|
タグ: 差し戻し済み モバイル編集 モバイルウェブ編集 |
[[File:The victim of Morinaga arsenical milk.JPG|thumb|250px|被害児]]
'''森永ヒ素ミルク中毒事件'''(もりながヒそミルクちゅうどくじけん)とは、[[1955年]]6月頃から主に[[西日本]]を中心として起きた、[[ヒ素]]の混入した[[森永乳業]]製の[[粉ミルク]]を飲用した乳幼児に、多数の死者・[[ヒ素中毒]]患者を出した[[事件|毒物混入事件]]である。その事件性から'''森永ヒ素ミルク事件'''(森永砒素ミルク事件、もりながヒそミルクじけん)とも呼ばれる。
日本では[[食品添加物]]の安全性や粉ミルクの是非などの問題で、2023年現在でも[[消費者の権利]]として引き合いに出される事例となっている。また、[[食の安全|食の安全性]]が問われた日本で起きた事件の第1号としてもしばしば言及されている。
== 事件の概要 ==
[[森永乳業]]は、1953年頃から全国の工場で酸化の進んだ乳製品の凝固を防ぎ溶解度を高めるための安定剤として、[[リン酸水素二ナトリウム|第二燐酸ソーダ]](Na<sub>2</sub>HPO<sub>4</sub>)を[[粉ミルク]]に添加していた。試験段階では純度の高い試薬1級の製品を使用していたものの、本格導入時には安価であるという理由から純度の低い工業用(無規格品)に切り替えられていた。
|