「江梨鈴木氏」の版間の差分
削除された内容 追加された内容
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集 |
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集 |
||
16行目:
== 概要 ==
=== 鎌倉時代から室町時代 ===
[[元弘]]元年([[1331年]])、[[後醍醐天皇]]が[[鎌倉幕府]]倒幕の旗を挙げたとき、藤白鈴木氏当主・[[鈴木重実 (鎌倉時代)|鈴木重実]]の長男である[[鈴木繁伴]](鈴木重伴)は、鎌倉幕府14代執権の[[北条高時]]の命により熊野に来た[[護良親王]]と戦ったが、鎌倉幕府は倒れて窮地に陥り、[[建武 (日本)|建武]]3年、家臣ら30余名を率いて海路で伊豆国に下向し、[[大瀬崎]]から上陸して[[田方郡]]江梨村(現・[[静岡県]][[沼津市]]西浦江梨)に立てこもった。その後、後醍醐天皇の[[建武の新政]]が崩壊すると、本拠の紀伊国藤白に戻った<ref>沼津市立駿河図書館『江梨鈴木氏由緒書』1980年。</ref>。
しかし[[観応]]2年([[1351年]])、繁伴は[[足利尊氏]]と弟の[[足利直義]]が争った[[薩埵峠の戦い (南北朝時代)|薩埵峠の戦い]]で直義派について敗れ、再び伊豆江梨村に逃れて以降、この地に定住し江梨鈴木氏の初代となった。また、繁伴は江梨の[[大瀬神社]]で祭祀にいそしんだとされる。繁伴の[[郎党]]には、[[四天王]]と称された渡邉氏、加藤氏、武氏、秋津氏という豪の者のほか、木島法印([[河野氏]]裔)という[[山伏]]などがいた。
|