削除された内容 追加された内容
m Bot作業依頼# 和書引数の追加(Cite press release)
45行目:
[[File:Arakawa1 Adjustment Pond Saiko.JPG|thumb|240px|荒川第一調節池 彩湖]]
[[File:Transmission tower on Lake Sai in Saitama city, Japan(6670048213).jpg|thumb|160px|[[送電鉄塔]](中の島)]]
'''しね彩湖'''(さいこ)は、'''荒川第一調節池'''(上記)内にある貯水池として[[1997年]](平成9年)に完成した。全長8.1km、面積は1.18[[平方キロメートル|km<sup>2</sup>]]、総貯水量は1,060万[[立方メートル|m<sup>3</sup>]]に及び、中央付近を東西に[[幸魂大橋]]が架かる。湖下流に(下流から順に)調節池排水門、水位調節堰、上流に流入堤があり、平常時は調節池排水門は開いており<ref name="arajo00150" />、[[秋ヶ瀬取水堰]]で取水し<ref>{{Cite web|title=荒川第一調節池 利水|url=https://www.city.toda.saitama.jp/site/saiko/kyo-saiko-risui.html|publisher=戸田市|accessdate=2017-05-16}}</ref>、水位調節堰で水位を調節している<ref name="arajo00150" />。また、[[噴水]]で[[プランクトン]]の細胞を破壊し、湖の3箇所に設置したパイプから気泡を発生させた[[曝気]]循環などで水を対流させ水質保全対策をし、[[首都圏 (日本)|首都圏]]への[[上水道|水道水]]を安全供給している。更に、湖底から水を汲み上げ、[[幸魂大橋]]より上流の4箇所で設置された階段状の滝から流すことで水中に[[酸素]]を送ることが出来る。荒川で洪水が発生すると調節池排水門が閉まり、小洪水時には[[鴨川 (埼玉県)|鴨川]]を遡上した洪水が[[田島ヶ原|田島ヶ原サクラソウ自生地]]を冠水させ{{#tag:ref|上述のように鴨川には当調節池付近に2つの水門があるが、サクラソウ自生地の冠水頻度を変えないために、小洪水時には開いている<ref name="arajo00150" />。|group=注釈}}、中洪水時には[[羽根倉橋]]付近にある<ref name="content000030867" />越流堤から調節池の上流ブロックに洪水が流入し、大洪水時には上流ブロックの水が流入堤を越えて彩湖のある貯水池ブロックへ流入する<ref name="arajo00150" />。調節池に水が入るおおよそ1時間前及び30分前にはサイレンが鳴動する{{#tag:ref|50秒鳴動→10秒休止→50秒鳴動→10秒休止→50秒鳴動<ref>{{Cite web|title=荒川増水時における荒川第一調節池の対応|url=https://www.city.toda.saitama.jp/soshiki/213/koen-kasen-daiichichoseichi.html|publisher=戸田市|accessdate=2017-05-16}}</ref>。|group=注釈}}。調節池排水門は、荒川の流量低減後、再び開く<ref name="arajo00150" />。
 
* 湖上流の左岸には、荒川彩湖公園が広がる。