削除された内容 追加された内容
カテゴリ追加
編集の要約なし
 
40行目:
 
== 歴史 ==
* [[1869年]]([[明治]]2年)[[1月28日 (旧暦)]] - [[武蔵知県事]]・宮原忠治の管轄区域をもって大宮県が発足(県庁は[[日本橋馬喰町]])。ほか村域では[[下妻県]]・[[古河県]]・[[前橋県]]に属した村もあり。
* 1869年(明治2年)[[9月29日 (旧暦)]] - 県庁が[[浦和区|浦和]]に移転し、大宮県から[[浦和県]]に改称。
* [[1871年]](明治4年)[[11月14日 (旧暦)]] - 浦和県・[[忍県]]・[[岩槻県]]の3県が合併して埼玉県が誕生。
* [[1889年]]([[明治]]22年)[[4月1日]] - [[町村制]]施行に伴い、[[大里郡]]中曽根村・小泉村・屈戸村・沼黒村・手島村・上恩田村・中恩田村・下恩田村・吉所敷村・高本村・津田新田が合併し、'''市田村'''となる<ref name="kadokawa109">『角川日本地名大辞典 11 埼玉県』109頁。</ref>。旧村は市田村の大字となる。
* [[1938年]]([[昭和]]13年))[[9月1日]] - [[昭和13年の台風#9月1日の台風|台風]]による荒川の氾濫で大規模な水害が発生、堤防を突破って市田村の地域へ多大な被害を与えた。
* [[1955年]]([[昭和]]30年)[[1月1日]] - 吉見村と合併し、[[大里町 (埼玉県)|大里村]]となる<ref name="kadokawa163">『角川日本地名大辞典 11 埼玉県』163頁。</ref><ref name="kadokawa1427">『角川日本地名大辞典 11 埼玉県』1427頁。</ref>。大字は大里村に継承された<ref name="kadokawa109" />。
 
== 脚注 ==