削除された内容 追加された内容
編成表や搭載機器構成の出典がありません。不確定情報です。
編集の要約なし
1,260行目:
 
== 運用 ==
8両編成は都営浅草線、京成線、北総線への乗り入れ運用を中心とした[[京急本線#快特|快特]]などの[[優等列車]]が主体<ref name="佐藤2004p91"/>で、土日祝日ダイヤで10次車以降の車両は[[京成成田空港線|京成成田スカイアクセス(京成成田空港線)]]経由の「アクセス特急」にも使用される<ref name="年鑑2010p158"/><ref name="年鑑2012p148"/>。また、京成本線経由の運用もある<ref name="年鑑2010p158"/><ref name="年鑑2012p148"/>。2015年12月5日ダイヤ改正で、[[京成佐倉駅]]への乗り入れ運用が復活し、2017年10月28日ダイヤ改正で土休日も復活した<ref name="rf20151211"/>。
 
6両編成は主に[[京急1500形電車|1500形]]とともに[[京急本線#普通|普通列車]]を中心に用されている<ref name="年鑑2012p148"/>。また、逗子線系統の[[京急本線#エアポート急行|エアポート急行]]の一部にも運用されている<ref name="RP871p132"/>。
 
[[File:Keikyu N1000 Daishi line.JPG|thumb|100px|大師線で運用される1429編成]]
4両編成は普通列車や優等列車の増結車や<ref name="佐藤2004p91"/>4両編成を2本連結した8両編成で自社線完結のエアポート急行として運用される<ref name="年鑑2010p158"/>ほか、[[京急大師線|大師線]]でも運用されることがある<ref name="rf20080109"/>。1800番台は先頭車間の幌を繋いだ時に限り、地下鉄線内への乗り入れが可能である。
 
1890番代は『モーニングウイング』3号に使用後、品川で都営からの直通列車に増結して京急川崎止まりになり、[[神奈川新町駅]]で切り離し後入庫する。その後は、一般車4両と組成して[[エアポート急行]]で運用される事が多い。
 
1500形・600形・2100形との連結が可能<ref name="佐藤2004p58"/>。