「厚狭毛利家」の版間の差分
削除された内容 追加された内容
Strayed-vagrant (会話 | 投稿記録) |
KfskzsuRPkwt (会話 | 投稿記録) m編集の要約なし |
||
1行目:
{{日本の氏族
|家名= 厚狭毛利家<br />([[昭和]][[時代]][[wikt:前期|前期]]に[[wikt:絶家|絶家]])
|家紋= Ichimonjimitsuboshi.
|家紋名称= 一文字に三つ星
|本姓= [[大江氏]][[大江季光|季光流]]
|家祖= [[毛利元秋]]
|種別= [[武家]]<br/>[[華族]]
|出身地= [[安芸国]][[高田郡]][[吉田郡山城|吉田]]
|根拠地= [[長門国]][[厚狭郡]]
|人物= [[毛利元秋]]<br/>[[末次元康|毛利元康]]
|支流=
}} '''厚狭毛利家'''(あさもうりけ)は、[[江戸時代]]の[[毛利氏|毛利家]]の一門[[家老]]家のひとつ。かつては、'''四本松毛利家'''とも呼ばれていた。
__TOC__{{-}}
== 概要 ==
[[毛利元就]]の五男[[毛利元秋]]・八男[[末次元康]]を祖とし、[[関ヶ原の戦い]]の後[[長門国|長門]]厚狭(現在の[[山口県]][[山陽小野田市]])に1万500石を与えられたのが始まりである。
[[File:Asa mouri's hagi residence.JPG|thumb|萩城付近に現存する旧・厚狭毛利家萩屋敷長屋]]
元康の跡を子・[[毛利元宣|元宣]]が継ぎ、[[厚狭郡]][[末益村]](現・[[山陽小野田市]])・[[厚東郡]][[船木町|船木村]](現・[[宇部市]])を与えられ、[[末益村]]の郡(こうり)に居館を構えたことにより厚狭毛利氏というようになった。居館は'''[[厚狭毛利氏館]]'''(または郡毛利氏館)とも呼ばれた(現在は、井戸と石垣の一部がわずかに残されているだけである)。
22 ⟶ 24行目:
享和2年([[1802年]])には9代当主[[毛利房晁|房晁]]が郷校 朝陽館を創立している。
[[菩提寺]]は[[洞玄寺]](現・山陽小野田市郡西下津一)にあり、墓所と墓碑は山陽小野田市の指定文化財となっている<ref>[http://sanyoonoda-kanko.com/bunka/ 厚狭毛利家墓所及び墓碑] - 山陽小野田観光協会</ref>(洞玄寺には一族14代(12代[[毛利四一|四一]]の子2人が[[太平洋戦争]]で[[戦没]]しており直系は[[wikt:絶家|途絶えた。]])までの[[五輪塔]]などが残る<ref>[http://www11.ocn.ne.jp/~tougenji/setumei1.htm 洞玄寺の歴史] - 洞玄寺公式サイト</ref>)。
== 厚狭毛利家当主一覧表 ==
# [[毛利元秋]]
# [[末次元康]]
# [[毛利元宣]]
# [[毛利元勝]]
# [[毛利就久]]
# [[毛利元連]]
# [[毛利就盈]]
# [[毛利就宣]]
# [[毛利房晁]]
# [[毛利元美]]
# [[毛利英之輔]]
# [[毛利四一]]
== 脚注 ==
{{
{{Reflist}}
{{安芸毛利氏当主}}
|