「北畠顕家」の版間の差分
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし |
|||
23行目:
'''北畠 顕家'''(きたばたけ あきいえ)は、[[鎌倉時代]]末期から[[南北朝時代 (日本)|南北朝時代]]の[[南朝 (日本)|南朝]][[公卿]]・[[武将]]。『[[神皇正統記]]』を著した[[准三后]][[北畠親房]]の[[長男]]。主著に『[[北畠顕家上奏文]]』。[[南朝 (日本)|南朝]][[従二位]][[権中納言]]兼[[陸奥大介]][[鎮守府将軍|鎮守府大将軍]]、[[贈位|贈]][[従一位]][[右大臣]]。
[[後醍醐天皇]]側近「[[後の三房]]」のひとり[[北畠親房]]の子として、前例のない数え14歳(満12歳)で[[参議]]に任じられて[[公卿]]に登り、[[建武の新政]]では、[[鎮守府大将軍]]として義良親王(後の[[後村上天皇]])を奉じて[[陸奥国]]に下向した([[陸奥将軍府]])。のち[[足利尊氏]]との戦い[[建武の乱]]が起こると、西上し、
後醍醐天皇の御前で、眉目秀麗な[[北斉]]の皇族武将[[高長恭]]に扮して『[[蘭陵王 (雅楽)|陵王]]』を舞ったなどの芸能関係の逸話もある。
死後、明治時代に顕家を主祭神とする[[霊山神社]]と[[阿部野神社]]が建設され、これらは[[建武中興十五社]]となった。
|