「全国高等学校野球選手権埼玉大会」の版間の差分
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集 |
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集 |
||
20行目:
== 概要 ==
春の県大会でベスト16以上の結果を残した高校には、本大会ではシード権を得る。区分は'''Aシード'''(第1・第2シードに相当)、'''Bシード'''(第3・第4シードに相当)、'''Cシード'''(第5 - 第8シードに相当)、'''Dシード'''(第9 - 第16シードに相当)に分かれ、順に決勝へ勝ち進んだ2校、ベスト4の2校、ベスト8の4校、ベスト16の8校がそれぞれ割り振られる。
開会式は毎年11時から行われ、開会式では[[浦和学院高等学校|浦和学院]]吹奏楽部が演奏する
優勝校には[[優勝旗]]、[[賞状|表彰状]]、[[盾|優勝盾]]、[[メダル]]が、準優勝校には[[賞状|表彰状]]、[[盾|準優勝盾]]、[[メダル]]が贈られる。優勝旗は、翌年の大会の開会式での返還時にレプリカが贈られる<ref>記念大会が開催される場合は優勝旗は優勝校に永久保持されるため、翌年の大会で優勝旗の返還は行われない。2019年は記念大会の優勝校が優勝旗を持っての行進を行わなかった。</ref>。[[2013年]](第95回大会)から準決勝と決勝で[[球速]]を表示している。[[2015年]](第97回大会)からは、選手・応援団・観客の熱中症予防対策として一定イニングごとに給水のための休憩時間となる「'''給水タイム'''」を実施している。[[2019年]](第101回大会)までは3イニングごとに給水のための休憩とグラウンド整備を行った<ref>[https://www.nikkansports.com/baseball/highschool/news/1488621.html 熱中症予防に3イニングごとグラウンド整備] 日刊スポーツ 2015年6月7日</ref>が、[[2021年]](第103回大会)からグラウンド整備は5回終了後に戻し、3回・7回終了後(5回終了後も含む)に給水のための休憩を行なっている。
|