「福井道二」の版間の差分
削除された内容 追加された内容
カテゴリ調整 |
→生立ち: 誤字訂正 タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集 改良版モバイル編集 |
||
9行目:
[[愛知県]][[渥美郡]][[高松村 (愛知県渥美郡)|高松村]](現在の[[田原市]])において、父作蔵と母とも(旧姓:中藪)の十三人兄弟姉妹の四男として生をうける。作蔵は福井作蔵商店を興し[[明治]]42年([[1909年]])、[[渥美半島]]の片浜(太平洋岸)十三里(約50km)の地引き網100ヵ統への資材の供給する[[網元]]であった。
高松尋常高等小学校を卒業し、田原にあった成章中学校(旧藩校:[[成章館]])に進んだ。その後、両親は親戚が東京神田で鉄鋼の商いをしているので一橋商大([[東京商科大学]]、現:[[一橋大学]])を勧め、兄からは[[名古屋高等工業学校]](現:[[名古屋工業大学]])の紡織科を勧められている。社会情勢は[[シベリア出兵]]後の不況なのに、旧制高等学校は従来の八校が二倍以上になり、官立・私立の専門学校も、予科または高等学部を併設し、入学定員も倍ほどになっていた。この不況時に三年ないし六年かかって専門学校または大学を卒業しても、世の中に知識人が溢れるということで、海外の学校へ行くことを決意した。成章中学校長の八木幸太郎も大賛成ということで、このとき海外の学校を調べている。[[上海]]に[[同文書院]]、[[ハルビン]]に[[日露協会学
==旅順工科学堂から満鉄入社==
|