削除された内容 追加された内容
「12415F以外の4編成」なる言葉を連呼することで文の流れがおかしくなる。そもそも古代王者恐竜キングのような文書破壊をここに持ち込むことはやめてほしい。
タグ: 取り消し
196行目:
後年、製造時に菱形パンタグラフを搭載していた12401F・12403Fが下枠交差型に交換された。
; 車体更新
[[1997年]]から[[1998年]]にかけて全編成に車体更新が行われた<ref>『近鉄特急 下』JTBキャンブックス、88頁</ref><ref name="N-62" />。更新により、室内化粧板がグレートーン、座席モケットが1991年以降の12200系車体更新車と同様の色の模様が入ったピンク系に交換され、客室照明のグローブ交換、車外と客室扉付近の[[発光ダイオード|LED]]式号車番号表示器化、客室仕切部のLED式号車番号および禁煙表示器設置、トイレの洋式化・真空式化、トイレと車販準備室のすりガラス窓封鎖などが行われた。ただし、12200系の車体更新で採用された間接照明は省略されている。
; B更新
2009年7月から2010年5月にかけて全編成に2回目の車体更新(B更新)が行われた。更新により、乗降口の雨樋取付、車体連結部の[[転落防止幌]]設置、扉稼働範囲の床面および座席のモケット交換が行われた<ref name="N-62" /><ref name="rf_201109" />。ただし、座席はモケットに交換されており、2006年以降の12200系B更新車で採用されたバケットシートに交換されず、従来の偏心回転式簡易リクライニングシートで存置されている。このほか、モ12450形の車準備室撤去は省略されている。
; 行先表示器のLED化とATS-SP設置・デッドマン装置更新工事
前述のB更新と前後して全編成に行先表示器のLED化とATS-SP設置・[[デッドマン装置]]更新工事が行われた<ref name="N-62" />。
360行目:
サ12560形はユニットクーラーを床下に搭載した関係上、冷風をダクトを介して天井に送る必要から、窓柱に風道を通した。このため全ての窓柱が他車と比べて厚くなっている。また、この付近の側壁にリターン風道整風板が設けられた<ref name="決定版 p.36-p.37"/>。
 
トイレ・洗面室はMc、M車、車販基地はM車に設置された。トイレは和式のみとして男性用小便器は省略された<ref name="決定版 p.36-p.37"/>。洗面台はトイレの向かいに設けられ、この点、12400系と異なり独立性の強い空間となった<ref name="決定版 p.36-p.37"/>。
 
=== 編成 ===
404行目:
[[ファイル:KINTETSU12410(R) INTERIOR 1.JPG|thumb|right|更新後の車内は12400系に準ずる]]
; 中間車の増備
12415Fに合わせ、[[1983年]]7月にサ12560形が4両製造され、12415F以外の4編成12411F - 12414Fに組み入れられ、12415F以外の4編成が4両固定編成化された<ref name="ピクトリアル1988-12 P185-P187">『鉄道ピクトリアル』(第505号)1988年12月臨時増刊号、185 - 187頁</ref><ref name="N-62" />。この際、12415F以外の4編成12411F - 12414Fはパンタグラフを増設する予定であったが、McM - T - M間に母線を引き通したため、パンタグラフは増設せず、1編成2基のまま増設を省略し<ref name="ピクトリアル1988-12 P185-P187"/>、パンタグラフ間隔の問題から[[1984年]]1月にモ12460形の伊勢寄りのパンタグラフを伊勢寄りから大阪寄りに移設し、モ12410形のパンタグラフ間隔を縮小した<ref name="ピクトリアル1988-12 P185-P187"/>。また、12415Fも製造時より母線は設置されていたが、使用されていなかったため、12415F以外の4編成12411F - 12414Fの4両固定編成化と同時に母線を有効とし、Mc車とM車のパンタグラフを1基ずつ取り外し、12415F以外の4編成12411F - 12414Fと外見上の差をなくした<ref name="ピクトリアル1988-12 P185-P187"/>。
; 最高速度120 km/h運転対応工事
1988年から12400系と同様、最高速度120 km/h運転対応工事が行われた<ref name="ピクトリアル1988-12 P185-P187"/><ref name="N-62" />。
410行目:
2000年から2002年にかけて12400系と同内容の車体更新が行われた<ref>『近鉄特急 下』JTBキャンブックス、171頁</ref>。更新により、2002年に更新された12415Fについては前面行先表示器は白地幕から22000系と同一の赤地幕、側面行先表示器の字幕は「○○ゆき」から「○○」表示に交換された<ref name="D147"/>。ただし、間接照明の設置は12400系と同様に省略されている。
; 行先表示器のLED化と車体連結部の転落防止幌設置とATS-SP設置・デッドマン装置更新工事
2008年から以降、12415F以外の4編成に行先表示器のLED化<ref name="N-62" />、全編成に車体連結部の転落防止幌設置とATS-SP設置・デッドマン装置更新工事が行われた<ref name="N-62" />。
; B更新と喫煙室設置
[[2015年]]10月から2017年6月にかけて2回目の車体更新(B更新)が高安検修センターにて行われた<ref name="rf_201608 DATA" /><ref name="rf_201708 DATA">『鉄道ファン』2017年8月号 交友社「大手私鉄車両ファイル2017 車両データバンク」</ref><ref name="rf_201808 DATA">『鉄道ファン』2018年8月号 交友社「大手私鉄車両ファイル2018 車両データバンク」</ref><ref name="rf_201608 POST">『鉄道ファン』2016年8月号 {第667号} 交友社 p.143</ref><ref name="rf_20151017">[http://railf.jp/news/2015/10/17/210000.html 近鉄12410系に喫煙室設置車が登場|鉄道ニュース] 2015年10月17日掲載|鉄道ファン・railf.jp</ref><ref name="rf_20160514">[http://railf.jp/news/2016/05/14/195000.html 近鉄12410系第3編成が新塗装で出場] 交友社『鉄道ファン』railf.jp 2016年5月14日掲載</ref>。更新により、車体の内外装材交換とク12510形の喫煙室設置、12411F・12412Fでは喫煙室設置に伴う号車表示器と側面方向幕の移設<ref name="rf_20151017" />(12413Fでは省略<ref name="rf_201608 POST" /><ref name="rf_20160514" />)、全台車ボルスタアンカー部の[[蛇行動#ヨーダンパ|ヨーダンパ]]取付が行われ<ref name="rf_20151017" /><ref name="rf_20160514" />、乗務員室扉は21000系以降の特急車と同じタイプに交換された<ref name="rf_20160514" />。ただし、前部標識灯(前照灯後部標識灯(尾灯の交換は省略され、B更新前が踏襲されている<ref name="rf_201608 POST" />。座席数は12名減少の252名。
; 塗装変更
近鉄では、22000系のリニューアルを皮切りに、2016年以降に保有する汎用特急車両の塗装変更を発表し<ref name="近鉄公式_20151112" />、本形式も塗装変更の対象とされ<ref name="近鉄公式_20151112" />、前述のB更新と前後して2016年から2018年にかけて塗装変更が行われた<ref name="rf_201808" /><ref name="rf_201908" /><ref name="rf_201608 POST" /><ref name="rf_20160514" />。塗り分けは22000系更新車に準じているが、22000系で新規にデザインされた愛称や車両形式名をあしらったロゴマークは省略された<ref name="rf_20160514" />。
なおこの更新工事にて12411F,12412F.12413Fの座席カラーは12411F - 12413Fは従来の更新前と同じピンク系のまま出場したが、12414F12415Fから青系のシートカラーに交換変更されている
{|class="wikitable" style="text-align:center"
!width="120px"|&nbsp;
562 ⟶ 563行目:
1988年から12400系・12410系と同様に最高速度120 km/h運転対応工事が行われた<ref name="N-62" />。
; 車体更新
2002年に12400系・12410系と同内容の車体更新が行われた<ref name="N-62" />。更新により、側面の行先表示器字幕は「○○ゆき」表示から「○○」表示、正面行先表示器字幕は白地から22000系に準じた赤地に交換された<ref name="N-62" />。ただし、間接照明の設置は12400系・12410系と同様に省略されている。トイレはモ12650形の洋式化、サ12750形の洋式便器交換および男性用小便器化、処理方式の真空式化、トイレ・洗面所部分の窓封鎖が行われた<ref name="N-62" />。なお、Mc車とM車にパンタグラフ(PT-48形)を各2基搭載していた12601Fは車体更新の際、Mc - T - M間に母線を引き通すことにより、各1基とする改造が行われ、トイレ・洗面所部分の窓が封鎖された<ref name="N-62" />。ただし、間接照明の設置は12400系・12410系と同様に省略されている
; 車体連結部の転落防止幌設置とATS-SP設置・デッドマン装置更新工事
2009年から2011年にかけて車体連結部の転落防止幌設置とATS-SP設置・デッドマン装置更新工事が行われた<ref name="N-62" />。
569 ⟶ 570行目:
; 塗装変更
[[ファイル:KINTETSU12600nn52 newcolor.jpg|サムネイル|塗装変更された同形式。写真は12602F(NN52)。]]
近鉄では、22000系の車体更新を皮切りに、2016年以降に保有する汎用特急車両の塗装変更を発表しているため<ref name="近鉄公式_20151112" />、本形式でも塗装変更の対象とされ<ref name="近鉄公式_20151112" />、前述のB更新の際に塗装変更が行われた
<ref name="rf_201808 DATA" />。
またこのB更新で一部12410系(12414F,12415F)同様に座席のシートカラーが青系に交換変更された
[https://commons.m.wikimedia.org/w/index.php?search=12600%E7%B3%BB&title=Special:MediaSearch&type=image]
 
{|class="wikitable" style="text-align:center"