「木曽川町」の版間の差分
削除された内容 追加された内容
表現変更 |
年表に濃尾地震を追記、姉妹都市について追記、ほか |
||
50行目:
=== 木曽川町の成立 ===
1906年(明治39年)にも大規模な町村合併が行われ、後の木曽川町域となった{{Sfn|木曽川町史編集委員会|1981|pp=643–644}}。黒田町(大字曽根を除く)・里小牧村・玉ノ井村が合併して黒田町となり、大字曽根の区域は[[北方村 (愛知県)|北方村]]と合併して北方村となった{{Sfn|木曽川町史編集委員会|1981|pp=643–644}}。黒田町会の議事録によればこれらの合併は愛知県の諮問を受けてのものであった{{Sfn|木曽川町史編集委員会|1981|pp=644–645}}。そのため、玉ノ井では[[中島郡 (愛知県)|中島郡]][[奥町]]への編入を望む住民の声が多く、翌1907年3月に町会で調査・論議が行われたが、最終的に
町名を「木曽川町」としたのはその後の1910年(明治43年)のことである{{Sfn|木曽川町史編集委員会|1981|pp=646–647}}。1906年の合併時に合併町村間の融和を図るため町名変更が話題に挙がったが実現せず、木曽川の架橋工事([[木曽川橋]])完成を前に再度議題に上った{{Sfn|木曽川町史編集委員会|1981|pp=646–647}}。町名は商工業に利があるとして[[東海道本線]][[木曽川駅]]と同じ「木曽川」とされた{{Sfn|木曽川町史編集委員会|1981|pp=646–647}}。駅名は岐阜駅との間に流れる[[木曽川]]に由来し、木曽川は町と岐阜県の境界である{{Sfn|木曽川町史編集委員会|1981|pp=646–647}}。
62行目:
* 1886年(明治19年)6月 - [[木曽川停車場]]開業{{Sfn|木曽川町史編集委員会|1981|pp=942–943}}。
* 1889年(明治22年)10月1日 - 葉栗郡曽根村・黒田村・門間村・内割田村・外割田村・三ッ法寺村が合併し黒田村となる{{Sfn|木曽川町史編集委員会|1981|p=642}}。
* 1891年(明治24年)10月28日 - [[濃尾地震]]により、約9割の住家が全壊するなど甚大な被害を受ける{{Sfn|飯田汲事|1985|pp=163–259}}。
* 1894年(明治27年)12月27日 - 町制施行し黒田町となる{{Sfn|木曽川町史編集委員会|1981|p=642}}。
* 1906年(明治39年)5月10日 - 黒田町の一部(曽根)を北方村に編入、里小牧村・玉ノ井村を黒田町に編入{{Sfn|木曽川町史編集委員会|1981|pp=643–644}}。
* 1910年(明治43年)2月11日 - '''木曽川町'''に改称<ref>{{Citation|和書|title=町改稱 |periodical=官報 |issue=7991 |publisher=印刷局 |date=1910-02-15 |page=263 |id={{NDLJP|2951342/9}}}}</ref>。
* 1960年(昭和35年)12月20日 - 町章を制定する{{Sfn|木曽川町史編集委員会|1981|pp=1269–1270}}。
* 2000年(平成12年)9月11
* 2005年(平成17年)4月1日 - [[尾西市]]と共に[[一宮市]]に編入される。
80 ⟶ 81行目:
* 木曽川東映 - 映画館<ref name="全国映画館録"/>。
== 姉妹
* [[萩原町 (岐阜県)|萩原町]]([[岐阜県]]) - 1993年から萩原町で開催されていた「飛騨川水サミット」をきっかけに交流を開始<ref name="chunichi200005" />。
** 2000年(平成12年)4月30日 - 姉妹都市提携<ref name="chunichi200005">{{Cite news|title=豊かな水が縁 姉妹都市提携 木曽川町と岐阜・萩原町 両町長が調印 |newspaper=中日新聞 |edition=尾近知総合 |publisher=中日新聞社 |date=2000-05-01 |page=17 |language=ja}}</ref>。
== 教育 ==
103行目:
** [[東海道本線]]:[[木曽川駅]]
* [[名古屋鉄道]]
** [[名鉄名古屋本線|名古屋本線]](通称
** [[名鉄尾西線|尾西線]]:[[玉ノ井駅]]
122行目:
* [[愛知県道181号光明寺木曽川停車場線]]
* [[愛知県道190号名古屋一宮線]]
* [[愛知県道193号大垣江南線]]
== 通信 ==
169行目:
== 参考文献 ==
* {{Cite book|editor=東邦瓦斯株式会社社史編集委員会 |title=東邦瓦斯50年史 |publisher=東邦瓦斯 |date=1972-06-26 |language=ja |id={{全国書誌番号|70013824}} |ref=harv}}▼
* {{Cite book|editor=木曽川町史編集委員会 |title=木曽川町史 |publisher=木曽川町 |date=1981-11-01 |language=ja |id={{全国書誌番号|82008360}} |ref=harv}}
* {{Cite book|author=飯田汲事 |authorlink=飯田汲事 |section=明治24年(1891年)10月28日濃尾地震の震害と震度分布 |pages=115–448 |title=東海地方地震・津波災害誌 |publisher=飯田汲事教授論文選集発行会 |date=1985-11-20 |language=ja |ncid=BN02216061 |ref=harv}}
▲* {{Cite book|editor=東邦瓦斯株式会社社史編集委員会 |title=東邦瓦斯50年史 |publisher=東邦瓦斯 |date=1972-06-26 |language=ja |id={{全国書誌番号|70013824}} |ref=harv}}
== 関連項目 ==
|