削除された内容 追加された内容
m テンプレートの値の終わりにある<br>タグ
編集の要約なし
タグ: ビジュアルエディター モバイル編集 モバイルウェブ編集
103行目:
京から直義派を排除したものの、直義は関東・北陸・山陰を抑え、西国では直冬が勢力を伸ばしていた。尊氏は直義と南朝の分断を図るため、佐々木道誉らの進言を受けて今度は南朝からの直義・直冬追討の[[綸旨]]を要請するため、南朝に和議を提案した。南朝方は、北朝方にある[[三種の神器]]<!--(南朝の後醍醐は以前に北朝に接収された際にはそれは贋物であると主張していた)--><!--混乱回避(場違いな記述)-->を渡し、政権を返上することなどを条件とした。明らかに北朝に不利な条件だったが、[[観応]]2年(1351年)10月24日尊氏は条件を容れて南朝に降伏し綸旨を得た。この和睦に従って南朝の勅使が入京し、11月7日北朝の[[崇光天皇]]や[[皇太子]][[直仁親王]]は廃され、[[関白]][[二条良基]]らも更迭された。また元号も北朝の観応2年が廃されて南朝の[[正平 (日本)|正平]]6年に統一された。これを'''正平一統'''(しょうへいいっとう)と呼ぶ<!--(後に[[足利義満]]により再度図られた南北朝統一である「[[明徳の和約]]」を、正平一統に合わせて「元中一統」と呼ぶことがある。)--><!--混乱回避(脱線トリビア)-->。12月23日には南朝方が神器を回収した。実質的にこれは北朝方の南朝側への無条件降伏となった。
 
尊氏は義詮に具体的な交渉を任せたが、南朝方は、北朝方によって任じられた[[天台座主]]始め寺社の要職を更迭して南朝方の者を据えること、[[建武の新政]]において公家や寺社に与えるため没収された[[地頭]]職を足利政権が旧主に返還したことの取り消しなどを求め、北朝方と対立する。義詮は譲歩の確認のために尊氏と連絡し、万一の際の退路を確保するなど紛糾した。
 
=== 薩埵峠の戦い ===