削除された内容 追加された内容
一部記述を修正他
編集の要約なし
76行目:
: この年は梅雨明けが遅く、日照時間も短かったこと、近年では珍しく残暑が厳しくなかったこと、2004年から2008年まで5年連続で猛暑が続いたこと、翌年(2010年)は観測史上1位、翌々年(2011年)は同4位、2012年8月も同3位の暑夏になったことなどから、冷夏のイメージをもつ人が少なくない<ref>{{Cite web|title = ビールも売れない冷夏 2009年の日本 - 宇宙のこっくり亭|url = http://blog.goo.ne.jp/konsaruseijin/e/d38fe3deac9d67a304d55e4d64d33a96|accessdate = 2023-06-02|archiveurl = http://web.archive.org/web/20220524154250/http://blog.goo.ne.jp/konsaruseijin/e/d38fe3deac9d67a304d55e4d64d33a96|archivedate = 2022-05-24}}</ref><ref>[http://life.oricon.co.jp/78495/full/# 去年の冷夏から一転 猛暑でプールが大盛況]</ref>。その規模は1993年よりも小さかった。特に1994年以降は2003年を除いて猛暑に見舞われたことから、相対的に低く感じられたことも理由として挙げられる。「久しぶりの涼しい夏」「近年では稀な凌ぎやすい夏」などと呼ばれ、また、この年も冷夏になりやすいとされるエルニーニョ現象が発生していた。8月に入っても熱帯夜の日数は、例年比較すると少なめで、盛夏としては比較的快適である<ref>[https://www.jma.go.jp/jma/press/0909/01b/tenko0908.html 8月の天候](2009年9月1日) 気象庁、2023年6月20日閲覧</ref>。また、[[おでん]]などの販売開始が前倒しになるなどの影響もあった<ref>[https://www.j-cast.com/2009/09/04048968.html?p=all おでん「70円セール」で競う コンビニ各社早くも販促開始]</ref>。9月以降も全国平均でそれぞれ平年よりもわずかに下回る穏やかな残暑であった。
; [[2014年]](平成26年)
: 西日本で記録的冷夏となった<ref>[https://www.jma.go.jp/jma/press/1409/01c/tenko140608.html 平成26年報道発表資料 夏(6~8月)の天候-気象庁]</ref>。6月は天候による気温差があったが、北日本で記録的な高温となった地点があった<ref>[https://www.jma.go.jp/jma/press/1407/01a/tenko1406.html 6月の天候](2014年7月1日) 気象庁、2023年6月20日閲覧</ref>。7月は九州地方を除いて北日本から西日本の広範囲・南西諸島で平年並みか、高温となり、特に北日本の平均気温は引き続き、かなり高くなっていた<ref>[https://www.jma.go.jp/jma/press/1408/01a/tenko1407.html 7月の天候](2014年8月1日) 気象庁、2023年6月20日閲覧</ref>。しかし、8月は西日本を中心に本州付近での太平洋高気圧の張り出しが弱く、西日本は記録的な冷夏となり<ref>[https://www.jma.go.jp/jma/press/1409/01b/tenko1408.html 8月の天候](2014年9月1日) 気象庁、2023年6月20日閲覧</ref>、8月8日に島根県松江市で低い最高気温24.0℃、8月9日に京都府舞鶴市で23.6℃、8月29日に大分県大分市で23.6℃、福岡県福岡市で23.3℃を更新した。8月中旬には北日本・東日本でも冷夏となり、8月15日に岩手県盛岡市で低い最高気温19.8℃、8月16日に北海道札幌市で17.0℃、8月27日に群馬県前橋市で22.2℃、神奈川県横浜市で21.3℃、宮城県仙台市で20.2℃、福島県福島市で18.9℃を記録。8月28日には茨城県水戸市で低い最高気温21.7℃、千葉県銚子市で21.5℃を観測した。また、2003年や2009年とは異なり、期間を通して気温の変動が大きかった。9月以降も低温が続き、穏やかな残暑になり、秋の訪れも早かったが、南西諸島は9月のみ、記録的な高温となっていた<ref>[https://www.jma.go.jp/jma/press/1410/01a/tenko1409.html 9月の天候](2014年10月1日) 気象庁、2023年6月20日閲覧</ref>。この冷夏は、2014年(平成26年)夏から発生している[[エルニーニョ現象]]および、2011年1月27日に[[九州]]南部の[[新燃岳]]や、2013年8月18日に[[鹿児島県]]の[[桜島]]、同年9月15日から2014年2月1日に[[インドネシア]]の[[シナブン山]]、2013年10月中旬に[[カムチャツカ半島]]の[[シベルチ山]]や[[クリュチェフスカヤ山]]の2つ、2014年2月13日に[[インドネシア]]の[[ケルート山]]の6つの大規模な噴火が原因と考えられる。
; [[2017年]](平成29年)
: 6月は全国的にかなりの低温となり、特に西日本では記録的な低温だった<ref>[https://www.jma.go.jp/jma/press/1707/03b/tenko1706.html 6月の天候](2017年7月3日) 気象庁、2018年2月10日閲覧</ref>。7月は全国的に太平洋高気圧や暖かい空気に覆われ、平均気温がかなり高くなり、北日本・西日本では記録的な高温になり<ref>[https://www.jma.go.jp/jma/press/1708/01a/tenko1707.html 7月の天候](2017年8月1日) 気象庁、2023年6月20日閲覧</ref>、北海道各地では真夏日を観測しており、7月15日に北海道根室市で7月の1位の32.4℃、広尾町で7月の1位タイの34.8℃など、平年を1.83℃上回って1978年に次ぐ観測史上2位となったが、8月はオホーツク海高気圧が強まり、北日本・東日本では一転して冷夏に見舞われた<ref>[https://www.data.jma.go.jp/obd/stats/data/stat/tenko1708.pdf 8月の天候](PDF、2017年9月1日) 気象庁、2018年2月10日閲覧</ref>。東京都心では8月16日に8月の低い最高気温22.3℃、8月31日に21.6℃となった。北海道各地でも冷夏となり、8月10日に北海道網走市で低い最高気温17.8℃、8月12日に札幌市で18.9℃、室蘭市で17.1℃、釧路市で16.5℃、稚内市で15.4℃などを観測。他にも8月9日に青森県青森市で低い最高気温21.8℃、8月31日に岩手県盛岡市で19.0℃、8月11日に宮城県仙台市で20.5℃、8月16日に福島県福島市で22.3℃、8月15日に茨城県水戸市で23.6℃、8月31日に20.7℃などを観測した。一方で西日本・南西諸島は引き続き高温であり、台風5号のフェーン現象により、8月5日には[[長崎県]][[南島原市]]口之津で最低気温30.0℃を記録し、8月6日には[[島根県]][[浜田市]]で観測史上1位の38.5℃、[[益田市]](アメダス)で観測史上1位の39.3℃、[[山口県]][[萩市]]で観測史上1位の38.3℃を観測した。また、[[沖縄県]][[久米島]]では8月12日に観測史上1位の35.3℃を記録し、[[石垣島]]では8月20日に最高気温35.6℃を記録して35.4℃を記録した1899年9月15日以来、118年ぶりに観測史上最高を更新した。久米島では8月の月平均気温も観測史上1位の30.4℃を記録したほか、[[南大東島]]でも8月の月平均気温が観測史上1位の30.2℃に達するなど、夏本番に一転して、各地で記録的高温となる極めて気温変動の大きい夏であった。また、[[おでん]]などの販売開始が前倒しになるなどの影響も出た<ref>[https://www.j-cast.com/2017/08/28306704.html 夏におでんが売れるのはなぜ? コンビニ大手3社に聞いてみると...]</ref>。9月は引き続き高温となっている南西諸島を除き、西日本で再び気温が下がり<ref>[https://www.jma.go.jp/jma/press/1710/02b/tenko1709.html 9月の天候](2017年10月2日) 気象庁、2023年6月20日閲覧</ref>、残暑は厳しくなかった。この寒さは、2013年8月18日に[[鹿児島県]]の[[桜島]]、同年9月15日から2014年2月1日と2016年5月21日に[[インドネシア]]の[[シナブン山]]、2013年10月中旬に[[カムチャツカ半島]]の[[シベルチ山]]や[[クリュチェフスカヤ山]]、2014年2月13日に[[インドネシア]]の[[ケルート山]]、同年9月27日に[[長野県]]の[[御嶽山]]、2015年5月29日に鹿児島県の[[口永良部島]]の新岳、2016年3月27日に[[アメリカ]]の[[パブロフ山]]、同年4月18日に[[メキシコ]]の[[ポポカテペトル山]]、同年10月8日に[[熊本県]]の[[阿蘇山]]の9つの大規模な噴火が原因と考えられている。