「東武鉄道夜行列車」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
29行目:
いずれも下りのみの運転で、[[浅草駅]]を金曜日、土曜日、休前日の23時45分に出発(2021年までは23時55分発<ref name="tobu20220519">{{Cite web|url=https://www.tobu.co.jp/odekake/campaign/83/|title=尾瀬夜行23:45[2022年度版]|publisher=東武鉄道・東武トップツアーズ|date=2022-05-19|accessdate=2022-07-06}}</ref>)。「尾瀬夜行」は翌3時18分、「スノーパル」は翌5時18分に[[野岩鉄道]][[会津高原尾瀬口駅]]に、「日光紅葉夜行」は翌2時16分に[[東武日光駅]]にそれぞれ到着する<ref name="2022nikko"/>。
 
販売方法は連絡バス乗車券やスキー場施設利用券等とセット販売が基本である。申し込みは当日の17時までで、あらかじめ東武トップツアーズ等への申し込みが必要である。列車種別は、以前は使用車両によって[[急行列車|急行]]または[[快速急行]]であったが、2001年から2017年3月まで[[東武300系電車|300型]]を<ref name="tobu201612">{{Cite web|url=http://tabi.tobu.co.jp/campaign/gogo-archive/tour/201612-01.html|title=東武のスキー・スノーボード専用夜行列車「スノーパル23:55」|publisher=東武鉄道・東武トップツアーズ|date=2016-12|accessdate=2017-06-21}}</ref><ref name="railf170421">[{{Cite news|url=http://railf.jp/news/2017/04/21/180000.html |title=東武鉄道300系が引退] -|publisher= 交友社 |work=鉄道ファン |agency=railf.jp |date= 2017年4月-04-21}}</ref>、2017年5月から2018年3月までは[[東武300系電車|350型]]を<ref name="tobu201705">{{Cite web|url=http://tabi.tobu.co.jp/campaign/gogo-archive/tour/201705-01.html|title=尾瀬夜行23:55 2017年版|publisher=東武鉄道・東武トップツアーズ|date=2017-05|accessdate=2017-06-21}}</ref>、2018年6月からは[[東武500系電車|500系]]を使用<ref name="tobu201804">{{Cite web|url=http://www.tobu.co.jp/file/pdf/5ee7254059d4a98096ac2d164a859238/180425_1.pdf|title=臨時夜行列車 「尾瀬夜行23:55」を特急車両「リバティ」で運行します!|publisher=東武鉄道|date=2018-04-25|accessdate=2018-04-26}}</ref><ref name="tobu20181101">{{Cite web|url=http://www.tobu.co.jp/file/pdf/963ab6e0c9365c760f5d1d63299dc691/181101_2.pdf?date=20181101112641|title=スキー・スノーボード専用夜行列車 「スノーパル23:55」を特急車両「リバティ」で運行します!|publisher=東武鉄道|date=2018-11-01|accessdate=2019-01-06}}</ref>しており、2005年度までは急行として、2006年度より[[特別急行列車|特急]]と列車種別が固定されている。全車両座席指定である。
 
本線系統を走る特急列車の中で唯一[[新越谷駅]]に停車する一方、全列車停車駅となっている[[とうきょうスカイツリー駅]]は通過する。
39行目:
2010(平成22)年度は片道での利用ができなくなり、復路(東武鉄道経由または[[関越交通]]高速バス経由)とのセット販売のみとなったが、2011(平成23)年度から再び片道での利用が出来るようになった。
 
[[2020年]][[令和]]2年)には[[東武トップツアーズ]]の旅行商品として、尾瀬からバス及び遊覧船で新潟県の[[浦佐駅]]に抜けるオプショナルツアーが設定された(東京に戻るには各自[[上越新幹線]]等を利用する)<ref name="乗りものニュース" />。具体的なルート、及び交通機関は以下の通り。
 
* 浅草駅 -(東武鉄道・野岩鉄道、「尾瀬夜行23:55」)→ 会津高原尾瀬口駅 -([[会津乗合自動車]]、尾瀬夜行利用客専用バス・[[国道352号]]経由)→ 尾瀬御池または[[沼山峠|尾瀬沼山峠]]<ref>尾瀬御池 - 尾瀬沼山峠間は前後のバスの重複運行区間(会津高原尾瀬口駅 - 尾瀬御池 - 尾瀬沼山峠、尾瀬沼山峠 - 尾瀬御池 - 尾瀬口船着場でそれぞれ運行)。</ref> -(会津バス、予約制臨時バス・国道352号経由)→ 尾瀬口船着場 -(奥只見観光、予約制観光船・奥只見湖上運航)→ [[奥只見ダム]] ―([[南越後観光バス]]・路線バス、[[新潟県道50号小出奥只見線]](奥只見シルバーライン)経由)→ 浦佐駅東口
 
同ルート自体は2019年以前から存在し、尾瀬沼山峠 - 尾瀬口船着場間のバスと奥只見湖の観光船は魚沼市観光協会を通じて予約することで利用可能だったが、東武トップツアーズがこのオプショナルツアーを設定したことで、夜行列車を利用すると尾瀬を経由して翌日午後の早い時間には福島県から新潟県に抜けられる<ref>東武トップツアーズで示されていたモデルコースでは、浦佐駅東口着が12時55分。なお、尾瀬沼山峠での滞在時間を約2時間から約8時間に延ばし、同ルートで浦佐駅東口に18時30分に到着する接続ダイヤも会津乗合自動車では紹介されており、この場合でも上越新幹線に乗り継いで浅草駅を含む東京都区内への日着が可能だった。</ref>としてメディアにも取り上げられた<ref>{{Cite web|url=https://trafficnews.jp/post/99669|title=「尾瀬夜行で新潟、抜けられる…!」超秘境バスルート 東武が商品化 酷道険道 遊覧船も|accessdate=2020/10/19|publishername=乗りものニュース|date=2020/09/05}}</ref>。2020年における沼山峠 - 尾瀬口船着き場間のバスと奥只見湖の観光船は6月1日から10月15日までの運行・運航予定だったが、「尾瀬夜行23:55」が後述する[[新型コロナウイルス感染症 (2019年)|新型コロナウイルス感染症]](COVID-19)の流行に伴い[[8月1日]](浅草発日)からの運行に縮小されたため、このオプショナルツアーの利用可能期間も同様に縮小された。
 
2022年は浅草駅が23:45発になり、車両も500系の3両編成から6両編成に変更された<ref name="tobu20220519"/>。
51行目:
 
=== 日光夜行、日光紅葉夜行 ===
[[紅葉]]狩りの需要に対応して、[[2016年]][[10月15日]]に18年ぶりに運行再開された。車内で仮眠を取った後、東武日光駅で[[中禅寺温泉]]([[日光国立公園|日光自然博物館]])・[[竜頭の滝]]・[[戦場ヶ原]]・[[日光湯元温泉]]行きの専用バスに接続する<ref name="tobu20160908">{{Cite web|format=PDF|url=http://www.tobu.co.jp/file/pdf/b76fed2fd4ef2d923b2c0bf77fd881ed/160908_1.pdf?date=20160908165314|title=日光の紅葉シーズンに、臨時夜行列車「日光夜行号」を運転します!|publisher=東武鉄道・東武トップツアーズ|date=2016-09-08|accessdate=2016-09-11}}</ref>。2017年は[[東武100系電車|100系(スペーシア)]]を使用して秋に運行され<ref name="tobu20170907">{{Cite web|format=PDF|url=http://www.tobu.co.jp/file/pdf/31280b564520b38bd3f8cc31425e304d/170907_1.pdf?date=20170907123951|title=特急車両「スペーシア」を初めて夜行列車に使用 日光の紅葉シーズンに、臨時夜行列車 「日光夜行号」を運行します!|publisher=東武鉄道・東武トップツアーズ|date=2017-09-07|accessdate=2017-09-12}}</ref>、2018年は栃木[[ディスティネーションキャンペーン]]の一環で夏にも運行された<ref name="tobu20180214">{{Cite web|format=PDF|url=http://www.tobu.co.jp/file/pdf/a36e5bca7c77f4bf43e8e930cfa2e5c3/180214.pdf?date=20180227182541|title=「本物の出会い 栃木」 デスティネーションキャンペーンの開催について|publisher=「本物の出会い 栃木」 デスティネーションキャンペーンの開催について実行委員会|date=2018-02-14|accessdate=2018-03-01}}</ref>。2018年秋季には、従来の浅草駅発に加えて、初のJR新宿駅発の列車も運行される<ref name="tobu20180820">{{Cite web|format=PDF|url=http://www.tobu.co.jp/file/pdf/9917ac7435eb87f49fcce2cd2fed825b/180820.pdf?date=20180820102802|title=日光の紅葉シーズンに、JR新宿駅発の臨時夜行列車「日光夜行号」を運行します!|publisher=東武鉄道|date=2018-08-20|accessdate=2018-08-24}}</ref>。
なお、2020年からは日光紅葉夜行という名称<ref name="tobu20201006">{{Cite web|url=https://www.tobu.co.jp/odekake/campaign/15/|title=特急スペーシア車両(100系)で行く日光紅葉夜行|publisher=東武鉄道|date=2020-10-06|accessdate=2022-07-06}}</ref>で運行しており、2021年からは[[東武500系電車|500系]]を使用<ref name="tobu20211011">{{Cite web|url=https://www.tobu.co.jp/odekake/campaign/47/|title=特急リバティ車両(500系)で行く日光紅葉夜行|publisher=東武鉄道|date=2021-10-11|accessdate=2022-07-06}}</ref>している。