェブ編集 |
Aoshimayouichi (会話 | 投稿記録) |
||
29行目:
[[北京映画撮影所]]所属のシナリオライターで、囲碁好きである李洪洲、葛康同が、共同名による文学台本「一盤没有下完的棋」を『電影制片』[[1979年]]に7月号に発表した。これを読んで感動した北京映画撮影所の李華や、中国映画界の長老[[夏衍]]が日中合作を勧め、中国映画界の大スター[[趙丹]]が訪日した際に、この脚本を持って[[大映]]社長[[徳間康快]]に日中合作の映画化を提案した。監督には日本側は[[中村登]]が予定されたが、制作途中の1981年に中村が死去したため、『[[君よ憤怒の河を渉れ]]』が中国で大ヒットした佐藤純彌を起用。中国側の主演も当初は[[趙丹]]だったがクランクイン直前にガンで死去、[[孫道臨]]に変更された。日本側では興行的要素から主人公を棋士以外とすることを提案したが、中国側の熱意でこれを変更することはせず、脚本を安部徹郎、脚本改訂を神波史男で撮影台本を完成させる。1981年1月に[[神奈川県]]長浜海岸でクランクインし、日中両国で公開された。
製作途中、李洪洲と葛康同は訪日して[[呉清源]]らを訪問し、[[日本棋院]]では[[安藤武夫]]、近藤幸子<ref>{{Cite web |title=囲碁の日本棋院 |url=https://www.nihonkiin.or.jp/player/htm/ki000196.html |website=囲碁の日本棋院 |access-date=2023-05-31 |language=ja}}</ref>と試験碁を打ち、それぞれ二段と三段の免状を受けた。
== あらすじ ==
|