「念佛宗三寶山無量壽寺」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
李吉彦 (会話 | 投稿記録)
中立的な観点の修正依頼により修正。46等の単一の出典書籍による一方的な表現の転載が多く中立性を損なっている。情報が古くリンク切れが目立つ。他のワードとリンクすれば済む記載が多いため精査が必要。
李吉彦 (会話 | 投稿記録)
m リンク追加
49行目:
}}
[[File:佛教之王堂 落慶法要お練(山門).jpg|thumb|300px|right|落慶法要お練の様子(2011年12月25日)]]
'''念佛宗三寶山無量壽寺'''(ねんぶつしゅう さんぽうざん むりょうじゅじ、[[新字体]]: 念仏宗三宝山無量寿寺)は、日本の仏教の教団。[[新宗教]]団体に分類される。[[仏教]]系[[浄土教|浄土門]]の[[単立|単立宗教法人]]である。
 
== 概要 ==
145行目:
総本山にして「[[佛教之王堂]]」<ref name="念佛宗HP 総伽藍" />、2008年(平成20年)11月1日 落慶<ref name="念佛宗HP 佛教之王堂 落慶" />。なお、「佛教之王堂」の名称は宗教法人念佛宗三寶山無量壽寺を権利者として[[商標登録]]されている(登録番号第5182053号、登録日2008年11月21日)。
 
=== 念佛宗無量壽寺総本山・落慶祝 新聞記事 企業広告 ===
2008年(平成20年)8月13日付の全国紙朝刊([[読売新聞]]、[[毎日新聞]]、[[産経新聞]])に念佛宗 無量壽寺 [[総本山]] [[落慶]]祝が、工事を請け負った株式会社[[大林組]]と[[大成建設]]株式会社等の[[コマーシャルメッセージ|企業広告]]として4面を費やし掲載された<ref name="念佛宗HP 新聞掲載">[http://www.nenbutsushu.or.jp/info/info_4.php 念佛宗 公式 ホームページ>お知らせ]{{リンク切れ|date=2018年5月}}「総本山 新聞記事掲載」</ref>。広告記事によると落慶は平成20年7月17日。総敷地面積45万坪。工期7年間を要し、延べ350万人の力を結集したとある。場所は[[兵庫県]][[加東市]]、[[源義経]]ゆかりの地、[[三草山 (兵庫県)|三草山]]
* [[本堂]]:高さ51.5m 桁行67.9m 梁間58.2m 上段は建築史上類例のない{{要出典|date=2019年4月}}[[六手先総詰組様式]]、下段は[[四手先総詰組様式]]の二層造
* 本堂[[宮殿]]:高さ19m、純金箔二重貼り六手先総詰組、[[阿弥陀三尊]]佛像、[[彫金]]は伽藍全体で32万点以上、[[彫刻]]は[[伽藍]]全体で1万点以上の木彫群、宮殿上に配す幅22.6mの双龍彫刻、宮殿両脇に全高11mの大彫刻、鳳凰・松竹梅等を刻んで表裏合わせて四基。総面積1468.7[[平方メートル|m<sup>2</sup>]]に及ぶ金箔襖に描かれた鳳凰、三阪雅彦制作
* [[山門]]:高さ35.6m 桁行34.5m 梁間13.8m 上段は六手先総詰組様式、下段は四手先総詰組様式、両脇には世界最大級{{要出典|date=2019年4月}}の[[仁王像]]が配される
* [[釈迦堂]]・[[観音堂]]:高さ31.3m 桁行39.2m 梁間33m
* 北[[鐘楼]]・南[[鐘楼]]:高さ16.6m 桁行7.9m 梁間7.9m 鋳湯量50 t 超世界最大級<ref>{{Cite journal|author=|year=2019年5月|title=|journal=毎日フォーラム 日本の選択|volume=|page=p25}}</ref>
* [[五重塔]]:高さ32.7m 初重の柱間5.45m 大韓民国重要無形文化財・李萬奉及び直弟子洪昌源による韓国古来の伝統的丹青技法の極彩色
* 本堂前[[石灯籠]]:高さ12m 幅7.4m [[ギネスブック]]公式認定<ref>{{Cite web|url=https://www.nenbutsushu.or.jp/cn23/pg660.html|title=本堂前石灯籠 ギネス世界記録認定|accessdate=2019年7月13日|publisher=}}</ref>、石匠・蒋智明制作
187行目:
=== 仏教の日 ===
{{main|仏教の日}}
世界5億1千万人の仏教徒のために2014年12月9日から11日まで佛教之王堂「カンボジア王国[[ノロドム・シハヌーク|ノロドム・シアヌーク]]国王陛下国際佛教記念ホール」にて開催された第6回[[全世界仏教サミット]]で、世界41か国の仏教指導者が集結し、全員一致で採択された仏教の祖である[[釈迦]]の[[誕生日|生誕日]]を記念して作られた日。
*(念佛宗三寶山無量壽寺「佛教之王堂」における参詣人数)
**第一回仏教の日(2015年4月8日) 参列者数 約12万人<ref name=":0">{{Cite web|url=http://www.international-buddhist-day.com/royalgrandhall2015.html|title=2015(平成27)年4月9日付 毎日新聞・神戸新聞・奈良新聞 朝刊|accessdate=2019年7月13日|publisher=}}</ref>
203行目:
 
=== 社会福祉運動 ===
* 1986年、1989年、1991年にかけて「全国盲人写真展」(社団法人 [[日本文化協会]]主催)に協力<ref name="概要8" />。
* 1995年(平成7年)2月 - [[阪神・淡路大震災]]義援金として1億5千万円を「真如の里」建立予定地である岐阜県の梶原知事に寄託<ref name="概要8" />。
 
209行目:
1994年(平成6年)より[[ブッダガヤ]]において、「無量壽学園」と名付けられた小・中学校を建設<ref name="概要8" />。
 
=== [[サールナート|サルナート]]の壁画修復 ===
[[初転法輪]]の地で1994年(平成6年)より3か年計画にてムラガンダ・クティ・ビハーラ寺院建物及び壁画の修復を行う<ref name="概要8" />。
 
== 別院建設と地域住民の反対運動 ==