「Wikipedia:井戸端」の版間の差分
削除された内容 追加された内容
→山内房治郎の写真について: 山内溥氏の写真 |
→出典について: 返信 |
||
80行目:
:{{コメント}} 実際の事例とされているのは[[利用者‐会話:深谷藤原三能#適切な出典を使用してください]]ですね。[[Wikipedia:信頼できる情報源]]をご確認頂ければ個人のサイトを出典として使用するのは適切ではないことはご理解いただけるかと思います。サイトの内容が複数の資料をまとめなおしたものであっても、それぞれの資料を関節参照せずに参考文献や[[WP:INCITE|個別参照]]で記事中で示せると思います。また、左記事例での出典とされる伊達世臣家譜や、Mr.R1234さんがご例示の論文などは[[WP:PSTS|一次資料]]と思われるため、それらを出典として記事を執筆することは独自研究と判断される内容となる可能性もあります。適切な二次資料を探した方がよいでしょう。定説とされるものが間違っている場合、その間違った記載を出典として記事は書かれるわけですが、それを訂正する場所はウィキペディアではなく、他の適切な場所で行われるべきです。[[Wikipedia:検証可能性]]もご確認ください。記事の主題や主題に関することに100年言及がなかったから示せる出典は100年前のものです、といった事態が発生し得るとは思いますが、百科事典に記載するほどの事柄であれば以降も何かしらの言及はあるものと思います。[[法解釈]]であったり[[化学反応]]であったり、解説されてもなお難しいものはあるかもしれませんし、それを記事中で平易に説明することは好ましいと個人的に感じますが、それによって独自研究や間違った記述となるようであれば、いったん難しいままの説明を残すこともあるでしょう。--[[利用者:Amayus|Amayus]]([[利用者‐会話:Amayus|会話]]) 2023年9月27日 (水) 22:03 (UTC)
::引用されたのは活字本ですね。それなら、そのまま引用するなら翻字すればいいのです。「わからないだろう」といって、訳すからこんがらかるのです。でなければ、その本の該当ページを示せばいいだけです。活字本の内容が適切かどうかは、読み手が判断することですので、「個人サイト」がどうのこうのいうより、出典の示し方を[[利用者‐会話:深谷藤原三能]]さんに教示すればよかっただけではないでしょうか。 --[[利用者:ねこぱんだ|ねこぱんだ]]([[利用者‐会話:ねこぱんだ|会話]]) 2023年9月28日 (木) 02:14 (UTC)
:{{コメント}}「[[宇宙際タイヒミュラー理論]]」については、ちょっと特殊過ぎませんかね…。こちらは[[ABC予想]]を解く過程で[[望月新一]]氏が提唱した理論ですが、[[プレプリント]]での投稿から7年半もの期間の査読を経て査読付き論文になった後、学会で議論が開かれるも本人は出席せず結論も出ないままお開きになった、という(数学界では)曰く付きの理論です。「専門的な知識がないとよくわからない」どころか「専門的な知識があっても全くわからない」ものなので([https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230707/k10014121791000.html])、「解説書」のような内容に関する二次資料がほぼほぼ皆無な理論で、Wikipedia日本語版の当該記事に於ける出典も内容に関するものではなく、この理論が数学界でどの様な波紋を広げたか、というものばかりです(出典として提示されていないもので強いて言えば、「宇宙際タイヒミュラー理論」を特集した[[NHKスペシャル]]のページ〈[https://www.nhk.jp/p/special/ts/2NY2QQLPM3/blog/bl/pneAjJR3gn/bp/pzwyDRbMwp/ 前編]〉〈[https://www.nhk.jp/p/special/ts/2NY2QQLPM3/blog/bl/pneAjJR3gn/bp/pBg9n63J4m/ 後編]〉が解説してくれている)。こういう理論は(「[[アインシュタインの奇跡の年]]」に発表された論文が恐らくそうであっただろう事と同様に)世に出たばかりの頃は内容そのものよりも、論文や理論が学会にどう波紋を広げたか、のようなスキャンダラスな話が広がりがちで、内容に関する出典なんて数十年とかしないと出て来ないと個人的には思います。なので、上で挙げられている「その旨を断った上で投稿者自身の試訳を載せる」というのも[[独自研究]]に当たる様な気がするので、それもあまりオススメは出来ないのかなぁ、とは思います。旧字体や崩し字に関しては、上で述べられている方法が概ね正しいとは思いますが、こちらの井戸端の論題で何故「宇宙際タイヒミュラー理論」という特殊過ぎる例を挙げられたのかは、少し理解に苦しみます。--[[特別:投稿記録/180.146.87.128|180.146.87.128]] 2023年9月29日 (金) 20:47 (UTC)
== 剽窃の疑いのある記事 ==
|