削除された内容 追加された内容
m {{pp-vandalism|small=yes}}
Yorix (会話 | 投稿記録)
英名について詳細を追記し、またEggplantが一単語である点を修正
37行目:
[[和名]]'''ナス'''の[[語源]]については諸説あり、実の味から「中酸実」(なかすみ)の略であるとする説<ref>{{Cite book|和書|author=加納喜光|year=2007|page=182 |title=動植物の漢字がわかる本|publisher=[[山海堂 (出版社)|山海堂]]|isbn=4-381-02200-9}}</ref><ref name=pocket>{{Cite book|和書|author=石尾員浩|year=1995|page=118|title=野菜と果物 ポケット図鑑|publisher=[[主婦の友社]]|isbn=4-07-216639-1}}</ref>、夏に実がなるので「夏実」(なつみ)と読んだが、それが訛って「なすび」(奈須比)と呼ばれたとする説がある{{sfn|講談社編|2013|p=67}}。室町時代頃に宮廷の女官が[[女房言葉]]として「おなす」と呼び<ref name=pocket/>、その呼称が定着した。
 
[[英語|英名]]はオーバァジーン({{lang|en|Aubergine}})(主に英国)、またはエッグプラント({{lang|en|Egg plantEggplant}})(主に北米)で、[[フランス語|仏名]]はオーベルジーヌ({{lang|fr|aubergine}})、[[イタリア語|伊名]]はメランザーナ({{lang|it|melanzana}}){{sfn|講談社編|2013|p=64}}、[[中国]]植物名では'''茄'''(か)もしくは'''茄子'''(かし)の名で広く栽培される{{sfn|貝津好孝|1995|p=146}}。「茄」は植物をさし、「茄子」は果実をさすともいわれている{{sfn|講談社編|2013|p=67}}。
 
== 特徴 ==